お問い合わせ

49日前より前にお墓に納骨しても問題無いか注意点なども解説

この記事では、お墓への納骨を一般的に四十九日に行うことが多い理由や、四十九日より前に納骨する場合の注意点や準備、当日の流れについて解説します。

四十九日より前に納骨する場合の準備や当日の流れ、納骨する日は墓地によって異なるため、事前に確認することが大切です。

四十九日に納骨するのが一般的なのか

遺骨の引き渡しは四十九日が一般的で、四十九日法要の直後に行われることが多いようです。この四十九日までの期間を喪中といいます。

故人は死後、閻魔大王の裁きを受けるとされていて、その結果が四十九日に発表されるという言い伝えがあります。

このとき、魂はあの世に向かうと考えられており、そのタイミングで供養が行われます。

四十九日の納骨は、故人が現世からあの世に向かうことと、法要のタイミングが重なっているため納骨するのがもっとも適しているといえます。

また、四十九日法要に併せて納骨式を行うことができるのは、すでにお墓がある方のみです。

新たに墓石を購入する必要がある場合、完成が間に合わない可能性があります。

四十九日に執り行うのがベストですが、一概にそうとは言えません。家族の大切なお墓ですから、ご家族で入念に準備をしましょう。

四十九日により前に納骨をしたい場合

四十九日より前に納骨しても問題なし

四十九日法要は、通常の日取りよりも早く行うことも可能です。

現在でもよくおこなわれている四十九日法要ですが、平日に行うと多くの親族が参列するのに不便な場合があります。

ライフスタイルが多様化し、誰もが参列しやすい日を設定することが難しくなっているのです。

そのため、四十九日と全く同じ日に法要を行うことは、以前より難しくなっています。

そんな中、四十九日の法要を希望する場合は、法要を前倒しすることが認められます。

前倒しして納骨をする場合は四十九日に近い日に納骨をする

親族が参列しやすいように、繰り上げの場合は四十九日に一番近い週末に行うのがおすすめです。

大切な行事ですので、参列される方にとって都合の良い日を選ぶことが大切です。

ただし、法要の順番を守るために、亡くなってから三十五日後に行われる法要である五七日法要以降に行うのが望ましいとされています。

法要を移動する場合は、当初予定していた日から1週間以上ずらさないほうがよいでしょう。そのため、式場の移動を計画する際には、57日目を考慮することが大切です。

四十九日により前に納骨をする際の注意点

お墓の建設が間に合わない

お墓がまだ準備されていない場合など、状況によっては四十九日までに納骨できない場合もあります。

一般的に、葬儀から49日以内にお墓を購入し、完成させることは簡単なことではありません。

そのため、個人が一刻も早く納骨を希望していても、期限内に納骨できないことがよくあります。

そのような場合、一周忌に納骨することが多いです。このタイミングは、次に親族が集まるタイミングと重なります。

納骨を断られる場合もある

お墓があり、四十九日より前に納骨をしたくてもお寺の場合は断られるケースもあります。

仏教では納骨が四十九日が目安とされているため、四十九日以降はいつでも納骨できますが、それよりも前だと断られるケースがあります。

ただし、納骨はできないだけで一旦お寺で一時保管を提案されたり、自宅に置いておくようにアドバイスを貰ったりすることもあります。

四十九日により前に納骨をする場合の準備

納骨の日時を決定する

前倒しをする場合は納骨をいつ行うか、遺族や親族と相談して決めます。

納骨場所を決定

納骨式を挙げるときは、まず日時を決め、夕食を出すかどうかを決めます。

一般的には、お寺や会場で納骨式を行い、その後、お墓に移動して故人を埋葬するのが一般的です。

埋葬の後は、家族全員で食事をする家庭もあります。

日時、内容、場所が決まったら、寺院や葬儀会社に連絡し、納骨の日時の前倒しについて連絡をします。同時に会食をおこなう場合は会場を予約します。

納骨場所に連絡

ご遺骨を納める墓地や埋葬地に連絡することが必要です。場所によっては、当日持参しなければならないものが決まっている場合があります。

事前に墓地・葬儀社に確認しておくとよいでしょう。納骨の際には、お墓の下にある納骨スペースの蓋、カロートを開けなければなりません。

これは遺族が行うこともできますが、石材店に依頼すれば、カロートの開閉から骨壺の設置まですべて行うことができます。

必要であれば、事前に石材店に連絡し、対応してもらうことも可能です。

参列者へ連絡

予定より早く納骨する場合は、参列してほしい人にその旨を伝えておくとよいでしょう。

納骨をすること、会食をすることを書いた往復はがきを送っておくと便利です。食事の準備や必要な引き出物の準備に役立ちます。

お布施などを準備

納骨を行うには、僧侶への謝礼など、いくつかの費用がかかります。

また、納骨を行うためには、埋葬許可証と墓地使用許可証が必要です。

埋葬許可証は、火葬後の遺骨と一緒に取得し、火葬許可証と一緒に渡されます。

一方、墓地使用許可証は、遺骨を埋葬する墓地や霊園の管理者が発行するものです。

これらの許可証は、トラブルを避けるため、事前に十分な準備をしておくことが大切です。

四十九日により前に納骨をする場合の当日の流れ

納骨式での納骨の流れは、一般的に四十九日法要と同じです。

式場に到着後、遺族の挨拶、読経、納骨、焼香の流れで行います。

納骨式は通常30分程度の短い儀式です。式終了後、会食がある場合は、会食会場へ移動して、お食事をして終了となります。

納骨の時期についてよくある質問

49日前に納骨することには問題はないのか

「四十九日より前に納骨しても問題なし」とされていますが、一部の寺院や永代供養墓によっては、49日以前の納骨を断られることもあるようです。事前に寺院や永代供養墓に確認をすることをおすすめします。

49日に納骨するのが一般的なのか

全国的にも地域差があるため、一般的なのかどうかは断言できません。しかし、49日を目安としている地域も多く、この期間内に納骨を行う場合が多いようです。

前倒しして納骨する場合の注意点は

納骨を断られることもあるため、事前に寺院や永代供養墓に確認することが重要です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい