香典返しを送る時期とマナーについて紹介
葬儀当日と後日に追加で渡す方法から、後日の香典返しの時期が忌明け後の理由まで、さまざまな香典返しの送り方について詳しく解説しています。
また、神式やキリスト教式の香典返しの送る時期も紹介しているので、香典返しを送る時期が遅くなってしまった場合の対処法もわかります。
香典返しの送り方について知りたい方は、是非この記事を読んでみてください。
葬儀当日と後日に追加で渡す
葬儀当日に足を運び、不祝儀を渡してくれた参列者に対し、場で香典返しや会葬御礼を渡すことが一般的です。
この方法は、葬儀当日に香典を頂いた際にすぐに返礼することができるため、葬儀の場においてマナーに沿った対応ができるとされています。
しかし、頂いた香典の金額によっては、即日返礼するには高額すぎることもあります。その場合、後日あらためて追加で香典返しをお送りすることで、釣り合いが取れるようになります。
また、香典返しを送る際には、宗教や文化によっても時期が異なるため、それぞれに合わせることも大切です。
これにより、葬儀当日や後日に香典返しを送る際に、マナーに沿った対応ができるようになります。
葬儀当日のみ渡す
葬儀当日に限り、香典返しを行う「即日返し」が増えています。この方法は、喪主側の負担を極限まで小さくすることができるとされていますが、頂いた不祝儀の金額に関わらず同じ物をお返しすることになってしまうデメリットもあります。
それを避けるためには、事前に不祝儀の金額を判断し、金額に応じた香典返しを用意する必要があります。
しかし、これは難しいため、外見上は同じものに見えるような香典返しを選ぶことが重要です。カタログギフトなどが金額に応じて選び分けられるので、扱いやすいでしょう。
後日のみ渡す
香典返しは、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るのが一般的です。
法要を無事に終えたことをお伝えする挨拶状・お礼状を添えて香典返しの品物を贈ります。
香典返しを贈る時期は忌明け法要後一か月以内が目安となりますが、法要後すぐに贈られる方が多いようです。
一般的には、香典返しは「四十九日を過ぎた後」、つまり「忌明け後」に送ります。
忌明け法要並びに納骨を済ませ、すべて完了したという報告方々香典返しをするのが通例です。
昔は葬儀の手配など慌ただしい中で香典返しを用意していたら、急いでも四十九日ごろになってしまったとも言われています。
そういった意味で、本来は四十九日の前でも後でも問題はないのですが、その地域の風習や年配の方のご意見などがあれば、従っておくのが良いでしょう。
後日の香典返しの時期が忌明け後の理由
後日の香典返しの時期が忌明け後の理由として、忌中は故人をしのび、無事に成仏するように祈りをささげる期間であり、その時期にお礼の品を用意するのはふさわしくないという考えがあることが挙げられます。
香典返しは、四十九日の忌明け法要終了後の翌日から遅くとも1ヵ月以内にお返しをするのが一般的とされています。
香典は「大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ます」という意味が込められたものであり、それに対し「無事に四十九日の法要が済みました」という報告の意味でお返しするのが香典返しです。
本来は喪主が相手方を訪問して持参するのが通例でしたが、核家族化が進み、訪問先が遠方になるケースが増えることで形骸化してきた現在では、挨拶状やお礼状を添えて郵送するのが一般的になっています。
神式の香典返しの送る時期
神式の香典返しの送る時期は、故人が亡くなられてから50日目を忌明けとして、仏式の四十九日にあたる「五十日祭」を行うことから、その後の1ヶ月以内を目安にすることが一般的です。
神式教では仏教で言う忌明けに相当するのは五十日祭であり、その日以降が香典返しをする時期となります。
香典返しは、故人を思い出し、それを慰める意味が込められており、五十日祭が終わった後に行われることが一般的です。
キリスト教式の香典返しの送る時期
キリスト教式では、香典返しという慣例は本来ありませんが、カトリック教会では死去後30日目に行われる「追悼ミサ」の後、プロテスタント教会では死去後1ヶ月目に行われる「昇天記念日」の後に、ご挨拶の贈り物をすることが多いようです。また、これらは慣例としてのみ存在し、個人的には自由に選択することが可能です。
香典返しを送る時期が遅くなってしまった場合
香典返しが忌明けから半年以上経ってしまった場合は、相手に対して丁寧なお詫びの文言が必要です。
本来ならば大幅に遅れるようなことは避けるべきですが、もしもそうなってしまった場合はお詫びは欠かせません。
特に、香典返しを遅らせる場合は「準備が整い次第、早急に送る(お渡しする)」ことが何より重要です。
また、通常の「四十九日を営んだ(済ませた)」という内容は、半年経過しているため入れないほうが無難です。
香典返しは「四十九日の日に香典返しの品物が到着しなければならない」ということではありません。
通常は「四十九日から一か月くらいの間に届くようにすればよい」ので、この期間内であれば特に気にする必要はありません。
ただし、一か月以上経過してしまった場合は、相手によっては「喪主に何かあったのかと心配される方」もいらっしゃるかもしれませんので、香典返しをいっしょに入れる挨拶状に「香典返しが遅れた旨のお詫び」の内容も入れることがより丁寧です。
香典返しを送る時期についてよくある質問
香典返しを送る時期はいつですか
葬儀当日に足を運び、不祝儀を渡してくれた参列者に対し、その場で香典返しや会葬御礼を渡す即日返しするケースと、亡くなった故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間の終わりである「忌明け」の法要後に贈るケースがあります。
香典返しを送る時期が遅くなったらどうしますか
香典返しが忌明けから半年以上経ってしまった場合は、相手に対して丁寧なお詫びの文言が必要です。本来ならば大幅に遅れるようなことは避けるべきですが、もしもそうなってしまった場合はお詫びは欠かせません。
後日の香典返しの時期が忌明け後の理由はなぜですか
後日の香典返しの時期が忌明け後の理由として、忌中は故人をしのび、無事に成仏するように祈りをささげる期間であり、その時期にお礼の品を用意するのはふさわしくないという考えがあることが挙げられます。