お問い合わせ

通夜と葬式の喪主側と参列者側の服装や持ち物の違い

通夜や葬式においての服装や身だしなみのマナーについて、喪主側と参列者側の服装の違い、通夜に適した服装以外での気をつけるポイントなどについて詳しく解説します。

さらに通夜に持っていくべきものについても紹介します。通夜や葬式に参加する際には、マナーに従い、適切な服装を選ぶことが大切です。是非お読みいただき、心がけていただけると幸いです。

喪主側と参列者側の服装の違い

葬儀に参列する際の服装は、喪主側と参列者側で異なります。喪主やその近親者にとっては、正喪服の着用が基本とされています。

正喪服は故人様のご家族やご親族様など近親者の方に適した正式な礼装を指します。一方、参列者側は準喪服を着用するのが基本とされています。

準喪服は喪主側よりも格式が低い喪服を指します。

また、喪服には正式礼装や準礼装といった格式があり、和装と洋装に分かれます。

正式礼装は主に近親者にとって適した装いを指しますが、喪主や世話役代表、葬儀委員長などの主催者は一般参列者側より格下にならないような装いを心がけます。

一方、参列者側は準礼装もしくは略礼装を着用することが多いと言われています。

葬儀に参列する際は、マナーに従い、適切な服装を心がけることが大切です。

故人様への敬意を表すことも重要ですし、喪主の方々が気をかけなければならない多くのことから解放されることもできます。

通夜に適した服装

参列者

通夜に適した服装に関しては、基本的には略礼服である喪服を着用することが推奨されます。服装に関しては、男女、年齢を問わず、通夜に適したマナーを共通することが大切です。

黑色の、光沢のない素材が適しており、動物の革や毛皮などの殺生を連想させる素材は避けることが望ましいとされています。

一般参列者としてお通夜や告別式に参列する際は、ご遺族より格式の低い略喪服などを着用することが推奨されます。ご遺族が日常的に和装をしていない場合は、洋装で参列することが良いとされています。

喪主や親族・遺族

喪主や親族・遺族の服装には一定のルールがありますが、基本的には洋装か和装のどちらでも構いません。

男性は正式な喪服でなくとも略式なものでも構いませんが、基本的には黒いスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒の靴下を着用することが望ましいとされています。

和装の場合は、黒っぽい無地の小紋の着物と一つ紋か三つ紋の羽織・袴をつけます。

女性は洋装の場合は黒無地のワンピースかツーピース、和装の場合は黒無地か地味な無地のものにするのが望ましいとされています。

一般参列者に対しては、失礼にはならないとされていますが、喪主としての場合はフォーマルな服装が望ましいとされています。

また、和装の服装においては、染め抜き日向紋が5つある黒無地が、喪主としての服装としては無難な選択となります。

葬式に適した服装

学生によっては通夜に参列することもありますが、服装には慣習や学校指定などに応じた適切な服装が求められます。

学生服を着用する場合、制服はダークカラーで、シャツをスカート・ズボンの中に入れ、スカート丈も校則通りにきちんと着用するように心がけましょう。

一方、大学生は大人と同様に葬儀に適した喪服を着用するのが通例ですが、制服がない場合は喪服を選ぶように心がけましょう。

中高生は学校指定の制服を着用するのが一般的です。小学生や保育園児は制服があれば礼服として着用できますが、制服がない場合は落ち着いた色やデザインの服を選ぶように心がけましょう。

服装以外の身だしなみで気をつけるポイント

結婚指輪以外にアクセサリーはつけない

結婚指輪以外のアクセサリーは、基本的に必要ないと言われています。特に和装の場合はマナーとして何のアクセサリーも着けないことが求められます。

弔事の場では、ネックレスを含め耳の飾りやブレスレット、髪飾りなどは一切着けないように心がけましょう。

一方で、結婚指輪は、お通夜などの場で問題なくつけていくことができます。ただし、派手な装飾や凝ったデザインの指輪などはできるだけ外すことが望ましいと言われています。

特にダイヤなどの宝石付きやゴールド系の指輪は派手な印象を与えるため注意が必要です。

アクセサリーをつけたい場合は、真珠やブラックオニキスなどの一連タイプのネックレスを選ぶとよいでしょう。

二連や三連のネックレスは、不幸が重なることを意味するため絶対につけていってはいけません。

最後に、お通夜などに参列する際はアクセサリーの類は全てNGだと思った方が良いでしょう。これはあくまでも「どうしてもアクセサリーをつける」という場合に限ります。

メイクや髪型はナチュラルにする

葬儀は身だしなみを整える場であり、「顔を華やかにすること」「おしゃれにすること」が目的ではありません。

化粧には基本的に薄いものを使い、赤色の口紅は避け、グロスも使用は原則として避けましょう。香水も使わず、上品なメイクを心がけましょう。

髪型も耳より下にまとめ、ヘアアクセサリーや香りの強い整髪料は使用を控えましょう。明るい茶髪であれば髪色にこだわりはありません。

バッグは光沢のある素材や動物の皮製品を控える

喪服に合わせるバッグの選び方について、「ツヤのない黒色」のブラックフォーマルバッグが必須となります。

光沢のある素材や動物の皮製品は避け、布製のもの、飾り気がないデザインのものが適します。

また、大きさは最低限の手荷物が入る程度で十分です。一方、革製のバッグも今では多くの人が選ぶ選択肢となっています。

長年愛用でき、カビや変形することも少ないので、簡単なケアで綺麗なまま長年愛用できます。

通夜に持っていくもの

お香典

お香典は、故人にお供えする金銭であり、告別式に参列する際は持参することが普通です。香典は香典袋に入れて袱紗に包んで持って行きます。

宗教や宗派によって適した香典袋を選ぶ必要があり、仏教の主な宗派では「御霊前」、浄土真宗では「御仏前」、キリスト教では「御花料」、神式では「御玉串料」などが適切とされています。

また、突然の不幸に見舞われたご遺族を助ける意味合いもあることから、故人との関係が深いほど、香典を贅沢にすることが一般的です。

なお、新札は不適切とされているため、折り目のついたお札を用意することが望ましいです。

数珠

数珠は、仏教の礼儀や修行に必要な道具の一つです。108個の珠が連なった本式数珠と、27個の珠が連なった略式数珠があり、念仏や真言の回数を数えるために使われます。

略式数珠は手に持って保持ができ、宗派に関わらず使用することができますが、本式数珠は故人の宗派に合わせて選ぶ必要があります。

また、数珠は貸し借りができないものであり、日頃使い慣れたものを持っていることが大切です。仏式のお通夜以外、自分が仏教徒でない場合は数珠の持参は不要です。

仏具店や菩提寺などで相談することで、宗派に適した数珠を選ぶことができます。

黒色・白色で無地のハンカチ

葬儀には、礼儀正しい振る舞いが求められます。その一つが、涙が流れてしまったときに備えるハンカチの選び方です。

白または黒の無地のハンカチを選ぶのが望ましいとされています。喪主や喪服に合わせる必要もありません。

また、タオル地やガーゼ、サテンなどの派手な生地、名入れなども避け、プレーンな生地を選ぶことがマナーとなっています。

原色のハンカチ(赤、ピンク、イエロー、グリーンなど)は避けるように心がけましょう。

男女関係なく、ハンカチの選び方にはマナーがあることから、礼儀正しい葬儀に向けて適切なハンカチを選ぶことが大切です。

お通夜の服装についてよくある質問

喪主側と参列者側の服装の違いを教えてください

葬儀に参列する際の服装は、喪主側と参列者側で異なります。喪主やその近親者にとっては、正喪服の着用が基本とされています。一方、参列者側は準喪服を着用するのが基本とされています。

お通夜の服装は私服でいいか教えてください

通夜や葬儀は、故人を偲んだり、遺族を慰める儀式なので、原則として喪服の着用は必要ですが、準備できる期間が短くて用意できなければ、明るい目立ってしまう色ではなくて、黒やグレーといった落ち着いた色の私服であれば問題ありません。

服装以外の身だしなみの注意点を教えてください

結婚指輪をのぞく、派手な装飾や凝ったデザインの指輪、ネックレスを含め耳の飾りやブレスレット、髪飾りなどは一切着けないように心がけましょう。化粧は基本的に薄いものを使い、赤色の口紅は避け、グロスも使用は原則として避けましょう。バッグは「ツヤのない黒色」のブラックフォーマルバッグが必須となります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい