神道のお墓の特徴や費用相場と仏教のお墓との違いを解説
この記事では、神道のお墓の特徴や費用相場、納骨や法要の流れ、お墓参りの方法などについて解説します。
また、神道のお墓が建てられる場所や神道のお墓と仏教のお墓の違いについても紹介します。
神道のお墓には、祖先崇拝の一環として建てられることが多いため、仏教のお墓とは異なる特徴があります。
仏教でお墓を建てるか、神道でお墓を建てるか迷っている方も是非、この記事を読んで参考にしてください。
神道のお墓の意味と役割
神道とは
日本人は何世紀にもわたって、あらゆる自然現象に神霊が宿ると信じてきました。
日本独自の宗教である神道は、古代の八百万の神々への信仰から発展し、仏教、道教、儒教など大陸から伝わった宗教の影響を受けています。
仏教が伝来した時代には、神道と仏教は同じ八百万の神々として扱われ、両者はまだ明確に区別されることはありませんでした。
神道でのお墓の特徴
神道の儀式は通常神社で行われますが、神道では死は不浄であるという考えから、墓地は通常鳥居の中や神社の境内には建てられません。
そのため、お墓を建てようとする人は、地域で代々受け継がれてきた墓地や、特定の宗教にこだわらない寺院墓地、民営墓地、公営墓地などに区画を購入することが一般的です。
神道のお墓は、基本的な形や配置は仏教のお墓と似ていますが、神道ではお香を焚かないので香炉がない、玉串を捧げるための台である八足台などがあります。
神道と仏教のお墓の違い
彫刻する文字が違う
日本の墓地では、姓の後に「○○家之墓」と書かれたお墓が多いことに気づくかもしれません。
これは仏教徒や無宗教者が建てたお墓によく見られる彫刻方法です。
これに対し、神道の信者はお墓の代わりに奥都城を使い、「○○家奥都城」と表記することが多いです。
また、「○○家之奥都城」、「奥津城」を付けたものもあります。これらはすべて神道における墓地を意味するので、どの表記方法を用いても問題ありません。
仏教のお墓では、諡の後に命の字を付けることがありますが、神道のお墓では、故人の性別や年齢に応じて選んだ1〜3文字の漢字で諡を付けるのが特徴です。
墓石のデザインが違う
棹石の先端が鋭利
神道のお墓で重要なのは、碑の上部にある棹石です。
神道のお墓には、棹石として兜巾型と角柱型があるのが一般的です。兜石は先端が尖っているのが一般的で、角柱は表面が平らで切り落としたような形をしています。
どちらも直線的で、角を丸くした仏式の墓とはことなります。
香炉の代わり八足台を使用する
神道では香を用いないため、香炉は存在しません。
仏式では、花台の間に香炉のついた水鉢を置くのが一般的ですが、神道では八足台がその代わりとなります。
この台は上部が平らで、神饌と呼ばれるお供え物や玉串を捧げることができます。
霊標が剣型になっている
神道における墓誌にも特徴があります。竿石と同じように直線を基調とし、将棋の駒に似た上部が尖ったものと、長方形のものがあります。
これらの形は、歌舞伎座の歌舞伎役者や角柱の形を模しているので、それに合わせた方が良いです。
形は地域の伝統や神社の意見によって異なるので、お墓を建てるときは石材店や神主さんによく相談することが重要です。
神道のお墓が建てられる場所
墓地には主に公営、民営、寺院の墓地があります。
神道では、死は不浄なものとされており、鳥居の中や神社の境内には墓地が存在しないのが一般的です。
そのため、お墓を建てるには、特定の宗教を必要としない公営・民営の霊園に土地を購入する必要があります。
宗教・宗派不問と表示している霊園では、神道や仏教などの宗教に関係なく、お墓を建てることができます。
神社が所有する神道向けの墓地もいくつかありますが、比較的珍しいといえます。
神道のお墓の費用
日本のお墓の平均的な費用は約200万円ですが、実際の費用は墓地の立地やお墓の大きさによって異なります。
神道のお墓の場合は、碑に使用する石の種類や量によって費用が変わってきます。
礼拝の対象である石碑は、使用する石の質と量によって費用が大きく変わります。
外国産の石や最高級の石を使用すると、同じ大きさの国産石に比べ10倍以上の費用がかかることもあります。
さらに、墓地が広いとそれを囲む石材も多く必要になり、基礎工事も大掛かりになるため、費用も高くなるのです。
神道のお墓の場合、巻石の上に玉垣を追加すると、さらに費用がかさみます。
そのため、お墓を建てる際には、費用をよく検討し、石材店や神主に相談することが大切です。
神道で納骨する際の流れや法要の流れ
神道では火葬後すぐに納骨できる
神道では、火葬・お骨上げの後、その日のうちに遺骨を墓地に納めるのが慣わしです。
お墓を建てていない場合は、遺骨を持ち帰り火葬から50日目か一周忌に埋葬します。
埋葬の儀式では、僧侶を墓前に招きます。僧侶は墓の周りに注連縄を張り、故人の姓や職業を記した表札、榊、花を墓石の両脇に左右対称に配置します。
その後、お払いと祭詞をおこない全員で玉串を捧げてお参りをします。
神職がいない場合は、僧侶派遣というサービスを利用することもできます。僧侶派遣サービスは神職も派遣して貰うこともできます、
ただし、地域によっては神職を派遣できない場合があるのであらかじめ確認しておきましょう。
神道の法要の流れ
10日ごとに霊祭をおこなう
神道では、仏教と同じような法要を霊祭といいます。人が亡くなってから50日目までは10日ごとに、その後は50日忌と10年忌まで毎年行われます。
この法要は、通常、故人の墓前か自宅で行われ、親族や知人が参列する。法要の後は、直会と呼ばれる食事とお酒を楽しむ宴席に参加することが多い。
五十日祭で忌明けの儀式をおこなう
五十日祭は、死別した後の大切な心のよりどころとなるもので、一般的には仏滅の49日に行われます。
近親者や故人と特に親しかった人を招き、墓前や自宅の霊前に供物を供えたあと、神職が祈祷を行い、玉串を捧げます。
翌日、祓いの儀式が行われます。神職と遺族だけが祭壇の白い紙をはがし、封印を解いて忌明けを告げます。
五十日祭の後は、百日祭が行われます。
祥月命日ごとに式年祭をおこなう
毎年命日に行われる儀式を式年祭といいます。
一周忌に行われる一念斎は、仏事と同様に重要な儀式です。その後、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭と式年祭が行われます。
五十年祭に続いて百年祭、二百年祭が行われますが、多くの場合、二十年祭までしか行われません。また、10年祭は盛大に行われるのが一般的です。
式場は自宅、墓前、斎場などがあり、神主を招いて行われます。式が終わると、遺族や近親者、友人、知人などが集まり、直会をおこないます。
また、式年祭では近親者が玉串を奉奠して近親者が故人を祀り、供物を捧げて終了となります。
神道のお墓参りの方法
お墓を掃除する
お墓参りの前に、お墓の掃除をすることをお勧めします。墓地の雑草を取り除き、墓石を水洗いし、柔らかい布で丁寧に拭き取ります。
お墓掃除は特定の宗教に限らず、誰でも行うことができます。
神饌をお供えする
お墓をきれいにした後は、神様に食べ物をお供えする習慣があります。
お供え物の材料は、米、塩、水、酒、そして地元で採れた野菜や果物などが一般的である。魚や肉も一緒に供えることができる。また、故人の好物であったお菓子や嗜好品などを入れることもあります。
お墓には、仏教のような色とりどりの花の代わりに、榊の枝を供えます。より正式な場では、榊の枝に和紙を貼り付けた玉串を供えることもあります。
拝礼をする
準備ができたら、お墓に向かって二礼をします。
2回深くお辞儀をしたら、右手の指が左の手のひらに触れるように2回手を打ちます。2回目の拍手の後、両手を合わせて指先が触れるように祈ります。最後に、もう一度深くお辞儀をします。
これは神社にお参りするのと同じ参拝方法です。このとき、仏教のように線香やロウソクを使いません。
お参りが終わり、お供え物を片付けたら、お墓参りは終了です。
神道のお墓についてよくある質問
神道のお墓で使用される霊標の特徴は何ですか
神道のお墓で使用される霊標は、剣型になっています。
神道のお墓を建てる場所を教えてください
神道のお墓を建てる場所は、家の敷地内や神社の敷地内、山や自然が豊かな場所が適しています。
神道のお墓参りの方法を教えてください
お墓を掃除する、神饌をお供えする、拝礼をするなどがあります。