通夜と葬儀の服装・参列者・始まる時間帯のちがいとマナー
通夜と葬儀の違いについて詳しく解説します。通夜は、死者を追悼するために行われるお祈りの儀であり、葬儀は、死者を葬るために行われる儀式です。
また、お通夜やお葬儀に参列するための準備やマナーについても解説し、どちらに参列するべきか、両方参列する場合に香典を渡すタイミングについても詳しく説明します。
ぜひ、記事を読んで通夜・葬儀の違いを理解しましょう。
通夜とは
通夜とは、家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式のことです。
古来の習慣では、「殯」と呼ばれるものがあり、家族が亡くなった後も一定期間、生前同様の対応をするといった習慣がありました。
現代では、会葬者を迎えて18時頃から開始し、2時間程度の短時間の儀式が主流となっています。
お通夜は、夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守る儀式です。葬儀・告別式の前夜に、親族や親しい友人などゆかりの深い人々が集まり、故人の冥福を祈り、別れを惜しみます。
一般的には、亡くなった翌日に弔問客を迎えてのお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式という日程が組まれますが、実際にお通夜、葬儀・告別式の日程を決める際には、考慮することもあります。
お通夜は、故人との最後の時間を共にする儀式であり、故人を送り出す前に、遺族や親しい人々が故人を思い出し、感謝の気持ちを持って別れる場となります。
葬儀とは
葬儀とは、死者を葬るための儀式であり、遺族・親族・友人・知人が故人の冥福を祈り弔うことができます。
現代においては、葬儀式と呼ばれ、故人との別れを告げる告別式と同時におこなわれています。
葬式は、通夜式、告別式、火葬までの一連の流れを指します。葬儀社との打ち合わせでは、葬式は全体のスケジュールとして案内されることが多いです。
宗教や宗派によって異なりますが、仏教であれば僧侶による読経や焼香、神道であれば神官による祭詞や祈祷、キリスト教であれば聖書の朗読やお祈りなどが葬儀にあたります。
一般的には通夜の翌日の昼間に行われ、時間はだいたい1~3時間です。その後出棺して荼毘(火葬)にふされ、多くの場合、火葬後に続けて繰り上げの初七日法要が行われます。
通夜・葬儀のちがい
意味のちがい
葬儀と通夜は、故人を思い出す儀式で、目的が違います。葬儀は、故人が天国に行けるように祈る宗教の儀式で、葬送の儀礼の略語です。
通常、葬儀は2日目に行われ、正式な別れの儀式です。一方、通夜は、葬儀の前の晩に行われ、故人を思い出すために近しい人たちと過ごすことが主な目的です。
お通夜は、親しい人たちと一緒に線香や蝋燭を灯しながら、故人と一晩過ごし、思い出す儀式です。
服装のちがい
日本において、葬儀においての服装には違いがあります。一般的に、正式な礼装は必要ありませんが、地域によっては異なります。
葬儀で喪主の場合は、正喪服で男性なら、黒のモーニングスーツに黒いネクタイ、もしくは慶事と同様の羽織袴、女性なら黒のワンピースやフォーマルスーツ、羽二重に染抜き五つ紋をつけた黒の無地の和装を着用します。
参列者の場合は、準喪服で男性なら、ブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイ、またはシンプルな黒の和装、女性なら黒無地のワンピースやツーピース、または黒の和装を着用します。
お通夜の場合は「取り急ぎ駆けつける」という意味から、喪服ではなく、地味な服装であれば問題ありません。ただし、喪主が高齢などで正式な礼装が負担になる場合は、外れてしまっても問題ありません。
始まる時間帯のちがい
葬儀・告別式の開始時間は、通常10時~11時です。 火葬に時間がかかることから、午前中に開始することが多くなっていますが、お通夜の流れは、仕事関係や近所の方も参列しやすい、18~19時頃から僧侶の読経が始まります。
焼香の後は、故人との最後の食事の場である通夜振る舞いを用意して参列者をもてなし、夜のうちにお開きになるのが、今では主流になっています。
現代では、お通夜は自宅ではなく葬儀場で行われることが多くなりました。
宿泊設備のない葬儀場や、夜中には火を消さなければならないという規則がある葬儀場もあり、1時間~3時間程度の「半通夜」が行われるケースが増えています。
特に首都圏の場合、斎場・葬儀場の多くは宿泊設備を持っていなかったり、防火上の理由から夜中は線香やろうそくの火を消さなければならないという理由から「寝ずの番」ができない事情もあります。
お通夜は、仕事の後に参列できるように、夕方から始まるのが一般的でしょう。僧侶の読経や焼香から始まり、喪主や家族、親族の焼香、その後に一般弔問客の焼香と続きます。
10分程度の僧侶の法話がされる場合もあるでしょう。
参列する人のちがい
古来から、お通夜は家族や親族など親しい人だけで行われてきた儀式でした。
しかし、現代では、告別式は昼間に行われるため仕事などの都合で参列できない人が多く、一般弔問客もお通夜で焼香することが多くなっています。
一方で、葬儀式は、故人へ別れを告げるための儀式なので、故人の死を悼んでいる方であれば、どれほど親しかったかに関係なく基本的には誰でも参列できます。
本来、通夜式に参列する故人と親しい関係の人は、通夜式と葬儀・告別式の両方に参列するのが習わしです。
なかでも親族は、両方に参列するのが望ましいとされています。ただし、遠方からの参列や仕事などの都合で両方に出席するのがむずかしいのであれば、どちらかでもかまいません。
お通夜とお葬儀のうちどちらに参列すべき
親戚の場合
親戚の場合、葬儀や通夜に参列することは一般的に必要だと言われています。
しかし、スケジュール上都合がつかない場合や、縁遠い親戚の場合は参列する必要はないとも言われています。
しかし、近しい親類であれば参列することを推奨します。特に、通夜に参列しないだけでは、失礼にあたります。
最善の方法は、両方が無理であっても、葬儀告別式には参列することを推奨します。
故人の友人など故人と親しい関係・職場関係者・近所の人の場合
故人と親しかった友人や職場関係者にとっては、告別式に参列することが望ましいです。
特に、故人が会社や取引先関係者だった場合は、会社の指示に従って参列することがよいでしょう。
そうでない場合には、自分の都合や遺族への配慮を考慮して、告別式やお通夜のいずれかに参列することも可能です。
ただし、お通夜には香典を持参して参列することが一般的で、告別式には記帳だけでも構いません。両方に参列することも可能です。
故人との関わりが深くなかった場合
葬儀に参加するかどうかは、親戚の関係性を考慮することが重要です。近しくない親戚であれば、参加することは相手への礼儀になります。
一方、近しい関係であっても交流が少なかった場合は、参加する必要はないと考えられます。
血縁は遠いかもしれませんが、生前に交流を持っていた場合は、参加することが望ましいでしょう。
葬儀に参加するかどうか迷った場合は、3親等かどうかを参考に考えることが良いでしょう。
通夜・葬儀にどちらも参列するときに香典を渡すタイミング
通夜や葬儀に参列する際には、香典を渡すタイミングについて注意することが大切です。
一般的に、お通夜と告別式の両方に参列する場合は、香典はお通夜のときに渡すことが求められます。
告別式では、記帳のみ行うことができます。これは、香典をお通夜と告別式の両方に渡すことは、マナー違反となり、「重なる」、つまり不幸が重なるという意味になってしまうためです。
ご遺族に対して失礼な行為になってしまうため、香典を2度渡しすることは避けるべきです。
お通夜と告別式に参列される際は、この点に注意し、適切なタイミングで香典を渡すことで、ご遺族に対して尊敬を表することができるでしょう。
通夜・葬儀のちがいについてよくある質問
通夜・葬儀の意味のちがいを教えてください
葬儀と通夜は、故人を思い出す儀式で、目的が違います。葬儀は、故人が天国に行けるように祈る宗教の儀式で、葬送の儀礼の略語です。お通夜は、親しい人たちと一緒に線香や蝋燭を灯しながら、故人と一晩過ごし、思い出す儀式です。
通夜・葬儀の服装のちがいを教えてください
参列者は準喪服で男性なら、ブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイ、またはシンプルな黒の和装、女性なら黒無地のワンピースやツーピース、または黒の和装を着用します。
お通夜の場合は「取り急ぎ駆けつける」という意味から、喪服ではなく、地味な服装であれば問題ありません。
通夜・葬儀の始まる時間帯のちがいを教えてください
葬儀・告別式の開始時間は、通常10時~11時です。 火葬に時間がかかることから、午前中に開始することが多くなっていますが、お通夜の流れは、仕事関係や近所の方も参列しやすい、18~19時頃から僧侶の読経が始まります。