お問い合わせ

卒塔婆・塔婆の大切な意味・準備の仕方を簡単解説

「卒塔婆・塔婆」は、仏教における供養の一種で、寺院や墓地などに立てられ、そこで火を灯し、仏教の経典を読み、お経を唱え、お供え物をすることで、亡くなった方々の霊を安らかにするためのものです。

本記事では、卒塔婆・塔婆の大切な意味や、立てるタイミングや本数、準備方法、処分方法などについて解説します。また、塔婆を立てるのにかかる費用についても説明します。

卒塔婆・塔婆の大切な意味

卒塔婆・塔婆は、故人の追善供養を目的としたものであり、仏教においては善行とされています。卒塔婆は細長い形をした板で、法事・法要やお盆、お彼岸の際に用意されます。

これは卒塔婆の起源に由来していて、平安末期から登場しはじめ、故人の供養のために墓石を建てることが一般的になると追善供養を目的として墓石とともに供えられるようになりました。

追善供養は、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われるもので、卒塔婆を立てることはこの考えを基に行われています。

卒塔婆・塔婆書かれている文字の意味

卒塔婆・塔婆は、仏教のお墓のようなもので、故人の法名、命日、経文、梵字、施主名、供養年月日などが書かれています。

法名は、僧侶に故人の名前をつけてもらった名前で、命日は故人が亡くなった日付です。

経文は、仏教の経典の一部が書かれており、宗派によって書かれるものが異なります。

梵字は、キャ・カ・ラ・バ・アという5つの梵字が書かれており、それぞれが空・風・火・水・地を表しています。また、供養日に縁のある梵字も1文字書かれています。

施主名は、卒塔婆を依頼した人の名前が書かれており、供養年月日は、卒塔婆を立てた日付が記されています。

これらの情報を組み合わせることで、故人を思い出しながら、仏教の経典を読んで祈りを捧げることができます。

卒塔婆・塔婆の由来

卒塔婆・塔婆は、仏教式のお墓に立てられるもので、インドではお釈迦様の骨を納めるために建てられる仏塔のことを「ストゥーパ」と呼んでいました。

その単語は、中国に渡り「卒塔婆」という当て字が付き、日本にもそのまま入ってきました。

卒塔婆は、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、ストゥーパを模した板をお墓の横に立てる慣わしができ、人々はその立て板を「板塔婆」と称し、故人の冥福を祈っていました。

卒塔婆と塔婆は同じで、略されただけのようで、日本には言いやすいように略された卒塔婆が広がりました。

簡素化していった卒塔婆・塔婆

卒塔婆・塔婆は、インドから中国、そして日本に入ってきた古い慣習の一つで、時代とともに少しずつ変化し、シンプルになり、簡素化が進んできています。

もともとは王族や権力者の墓塔として、三重塔や五重塔規模のしっかりとした絢爛豪華な建物が卒塔婆・塔婆になっていたのですが、庶民にはそれほどの土地や財産もなかったため、普及し始めた小さい墓石や、用意や持ち運びが簡単な木の板にするといった現在の仏教式のお墓が定着しました。

これにより、卒塔婆・塔婆は、より多くの人々に利用しやすくなり、豪華さよりも意味を重視するようになってきました。

石造の五輪塔を模した凸凹した形

石造の五輪塔を模した凸凹した形とは、卒塔婆の形状のことです。卒塔婆は五重塔をイメージした形状になっており、ストゥーパという塔の歴史が長い間受け継がれていることがわかります。

五重塔は上から順番に空・風・火・水・地を表しており、卒塔婆も各属性を表しています。

卒塔婆は単なる木の板ではなく、その形には凹凸があり、それは石造の五輪塔を模したものです。

五輪塔は5つの部分から構成され、それぞれ上から宝珠型は「空」、半円形が「風」、三角形は「火」、円形は「水」、一番下の四角形は「地」を示しています。

これは古代インドの宇宙観が反映されたもので、「宇宙も人間も、この5つの要素で生かされている」と考えることができます。

この石造の五輪塔を模した凸凹した形は、卒塔婆だけでなく、塔婆にも反映されていることがわかります。

塔婆を立てる宗派は浄土真宗以外

浄土真宗は、人が死後すぐに極楽浄土へ成仏するとされているため、故人への供養という考え方がなく、塔婆を立てないとされています。浄土真宗では、追善供養をする必要がないためです。

故人への供養という考え方がないので、生きている人が亡くなった人のために功徳を積む必要はないとされています。基本的には、塔婆を立てる宗派は浄土真宗以外です。

しかし、地域やお寺によっては、浄土真宗だからといって塔婆を立てないとは限りませんので、覚えておきましょう。

卒塔婆・塔婆を立てるタイミング

卒塔婆・塔婆を立てるタイミングには決まりはありませんが、一般的には節目の法要(一周忌や三周忌)や月命日、お盆やお彼岸に合わせて立て直すことが多いです。

卒塔婆は、仏壇の周りに立てることもありますが、基本的にはお墓に立てるものですので、最初に卒塔婆を立てるのは納骨式となります。

納骨式を単独で行う場合は、納骨式と年忌法要のそれぞれで卒塔婆を立てます。お彼岸では、ご先祖様の霊を慰め、成仏を祈るために卒塔婆が立てられます。

故人が亡くなった月日と同じ月日の祥月命日に合わせて卒塔婆も立てます。

お盆の施餓鬼法要では、飢えや渇きなどの苦しみから抜け出すことができない餓鬼に対して、檀家の人々が食物とともに卒塔婆を立てて亡者を供養します。

それによって、亡者が苦しみから解放され、成仏することができると信じられています。

塔婆を立てる本数

塔婆は、故人に対して立てる本数について一般的には1本が普通ですが、厳密な決まりはありません。

家族それぞれが1本ずつ立てることもあれば、「○○家一同」とまとめることもあります。

しかし、お墓の敷地外に出てしまうほど大量の数にならないように、事前に家族間で立て方を決めることが望ましいです。

卒塔婆についても同様で、1本が一般的ですが、それ以上に立てても問題はありません。

また、施主以外に子どもたちや兄弟などが卒塔婆を立てることも可能です。ただし、お墓の敷地外に飛び出すようになると周囲のお墓に迷惑になるため、配慮が必要です。

卒塔婆・塔婆の準備の仕方

塔婆は、喪主がお寺に法要を依頼する際に用いられるものです。その申し込みは、お寺に直接しましょう。

塔婆は一文字一文字筆で手書きにするため、準備にはそれなりの時間を要します。

慌ただしい思いをさせないためにも、法要の前日などではなく、なるべく早めに、遅くても法要の10日前までには申し込みを済ませておきましょう。

塔婆料の支払い方法に決まりはありませんが、通常は、法要を終えたあと、お礼のあいさつを述べながらお布施と一緒に住職に手渡します。

法要当日に慌ただしい思いをしたくないのであれば、あらかじめ、あいさつを兼ねてお寺に持参しても構いません。ただし、法要の日を過ぎての支払いは避けましょう。

塔婆供養を検討する場合は、まずはお寺と日時について相談しましょう。

塔婆に記載する内容には塔婆を立てた日付が記されることと、塔婆そのものの準備に時間を要するため、事前の相談が必要になります。

お寺によって塔婆料には一般的な相場がありますが、多くのお寺では独自の金額設定をしている場合が多いですので、お寺に直接確認しましょう。

日時と塔婆料の確認が取れたら、お寺に塔婆作成の依頼をしましょう。

卒塔婆・塔婆のタイミングと処分する方法

卒塔婆・塔婆は、古くなったものを新しいものに置き換えるタイミングがあります。しかし、古くなった卒塔婆は劣化し、風に煽られて倒れるなどの危険もあります。

そのため、新しい卒塔婆が立っていなくても、状況によっては処分することもあります。

一般的には、霊園やお寺に連絡して、お炊き上げなどで処分してもらうことが一般的です。新しい卒塔婆がある場合は、お寺などが回収してくれます。

処分する際には、値段は掛かりません。自分で卒塔婆を処分することも可能です。

ただし、霊園やお寺によっては卒塔婆の数が多く、処分するのに負担が掛かってしまう場合もあります。そこで、自分達で処分すると決まっている場合もあります。

処分の方法は、ゴミ置き場などに置いても構いません。供養をした気持ちは残っているため、捨ててしまっても功徳があれば大丈夫と考えられています。

また、墓地を管理するお寺ではお焚き上げしてもらうこともできます。

卒塔婆の功徳は一日とされているため、供養が終わったらすぐに処分してしまっても問題はありません。

塔婆を立てるのにかかる費用

塔婆は、故人や先祖を想い追善供養をするために建てられます。塔婆料は、1本あたり2,000円から1万円が目安ですが、地域や寺院によって変動するため、法事を依頼するお寺に確認することが必要です。

塔婆料には、塔婆本体の費用、表面に戒名などの文字を書いてもらう費用、そして塔婆供養の費用も含まれます。塔婆料の相場は1本につき3,000円から10,000円くらいです。また、塔婆料の用意や渡し方には作法があるので、事前に心得ておくことが重要です。

卒塔婆・塔婆についてよくある質問

卒塔婆・塔婆の意味について教えてください

平安末期から登場しはじめ、故人の供養のために墓石を建てることが一般的になると、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われる追善供養を目的として墓石とともに供えられるようになりました。

卒塔婆・塔婆に何が書かれているか教えてください

卒塔婆・塔婆は、仏教のお墓のようなもので、故人の法名、命日、経文、梵字、施主名、供養年月日などが書かれています。

卒塔婆・塔婆の由来を教えてください

仏教式のお墓に立てられるもので、インドではお釈迦様の骨を納めるために建てられる仏塔のことを「ストゥーパ」と呼んでいました。平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、ストゥーパを模した板をお墓の横に立てる慣わしができ、人々はその立て板を「板塔婆」と称し、故人の冥福を祈っていました。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい