場面ごとに異なる香典を渡すタイミングとマナーを解説
香典は、渡すタイミングやマナーは場面によって異なります。
この記事では、葬式の時の香典を渡すタイミング、葬儀後の渡し方、会社や親族からの渡し方、そして香典を渡す際のマナーなどについて詳しく解説します。
さらに、香典を渡す際に言うと良い言葉やも記載しています。是非、この記事を読んで香典の渡し方を参考にしてください。
葬式の時の香典を渡すタイミング
通常は通夜で渡す
一般的には、最初に参列する通夜で香典を渡します。しかし、予期せぬ事態で香典の用意ができない場合もあります。そのような場合は、葬儀や告別式で贈ってもかまいません。
通夜以降の式にはすべて出席するのが理想ですが、仕事などやむを得ない事情で難しい場合もあるでしょう。そのような場合は、葬儀に参列した際に香典を渡すとよいでしょう。
献花は、受付で行うのが一般的です。しかし、お通夜では受付が設置されていない場合もあります。
その場合は、遺族やお手伝いの方に直接お渡しするのがよいでしょう。
受付で設置されていない場合の香典の渡し方
受付がない場合、香典は喪主や遺族に直接渡したり、霊前に置いたりします。遺族に手渡す、手渡さないにかかわらず、作法は変わりません。
受付でお悔やみの言葉を伝えなくても、失礼にはあたりません。ただし、ご遺族に直接お渡しする場合は、必ずお悔やみの言葉を添えるのがマナーです。
御霊前にお供えする際は、封筒の表側を手前にして置くようにします。
法事の時に渡す
法要には、香典のほかにお供え物を持参するのが適切です。
法要は一般的に近親者を中心とした限られた人数の参列者であることを考えると、直接弔問客に渡す方が適切な場合が多いようです。
香典を渡すタイミングは様々ですが、一般的にはお参りをした後すぐに渡すことが推奨されています。
地域によっては、祭壇や仏壇の上にお供え物を置くのが一般的な場合もあります。
代理で香典を渡す
本人が葬儀に参列できない場合は、代理人を立てて香典を渡すのが一般的です。これは、妻が夫の代理として葬儀に参列する場合によく見られます。
この場合、封筒には通常通り夫の名前を書き、封筒の左下に内の字を加えます。
こうすることで、夫が葬儀に出なかったにもかかわらず、代理人を通して供養されたことが遺族に伝わります。
葬儀をした後日に渡す場合と注意点
郵送で渡す
遠方で葬儀に参列できない場合は、郵送で香典を送ることができます。その場合は、香典を現金書留の封筒に入れ、弔電を同封します。
手紙には、故人の死を悼み、葬儀に参列できないことをお詫びし、その理由を簡単に書きます。
後日、故人を訪問することが可能な場合は、その旨を手紙に書いておくと丁寧です。
後日遺族の自宅に行き渡す
通夜、葬儀のどちらにも出席できない場合は、葬儀が終わってから香典を渡すことになります。
その際は、まず喪主に連絡を取り、弔問したい旨を伝えることが大切です。
相手が快く応じてくれるようであれば、お互いの都合の良い日時を調整し、事前に確認するようにしましょう。
お香典を持たずに突然伺うのはマナー違反です。
香典は葬儀から1ヵ月以内に渡す
香典は基本的に一か月以内に渡すのがマナーです。遅くなればなるほど、遺族が香典返しの準備に手間がかり迷惑を掛けてしまう恐れがあるためです。
会社や親族で香典を渡す場合
会社で香典を渡す場合
会社を代表して香典を出す場合は、上司の指導を仰ぐことが重要です。理由は、会社全体を代表するお香典であり、慎重な配慮が必要だからです。
お香典の金額は、部署や役職、社内での関係性などに関係なく、個人で統一することが望ましいでしょう。
お悔やみの言葉を伝える際には、会社全体の気持ちを反映させたメッセージにしましょう。
例えば、「全社員を代表して、心よりお悔やみ申し上げます」、といった文面を考えてみましょう。
親族で香典を渡す場合
故人と親しい間柄の親族の場合は、同僚や友人などあまり親しくない人へのお焼香と同じような手順で行います。
親族は一般的な挨拶でお悔やみを述べ、「お疲れ様でした」 、などのねぎらいの言葉を添えてもよいでしょう。親族として香典を渡す場合、特に決まりはありません。
一般的な葬儀では、芳名帳にサインをしてもらった後に遺族に香典を渡すのが一般的です。
遺族から香典辞退された場合
遺族から香典を辞退される場合もあります。
理由は弔問客に迷惑をかけたくない、簡素な葬儀にしたい、香典返しが難しいなどの理由で、遺族が香典を受け取らないという場合です。
このような場合は、遺族の意思を尊重し、香典を出さないようにすることが大切です。遺族に香典の受け取りを強要することは、失礼にあたりますので避けましょう。
葬儀の際には、故人や遺族の意向を最優先することを忘れないようにすることが大切です。
香典を渡す際のマナー
袱紗に包んで渡す
お香を袱紗に包まずに贈るのはマナー違反とされています。形が崩れたり、汚れたりする可能性があります。袱紗に香典を包むことで、遺族や故人への敬意を表すことができます。
袱紗がない場合は、ハンカチでも代用できます。しかし、礼儀として袱紗を持参するのが一番です。
葬儀には灰色や紺色などの濃い色のものを、弔事や慶事には紫色の袱紗を使用します。
香典袋の向きに注意する
香典を葬儀の受付や遺族に渡す際には、香典の向きに気をつけることが大切です。香典袋に書かれた文字が読みやすいように、正しい向きで入れるようにしましょう。
ただし、故人に香典を出す場合は、封筒の表書きが見えるように置くのがマナーです。
香典は両手で渡す
香典を出すときは、敬語で対応することが大切です。片手だけで香典袋を持つのは、遺族や受付の人に失礼にあたりますので避けましょう。
袱紗の上に香典袋を置き、両手で香典袋を支えて差し出すようにしましょう。
お悔みの言葉を言いながら渡す
遺族や葬儀の受付係に香典を渡す際に、香典と一緒にお悔やみの言葉を述べるのが一般的です。
お悔やみの言葉としては、「このたびはご愁傷さまです」、「このたびは誠におめでとうございます」 などが一般的な表現です。
故人の宗教観や葬儀の内容によって適切なお悔やみの言葉が異なる場合がありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
お通夜前に香典を渡さない
特に故人と親しい間柄であった場合、通夜の前に香典を出すことは不適切とされています。
前もって準備していた、あるいは死を予期していたと誤解される可能性があるからです。
誤解を招かないためにも、お悔やみと香典は通夜や葬儀が始まるまで待つのがよいでしょう。
香典を渡すタイミングについてよくある質問
葬儀後に香典を渡す時期を教えてください
原則として、葬儀後1ヶ月以内にお香典をお渡しするのがマナーです。
遺族への香典はどのように渡すのですか
香典は袱紗に包んで、お悔やみの言葉を述べながら両手で渡します。
遺族が香典を辞退した場合はどうしたらよいですか
ご遺族の意思を尊重し、香典をお渡ししないことが大切です。無理に受け取らせることは失礼にあたりますので、避けましょう。