お問い合わせ

納骨時のお布施の相場と渡し方・マナーを解説

宗教や場合によって異なるお布施の相場、渡すお布施の包む紙や入れ方、渡すタイミングや服装のマナーまで押さえておきたいポイントを紹介します。

お布施とは

お布施とは、仏教において大切な「行」の1つで、仏教に関心を持つ人が読経をしたり戒名をつけていただいたりする際に、僧侶に解脱することを指します。

お布施は原則として、僧侶への報酬ではなく、ご本尊に捧げるものであり、お布施が神殿の維持や活動費となっています。 

「読経料」や「戒名料」といった言い方は避け、「包む」または「納める」と言い換えるのが一般的です。

お布施は「無条件で他人に自分の持っているものを剥がす」という意味があり、インドの逸話に由来します。

物が少なかったため、汚れた布を施したことから「お布施」という言葉ができます.。

僧侶に渡されたお布施は、本尊に捧げられ、寺院の維持や活動に使用されます。 これによって、寺院が維持され続けることができます。

納骨時のお布施の相場と納骨以外でかかお布施の相場

納骨時のお布施の相場

一般的には四十九日法要と同時に納骨式を行います。

また、納骨時には開眼供養も行われますが、こちらもお布施の相場は1〜5万円になります。納骨式では僧侶による読経も行われるため、お布施が必要です。

法要の際のお布施の相場

四十九日法要は、故人が極楽浄土に逝くために家族や親族、友人が祈る儀式です。

この法要は命日から四十九日後に行われ、故人が極楽浄土へ行くかどうかの最後の裁判です。

この四十九日法要にはお布施も含まれ、一般的には葬儀に近いものほど高額になります。 お布施相場は3万円から5万円程度と言われています。

 また、納骨も同じように行うのが一般的です。 四十九日法要は人にとって重要な儀式であるため、位牌や仏壇、お墓の準備も含め十分な準備をすることが大切です。

布施に関しては、葬儀の1割を目安にするのが一般的です。

通夜・葬儀の際のお布施の相場

通夜・葬儀の際のお布施の相場は、地域や宗派によって大きく異なりますが、全国平均では26万円と言われています。

読経料や戒名料などが含まれているため、葬儀に比べ法要において葬儀の通夜式や告別式、四十九日法要、一周忌などの法事・法要では、お勤めいただいた菩提寺の僧侶にお布施をすることができます。

 15〜50万円とされていますが、これには一定の支払が含まれますので、お勤めいただいた場所や地域によって異なります。

お盆の際のお布施の相場

お盆は故人を思い出すとともに、心身を浄化するために行われる法要です。

お盆の際に行われる法要に伴い、お布施も必要となります。5千円から2万円の相場が指摘されています。

しかし、初めてのお盆である新盆の場合は3万円から5万円の相場とされています。

お布施の相場は宗派や地域などにもよりますので、具体的な金額は参考にしすぎません。

納骨する際に宗教ごとに異なるお布施の相場

神道のお布施の相場

神道においては、納骨をする際の神職へのお礼の目安は3,000円から5,000円とされています。

お供え物には米、魚、昆布などが含まれますが、施主が用意すべきものですが、困難な場合は神主側に用意していただきます。

一般的なお布施の目安は5,000円から1,000円とされています。 神主が複数の場合もこの目安を1人分としてお渡しすることが一般的です。

キリスト教のお布施の相場

キリスト教での納骨式では、牧師に対するお礼として1万円から5万円の相場があります。

都心にある大きい教会ほど、献金額が多くなる傾向があります。

牧師謝礼と教会への献金は通常同じ扱いになりますが、交通費として5千円から1万円を別途お渡しすることも通例です。 

教会墓地を使用する場合には使用料が発生する場合がありますので、詳細には教会にお問い合わせください。

納骨する際に渡すお布施の包む紙と表書きの書き方

白い封筒を用意する

半紙や中袋に札を封入して、和紙の一種で長く弔事や祝詞の用紙として使われている奉書紙で包むのが最も丁寧な選択肢ですが、白い封筒でも問題ありません。

水引は、事柄を浄化し、邪気を払う力があるとされていますが、お布施には不要です。 白い封筒と奉書紙に包んで渡します。

白い封筒を使用する際は、郵便マークが入っていない、まっさらな二重封筒でないものを使用しましょう。

表書きの書き方

表書きの書き方は、宗教や儀式によって異なります。

納骨の際、お布施の表書きにおいては、仏教では「御布施」「お布施」、神道では「御祭祀料」「御玉串料」「御初穂料」、同時に卒塔婆の費用とお車代、お膳料を剥がす場合は、封筒を分けて書きます。

 卒塔婆の費用は「塔婆料」、お車代は「御車代」、お膳料は「御膳料」と表書きしましょう。

なお、表書きは封筒の正面に墨で書きます。表書きとしては「御布施」と入力し、名前を下に入力します。

宗教ごとに異なる表書き

宗教によって表書きやお布施のマナーが異なります。

キリスト教では、封筒の表書きに「御礼」や「献金」を記入しますが、カトリックでは「御ミサ料」となります。

仏教や神道では奉書紙や水引を使いますが、キリスト教では使いません。封筒には白いものを使いますが、プリントによって宗教が判別されます。

表書きも「御布施」や「御祭祀料」「御玉串料」「御初穂料」「献金」「謝礼」など、宗教によって異なります。

金額や卒塔婆の有無も宗派や地方によって異なるため、不安な場合は寺院や神社、教会に確認することが大切です。

納骨する際に渡すお布施の入れ方

納骨する際に渡すお布施の入れ方について、見出しにあった通りお伝えします。袋の表面には、お祝い事などと同様、お札の肖像画がくるように入れます。

葬儀の場では「あらかじめ用意していた」という意味にならないように、新札ではなく多少使い古したお札を使用することが推奨されますが、お布施はお礼の気持ちなのでなるべく新札を用意することが望ましいです。

また、お布施のお札には、入れ方があります。中包みまたは封筒からお札を出したときに表面を見えるようにし、肖像画が書かれてあるほうを上にすることが正しい入れ方です。

お札を取り出した右手で、そのまま財布に入れるときに最もスムーズな向きをイメージすると、正しい向きが即座にわかります。

このお札の入れ方は、お布施の時に限らず、全てのケースで正しい向きです。一度覚えてしまえば、ずっとマナーを守ることができます。

納骨する際のお布施を渡すタイミングと渡し方

お布施を渡すタイミング

納骨式が終わり、僧侶の方がお帰りになるタイミングが最も一般的です。しかし、納骨式が始まる前のタイミングでも構いません。

ただ、僧侶の方は忙しいことから、準備中に渡された場合は困ることがあるので注意が必要です。

法要がお寺で行われる場合には、ご住職に挨拶をした後にお布施を渡すのが丁寧ですが、法要会館や自宅で行われる場合には法要終了後が良いとする考え方もあります。

法要会館や自宅で行う場合は、ご住職に直接尋ねてみるのが良いです。納骨時には、お布施の他にも費用が必要です。

お布施の渡し方

お布施は、袱紗に包んで持参することが大切です。弔事用の紫や薄緑の袱紗を選びましょう。

ご住職にお渡しするときは、袱紗からお布施を取り出し、可能であれば黒いお盆に載せて渡します。

また、お経をあげていただいたことへのお礼の言葉とともに渡します。封筒を取り出して小さめのお盆、または菓子折りなどに乗せて渡すのがマナーです。

納骨堂で法要を行う際はお盆が用意できない場合もありますが、袱紗に載せた状態で手渡ししましょう。表書きをしている場合は、僧侶の方から読めるような向きで渡します。

納骨する際の服装のマナー

親族側の服装

親族側の服装に関しては、納骨式と四十九日法要を同時に行う場合は喪服を着用するのがマナーです。 

四十九日以降に納骨式のみ行う場合は平服でも構いませんが、落ち着いた色味の服を着用することが望ましいです。

子どもは学校の制服が喪服としても使用されますが、制服がない場合は色味を抑えた無地の服(できれば黒)を着用するようにしましょう。

注意したいのは、四十九日以後に納骨式のみ行う場合は、参列者の案内状に平服でも構わない旨を記載することです。

一般の方の服装

納骨式は喪服を着用することが一般的なマナーですが、四十九日以降に行われる場合は平服でも問題ありません。

着用する服装に関しては、施主からの指示がない場合は、落ち着いた色味のスーツ、例えば黒やグレーが適しています。

平服の指示があった場合も、派手な色柄や華美なアクセサリーは避けるよう心がけましょう。

納骨式のお布施についてよくある質問

お布施とはなにか教えてください

お布施とは、仏教において大切な「行」の1つで、仏教に関心を持つ人が読経をしたり戒名をつけていただいたりする際に、僧侶に解脱することを指します。お布施は原則として、僧侶への報酬ではなく、ご本尊に捧げるものであり、お布施が神殿の維持や活動費となっています。 

納骨時のお布施の相場を教えてください

お布施相場は3万円から5万円程度です。

お布施の包み方を教えてください

半紙や中袋に札を封入して、和紙の一種で長く弔事や祝詞の用紙として使われている奉書紙で包むのが最も丁寧な選択肢ですが、白い封筒でも問題ありません。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい