檀家をやめる場合の手続き方法と流れや離檀料の費用相場を解説
この記事では、檀家制度の問題点について解説し、離檀するメリット・デメリット、流れを紹介します。
現在、檀家になっていて離檀しようか迷っている人、離檀したいけど手続き方法が分からない人、離檀料の費用相場を知りたい人はこの記事を読んで参考にしてください。
檀家とは何か
檀家とは
檀家とは、特定の寺院に所属して、その寺を支援することを指します。檀家制度とも呼ばれ、寺院と檀家との契約によって成立します。
古代インド語のダーナパティーdānapati(寺僧を供養する施主という意味)から音写された檀那という言葉が由来とされています。
檀家には、寺院に優先的に葬儀や法事を執り行ってもらえるというメリットがありますが、その代わりに経済的な支援が必要となります。
檀家制度は江戸時代に始まったもので、寺院が檀家に独占的に葬儀・法事や供養を行うことを条件に結ばれた寺と檀家の関係を指します。
また、鎌倉時代にはすでに檀家という言葉が存在しており、室町時代には檀家と寺院の結びつきが自然発生的に生まれたとされています。
檀家の意味や起源
檀家は、寺院に対して経済的な支援を行うことで、寺院から葬儀や法要の優先的な取り扱いや永代供養などの恩恵を受けることができます。
檀家制度は江戸時代に始まり、幕府が設けた寺請制度によって根付きました。
檀家と寺院の結びつきは室町時代に流行したとされており、この時代には江戸時代の檀家制度のような強制力はまだありませんでした。
檀家先を変えたい場合
近年は檀家制度を維持する家族が減り、檀家先を変えたいと考える人も増えています。
檀家先を変える場合、檀家の手続きや、離檀料の支払いが必要です。寺院によって離檀料の相場が異なるので、事前に確認することが重要です。
檀家先を変える際は、自分や家族の意見を尊重し、慎重に検討することが大切です。
檀家をやめる方法と手順
檀家をやめる流れ
まず、家族や親族と話し合い、離檀や遺骨の行き先について決定します。その後、菩提寺の住職に檀家をやめる旨を伝えます。
そして、お寺に相談して離壇の旨を伝えた上で、自治体から改葬許可証を取得し、新しいお墓から受入証明書と菩提寺から埋蔵証明を受け取ります。
その後、自治体の諸手続きを行い、閉眼供養をしてから、墓石を撤去して墓じまいをします。
また、離檀料と呼ばれる檀家をやめるためのお布施を支払う必要があります。
檀家をやめるということは先祖代々お世話になっているお寺とのつながりを断つことになるため、簡単にやめられるものではなく、手続きに時間とお金がかかることを覚えておく必要があります。
また、お墓の移動は考えていなくても檀家をやめることでお寺から「お墓を移してほしい」と言われた場合は、お墓を移す必要がある場合もあるため、事前に確認することが大切です。
檀家をやめる際に準備すること
檀家をやめる際は、やむを得ない事情を除いて、寺院に出向いて挨拶しましょう。
先祖代々お世話になってきたことへの感謝を、直接伝えるようにしましょう。
また、親族の話し合いの後には、お墓がある菩提寺に連絡することが必要であり、お寺には相談する姿勢で連絡するようにしましょう。
具体的には、家族・親族と、離檀や遺骨の新しい供養先について話し合い、菩提寺の住職に檀家をやめることを伝える必要があります。
また、檀家をやめた後のことについても十分に話し合っておくようにしましょう。
さらに、離檀料という檀家をやめるためのお布施を請求されることもあるため、費用面でも事前に準備をしておくことが必要です。
お墓を移す際には役所での手続きが必要であるため、手続きに必要な書類や費用についても事前に確認しておくことが重要です。
檀家をやめる際のメリット・デメリット
檀家をやめるメリット
檀家をやめる最大のメリットは、経済的負担の軽減です。
檀家には、法事や供養のためにお布施をすることが求められますが、檀家をやめることで、費用の節約ができます。
檀家をやめるデメリット
檀家を辞めたお寺で葬儀や法事が行われなくなるため、先祖の供養ができなくなる場合があります。
また、離檀料を支払う必要がある場合があります。そのため、檀家をやめる際には、予想外の費用がかかる場合があります。
そのほかにも、菩提寺から離れるため、新たな菩提寺を探す必要があります。新たな菩提寺での葬儀や法事の手配や、先祖のお墓の管理について、手続きが必要になる場合があります。
檀家をやめる前に知っておきたいこと
檀家をやめる前に家族や親族と話し合う
檀家をやめる前に家族や親族との話し合いは大切です。檀家は、先祖代々から続いていることが多く、家族や親族の承諾なしにやめるとトラブルにつながる可能性があります。
また、改葬を行う場合には、役所での書類の手続きが必要であり、自分だけで進めることが難しい場合もあるため、家族や親族とよく話し合うことが大切です。
離檀後の遺骨の行き先についても、家族や主な親族とよく話し合う必要があります。新しいお墓に移動する、他の霊園の永代供養塔などの選択肢があるため、話し合いをして納得のいく選択をすることが大切です。
檀家をやめる前にお寺に相談する
檀家をやめる理由や背景についてお寺の住職に相談することが重要です。この際、檀家をやめる理由をしっかりと伝え、お寺側にも納得して貰えるように説明することが大切です。
また、自治体の相談窓口に相談することもできます。
ただし、檀家をやめる際には、お布施としての離檀料を請求されることがあるため、トラブルが発生することもあります。
そのため、檀家をやめる前には、お寺との約束事や手続きについても確認しておく必要があります。
檀家をやめる時の費用相場
墓石撤去をする際の費用相場
お墓の墓石を撤去する際にかかる費用相場は、1平方メートルあたり10万円から15万円程度が相場とされています。
ただし、墓石の大きさや形、立地、処分費用などによって大きく変わってくるため、現地まで石材業者と赴いて見積もりをすることになります。
また、墓石の高さによって使用する機材が変わるため、その分費用がかかることもあります。
お寺に払う離檀料と相場
一般的には、離檀料の相場は5万円~20万円程度とされていますが、お寺によって大きく異なるため、相場はあってないようなものです。
ただし、高額な離檀料を請求するお寺は一部のようですが、中には一方的に数百万円から一千万円を超えるような高額の離檀料を請求するケースもあります。
相場を上回る離檀料を請求された場合は、お寺と話し合うか離檀交渉に強い司法書士や弁護士に依頼する必要があります。
また、離檀料の中には墓石の解体工事料やご遺骨の永代供養料が含まれている場合もあるため、高いと感じた場合は離檀料の内訳を確認してみましょう。
閉眼供養にかかる費用相場
閉眼供養は、お墓の引っ越しや撤去などを行う場合に行われるお参りの一つであり、墓地から魂を抜き取る儀式です。
一般的に、閉眼供養においては、僧侶へのお布施が必要で、地域や宗派によって異なるものの、3万円~10万円が相場とされています。
ただし、不安な場合や個別のお寺の相場を知りたい場合は、事前にお寺に問い合わせることを推奨します。
また、遠方のお墓まで来てもらう場合には、お布施とは別に「御車代」として5千円~1万円ほどを用意するのがマナーです。
新しいお墓や開眼供養にかかる費用
永代供養墓に納骨をする場合は10万円前後、お墓を建立する場合は永代使用料と墓石建立代を含めて200万前後が相場となります。
お墓を建てる場合、建立費用のほかに、開眼供養にかかる費用もかかります。開眼供養は、魂を入れる法要であり、お墓が完成してから行われることが一般的です。
開眼供養の費用は、地域や寺院によって異なりますが、お布施の相場は3万円~5万円程度です。
檀家をやめる際によくある質問
檀家をやめる際の離檀料の相場はいくらですか
一般的には、離檀料の相場は5万円~20万円程度とされていますが、お寺によって大きく異なるため、相場はあってないようなものです]。
ただし、高額な離檀料を請求するお寺はごく稀ですが、中には一方的に数百万円から一千万円を超えるような高額の離檀料を請求するケースもあります。
相場を上回る離檀料を請求された場合は、お寺と話し合うことが大切です。
また、離檀料の中には墓石の解体工事費や遺骨の永代供養料が含まれている場合もあるため、高額に感じた場合は離檀料の内訳を確認しましょう。
檀家をやめるデメリットはありますか
檀家を辞めたお寺で葬儀や法事が行われなくなるため、先祖の供養ができなくなる場合があります。
また、離檀料を支払う必要がある場合があります。そのため、檀家をやめる際には、予想外の費用がかかる場合があります。
そのほかにも、菩提寺から離れるため、新たな菩提寺を探す必要があります。新たな菩提寺での葬儀や法事の手配や、先祖のお墓の管理について、手続きが必要になる場合があります。
檀家をやめるメリットはありますか
檀家をやめる最大のメリットは、経済的負担の軽減です。
檀家には、法事や供養のためにお布施をすることが求められます。しかし、檀家をやめることで、費用の節約ができます。