お問い合わせ

家族葬で喪主・遺族や参列者が挨拶をするタイミングと例文をご紹介

「家族葬に参列する際に喪主や遺族に挨拶するタイミングを知りたい」「家族葬の挨拶に困っている」という方に向けて、喪主・遺族・参列者の挨拶について、タブーな言葉や、使えるお悔やみの例文を紹介します。

家族葬で喪主が参列者に挨拶する必要性

葬儀における喪主挨拶は、家族葬であるかどうかにかかわらず、亡くなった方の冥福を祈り、参列者に感謝の気持ちを表すために行います。

近親者だけの場合は必要ない場合もありますが、一般的には行われることが多いです

家族葬で喪主の挨拶が必要なタイミング

受付をするとき

家族葬の場合、近親者や家族しか参列しないのが一般的なので、受付係は必要ない場合もあります。

参列者の人数が限られている場合は、遺族が自ら招待状を送り、参列者を把握し、香典の受け取りや香典返しのやりとりをすることができます。

通夜が終わるとき

通夜式では、お坊さんの読経と焼香が終わったタイミングで喪主がお悔やみの言葉を述べます。参列者への感謝の気持ちを伝えます。

伝えなければいけないことに決まりはありませんが、故人が伝えたかったことを想像しながら、素直に話しましょう。

通夜式が終わると、参列してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えるために、通夜振る舞いを開くことが多いです。

通夜振る舞いでは、故人との思い出を語り合い、軽食を楽しみ、翌日の葬儀・告別式の案内をします。葬儀の日時や場所などの詳細については、すでに訃報に記載されている場合でも、改めて説明することが大切です。

告別式のとき

家族葬では、通夜のときよりも長い時間をかけて喪主の挨拶をおこなうことが多いです。挨拶では、故人を偲び、その人柄を表すようなできごとや思い出を披露するのが一般的です。

通夜振る舞いのとき

通夜祭では、一般的に開式と閉式で喪主が挨拶をしますが、家族葬では省略される場合もあります。参列者に感謝の意を込めてお礼をしましょう。

出棺するとき

葬儀終了後、故人との最後のお別れをし、棺に釘を打ち、出棺します。出棺するときは、火葬場へ行かない少数の親族に向けた挨拶になります。

挨拶はバスの前でおこなうことが多く、通夜・葬儀が無事に終わったことへのお礼と、通夜・葬儀に参列してくれたことへの感謝の気持ちを短く簡潔にまとめられた内容で大丈夫です。

精進落としをするとき

家族葬は、近親者や家族だけの葬儀になるので、厳密な挨拶や形式にこだわって精進落としをする必要はありません。葬儀を執り行ってくれた親族への感謝の気持ちを表すだけで十分です。

しかし、家族以外の人が参列する場合は、きちんとした挨拶と精進落としを行うのが適切です。

参列者以外に挨拶状を送るとき

大切な人が亡くなったことを知らせるために送るのが「挨拶状」です。四十九日が過ぎた頃や、ご遺骨を納骨するタイミングに送られることが多いようです。

注意しなければならないのは、挨拶状は喪中はがきとは違うということです。

喪中はがきは、喪中のため年始の挨拶ができなかったお詫びとして、12月上旬に送るのが一般的です。

家族葬の場合、訃報の連絡は近親者や友人だけに限定されることがあります。

そのような場合、故人と個人的に付き合いのあった方や、新年の挨拶を交わす旧友などには、改めて挨拶状を送る必要があるのです。

家族葬の終了後に送るこの挨拶状は、葬儀に参列できなかった方へのお知らせと、事前の連絡不足をお詫びするのが目的です。

家族葬の喪主の挨拶で使える例文

受付をするとき

香典を受け取る際には、丁寧に「拝受します」と言い、感謝の気持ちを込めて一礼します。両手で受け取るのが一般的です。封筒に苗字しか書かれていない場合は、相手の名前を聞きます。

その後、芳名帳への記入をお願いする際には、「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をお書きいただけますか」と丁寧に伝え、芳名帳を手渡すのが一般的です。

参列者に返礼品をお渡しするときには、喪主は「ありがとうございます。お受け取りください」とお礼の品を差し出しながら、感謝の気持ちを伝えます。

通夜が終わるとき

本日、〇〇をお通夜に参列いただき、深く感謝申し上げます。生前に〇〇を可愛がってくださったこと、深くお礼申し上げます。

ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めて別室に軽食を準備させていただきました。お時間の許す限りで、おくつろぎください。本日は誠にありがとうございました。

告別式のとき

本日お集まりの皆様に、ご遺族の代表として、心より御礼申し上げます。

私は故◯◯◯◯の配偶者であった◯◯◯◯と申します。

本日は御多忙なところ、葬儀にご参列いただきありがとうございます。

◯◯◯◯は、仕事まじめで、献身的でまっすぐな人でしたが、家庭では温かく、強く、頼れる方でした。

愛する人たちに囲まれて、悔いのない人生を送って最期を迎えられて故人も喜んでいることかと思っております。

これからは家族一同、力を合わせてまいります。本日はご参列いただき、誠にありがとうございました。

通夜振る舞いのとき

開式のあいさつ

「皆様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

○○(故人名)もさぞかし喜んでいることと存じます。

ささやかではございますが、お食事の用意しておりますので、皆様のお時間の許す限り、○○(故人名)の生前のお話をお聞かせいただけますと幸いです。」

「本日はご多忙の中、お集まりいただきましてありがとうございます。

○○も、皆様においでいただき、お顔を拝見して喜んでいることと存じます。

感謝の気持ちを込めて、ささやかなお料理をご用意いたしました。

また、○○との思い出やエピソードなどございましたら、お聞かせいただければ幸いです。」

閉式のあいさつ

皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。お陰さまで、滞りなく通夜を終了させていただくことができました。

これも皆様のおかげと○○(故人名)も満足していることと思います。

お名残り惜しくはございますが、遠方の方もおいでとお伺いしましたので、勝手ではございますが、本日はこの辺でお開きにさせて頂きたいと思います。

なお、明日の告別式は○○時から行います。お斎をご用意しております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

出棺するとき

本日はご多用中のところ、ご会葬・ご焼香を賜り、誠にありがとうございました。

皆様のおかげをもちまして、○○(故人名)の葬儀・告別式が滞りなく進み、これより出棺の運びとなります。

生前はひとかたならぬご厚誼にあずかり、また今ここにお見送りまでしていただき、○○(故人名)もさぞかし喜んでいることと存じます。

残された私どもはまだ未熟でありますが、故人の遺志を継いでより一層精進いたしますので、今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

簡単ではございますが、以上で挨拶とさせていただきます。本日はありがとうございました。

精進落としをするとき

開式のあいさつ

皆様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

お陰さまで、滞りなく故〇〇の葬儀を終了させていただくことができました。

○○(故人名)もさぞかし喜んでいることと存じます。

ささやかではございますが、お食事の用意しておりますので、皆様のお時間の許す限り、○○(故人名)の生前のお話をお聞かせいただけますと幸いです。

閉式のあいさつ

皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。お陰さまで、滞りなく葬儀を終了させていただくことができました。

これも皆様のおかげと○○(故人名)も満足していることと思います。

お名残り惜しくはございますが、遠方の方もおいでとお伺いしましたので、勝手ではございますが、本日はこの辺でお開きにさせて頂きたいと思います。

今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

参列者以外に挨拶状を送るとき

母〇〇儀 六月九日に永眠いたしました

葬儀は本人の生前の希望により近親者のみで執り行いました

なお 御香典 供花 お供物につきましてはご辞退させていただきます

生前 〇〇(故人名)に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます

平成〇年△月×日

喪主住所 〇〇

喪主 〇〇

家族葬の喪主の挨拶で使ったらいけないタブーな言葉

通夜、葬儀、告別式は、故人を偲び、敬うものであるため、言葉遣いに気をつけることが大切です。

故人の人生を軽んじるような言葉、苦労を否定するような言葉、死去、急死、自殺といった死に直結するような言葉、「天国」「迷う」「念仏」など、仏教で使われる言葉、ご冥福、霊前、お悔やみといった一部の宗教で使わない言葉は避けましょう。

宗教、地域、家庭によって習慣が異なることもあるので、事前に調べておくことが大切です。

家族葬で参列者の挨拶が必要なタイミング

葬儀では、参列者と顔を合わせる機会が限られています。

参列者へのあいさつをするなら、葬儀が始まる前に、待合室や静かな場所でおこないましょう。

通夜、葬儀、告別式の間は、礼儀正しく厳正な態度を保つことが大切です。大きな声での挨拶は避け、お辞儀などの動作も最小限にとどめるようにします。

通夜ぶるまいまで参列する場合は、参列者と接する機会が増えるかもしれません。このような場合は、儀式の合間に参列者に声をかけるとよいでしょう。

家族葬の参列者の挨拶で使えるお悔やみの例文

喪主への挨拶は、お悔やみの言葉、自身の名前、故人への思い、喪主への気遣いの言葉を含めましょう。

参列者が多い時は、お悔やみの言葉のみもしくは、お悔やみの言葉と喪主への気遣いの言葉で問題ありません。

お悔やみの言葉

この度は心からお悔やみ申し上げます。

この度は大変なことでご愁傷さまでございます。

この度は突然のことで、慰めの言葉もございません。

自身の名前

○○(故人名)さんの友人である○○です。

○○(故人名)さんが勤めていた△△株式会社の○○です。

故人への思い

○○(故人名)さんには、私が大学に入ったときから社会人のいまでも大変お世話になりました。落ち込むたびに元気づけてくれておりました。

○○(故人名)君は私をいつも元気づけてくれて、落ち込んでいるときに何度も救っていただいておりました。

○○(故人名)さんには、私の息子が大変お世話になっており、息子からいつも話をきいておりました。楽しく学校にいけているのは、△△さんのおかげです。

喪主への気遣いの言葉

私でお役に立てることがあれば、何なりとお申し付けください。

お辛いと思いますが、どうぞお気を落とされませんように。

どうかお力を落とされませんように。

どうかお体を大切にお過ごしください。

家族葬の挨拶の例文についてよくある質問

家族葬で喪主が参列者に挨拶する必要があるか教えてください

葬儀における喪主挨拶は、家族葬であるかどうかにかかわらず、亡くなった方の冥福を祈り、参列者に感謝の気持ちを表すために行います。近親者だけの場合は必要ない場合もありますが、一般的には行われることが多いです。

家族葬で喪主の挨拶が必要なタイミングを教えてください

受付をするとき、通夜が終わるとき、告別式のとき、通夜振る舞いのとき、出棺するとき、精進落としをするとき、参列者以外に挨拶状を送るときに挨拶をします。

喪主の挨拶で使ったらいけないタブーな言葉を教えてください

故人の人生を軽んじるような言葉、苦労を否定するような言葉、死去、急死、自殺といった死に直結するような言葉、「天国」「迷う」「念仏」など、仏教で使われる言葉、ご冥福、霊前、お悔やみといった一部の宗教で使わない言葉は避けましょう。宗教、地域、家庭によって習慣が異なることもあるので、事前に調べておくことが大切です。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい