お問い合わせ

法事と法要の違いとそれぞれをおこなうべき理由

法要は、故人を偲び、冥福を祈るためにお坊さんに読経してもらったり、遺族・親族や参列者が焼香をおこなう仏教の儀式のことを言います。

「法事」は仏教的な葬式や仏事、「法要」は供養することを意味します。法事・法要をおこなうべき理由を知って、お墓参りや法事法要に参列する理由を明確にしましょう。

法事と法要の意味の違い 

法要は、故人を偲び、冥福を祈るためにお坊さんに読経してもらったり、遺族・親族や参列者が焼香をおこなう仏教の儀式のことを言います。

法要は、故人が成仏できるように、この世に残された方が供養することで、追善供養とも呼ばれています。

法事は、法要と、法要をしたあとにおこなう参列者やお坊さんとの会食をあわせた行事のことをいいます。

法要の本来の意味は釈迦の教えを知ること

本来は、仏教において釈迦の教えを知る為に集まる席のことを法要と呼んでいましたが、いまでは、故人を弔う法事・仏事・法会といった仏教の儀式や供養のことを法要というようになりました。

法要、法事をおこなう理由

仏教では、人は亡くなった後、生とあの世の狭間で49日間さまよいます。

この間、7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、天道と地獄の6つの世界のいずれかに生まれ変わる。この輪廻転生を「輪廻」といいます。

故人を苦しみのない極楽浄土に導くためには、読経などの法要と、仏様への供養が大切です。また、仏壇にお参りするなどの日常的な行為も、供養のひとつと考えられます。

仏教では、良い行いや修行をすることで「功徳」を積み、それを他の人と分かち合うことができるとされています。

善い行いをした人にはその分も返ってくると考えられており、法要の際に食事を出すことは功徳の高い行為であるとされています。

また、法要は故人を偲び、敬意を表し、故人が仏様の境地に近づくことにつながります。

法要の種類

仏教では、故人を偲ぶために様々な法要がおこなわれます。

7日ごとにおこなう忌日法要、亡くなった同じ日に毎月おこなう月命日法要、決まった節目の年の故人の命日におこなう年忌法要などがあります。

いずれも故人を偲び、仏教の教えを身近に感じてもらうためのものです。また、百日忌やお盆、彼岸法要など、追悼法要をおこなうこともあります。

忌日法要

故人が亡くなってから7日ごとに故人を偲ぶ法要がおこなわれます。

これは7日目の初回供養から49日目の四十九日供養まで、49日間続きます。四十九日間を中陰、49日目を満中陰といい、四十九日間の法要を中陰法要という。

四十九日全体を “紀中 “といい、四十九日法要を終えることを忌明けといいます。

四十九日が終わると、「忌明け」の儀式がおこなわれ、供養が完了します。

これは故人が閻魔大王の裁きを受けて、次の人生へ旅立ったことを意味します。この儀式は、故人の無事な旅立ちを祈るものです。

忌日法要の種類

初七日(しょなのか・しょなぬか)

二七日(ふたなのか)

三七日(みなのか)

四七日(よなぬか・ししちにち)

五七日(いつなのか)

六七日(むなのか・むなぬか)

七七日(しちしちにち・なななぬか)

百カ日(ひゃっかにち)

年忌法要

仏教では、大切な人が亡くなった後、特定の記念日に法要をおこないます。通常、2日、3日、7日、13日、17日、その他3や7で終わる年におこなわれます。

これらの記念日には、8回または11回の法要がおこなわれます。

初回の7日法要、100日法要に続き、1周忌に毎年法要がおこなわれ、その後も毎年法要が続けられます。

50回忌以降は、100回忌、150回忌など、より重要な50年の節目ごとに法要をおこないます。

最後の法要は33回忌または50回忌におこなわれるのが一般的で、この最後の法要を弔い上げ法要といいます。

年忌法要の種類

一周忌

三回忌

七回忌

十三回忌

十七回忌

二十三回忌

二十七回忌

三十三回忌

三十七回忌

四十三回忌

四十七回忌

五十回忌

百回忌

施餓鬼法要(せがきほうよう)

お施餓鬼は、「施餓鬼会」とも呼ばれ、伝統的な法要の一つです。

お釈迦さまの弟子の一人にまつわる物語をもとにしたもので、お盆の時期におこなわれることが多いです。

この法要の目的は、亡くなった大切な人の霊を敬い、飢えと困窮の状態にあるとされる霊を供養することで霊徳を高めることです。

落慶法要(らっけいほうよう)

新しい寺院の建物の完成、または既存の寺院の改築・再建を記念しておこなわれる儀式です。

もともとは中国で宮廷の落成式におこなわれていましたが、後に寺院の建設や改築の際におこなわれるようになりました。

この行事は、寺院の発展における重要な節目を意味します。

開眼法要(かいげんほうよう)

開眼供養とは、お墓の新規建立や仏壇の購入の際におこなう法要のことです。

新しい空間に仏の魂を住まわせるためにおこなうもので、「開眼法要」「お性根入」「入魂式」「魂入れ」などの別名があります。

葬儀・法要の違いについてよくある質問

法事と法要はどう違うのですか

法要は、僧侶が読経し、参列者が焼香して故人の冥福を祈る儀式です。一方、法事は、法要と、法要をしたあとにおこなう参列者やお坊さんとの会食をあわせた行事のことをいいます。

法事・法要を行う理由は何ですか

仏教では、故人を偲び、仏教の教えを身近に感じてもらい、苦しみのない極楽浄土へ導くために法要が行われます。また、良い行いや修行をすることで「功徳」が積まれ、仏様やご先祖様への供養になると考えられています。

仏教の年忌法要を教えてください

1回忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌など、さまざまな法要が行われます。また、100回忌、150回忌など、より重要な50年忌にも法要が行われ、最後の法要は33回忌か50回忌に行われるのが一般的である。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい