火葬式とほかの葬儀との費用・流れの違いやデメリット・メリットを解説
火葬式は、遺体を火で焼却する葬儀のことを指します。火葬式は、他の葬儀と比べて費用がかかりますが、火葬によって遺体を瞬時に灰に変えることができるため、迅速な葬儀が可能です。
火葬式の流れや火葬式とほかの葬儀の違い、火葬式のメリット・デメリット、火葬式のマナー、火葬式をする際の注意点などについて、詳しく解説しています。
火葬式に興味がある方は、是非この記事を読んでみてください。
火葬式とは
火葬式は、お通夜や告別式をおこなわず、直接火葬場で短時間のお別れと火葬、収骨のみをおこなうご葬儀のことを「火葬式」といい、別名「直葬」ともいわれています。
火葬式は、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬のみを行うものです。
安置施設へ搬送、安置した後、通夜や葬儀・告別式を行わずに火葬するお別れです。
火葬式は、経済的に余裕がない方のために葬儀社が自社のプランにない葬儀として執り行っていました。
しかし、費用を安く抑えられる、時間を短縮できるなどのメリットがある反面、葬儀後に煩わしい思いをしたり、苦言を呈されたりする場合もあるようです。
また、菩提寺に黙って直葬・火葬式を行ってしまうと、代々のお墓に遺骨を納められないケースもあるので、検討する際は慎重に考える必要があります。
火葬式にかかる費用
火葬式には、火葬場に支払う費用や骨壷の費用、火葬中待合室の使用料などがかかります。
公営の火葬場の場合は数千円から5万円程度が目安ですが、民営の火葬場の場合は4.8万円から15万円程度が目安となります。
また、病院や安置場所から火葬場までの移動にかかる費用も高くなることがあります。
また、火葬式にかかる費用には、故人の遺骨を骨壷に入れる費用や、火葬場での故人の遺骨の保管費用も含まれます。
骨壷には、木製や陶製など、さまざまな種類がありますが、費用もそれによって異なります。骨壷に入れる遺骨を保管する期間も異なり、長期保管が必要な場合は費用も増えます。
さらに、火葬式にかかる費用には、告別式や葬儀の費用も含まれます。
告別式や葬儀のスタイルによっては、挙式場所や挙式形式、参列者に振る舞う食事など、費用がかかりやすいものもあります。
しかし、火葬式にかかる費用は、葬儀社によっても異なります。葬儀社によっては、火葬式にかかる費用を含めたプランもあり、費用をまとめて抑えることができます。
火葬式にかかる費用を抑えるためには、葬儀社によって異なるプランを比較し、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
火葬式の流れ
火葬式は、葬儀社に連絡して、病院・自宅などから、安置場所まで故人を搬送してもらって、翌日に、故人を棺に納めて、火葬場まで搬送して、炉前読経の後に火葬をおこなって、骨上げして解散という非常にシンプルなものです。
通夜式や葬儀・告別式をおこなわずに、参列者もご遺族や近しい親族のみになので、お坊さんへのお布施や祭壇にかかる費用、会葬返礼品といった支出を抑えることができます。
火葬式のために準備することもほとんどないので、比較的手軽におこなうことができるのです。
火葬式とほかの葬儀の違い
直葬(火葬式)
直葬(火葬式)には、葬儀式・通夜式・告別式がないので、自宅や病院で安置しているご遺体を火葬場に運んで火葬式をする流れで進めます。葬式にかかる日数は2日程度です。
一日葬
一日葬には通夜式がないので、亡くなってから葬儀式、告別式、火葬式の流れで進めます。
一般葬
一般葬の流れは家族葬とおなじで、亡くなってから通夜式、葬儀式、告別式、火葬式の流れで進めます。葬式にかかる日数は3日~5日程度で
家族葬
家族葬は、遺族や親族、親しい知人を中心に1~50名程度が出席するお葬式で、亡くなってから通夜式、葬儀式、告別式、火葬式の流れで進めます。
火葬式のメリット・デメリット
火葬式のデメリット
火葬式は、通夜や葬儀などの儀式を行わず、病院や施設から直接火葬場へ遺体を運搬し、火葬のみで故人を見送るため、充分なお別れができないと感じることがあります。
また、その後の供養という面で後日不十分さを感じる方もいらっしゃいます。故人とゆっくりお別れができないのが火葬式をするうえで最大のデメリットといえるでしょう。
遺族自身の後悔につながることもありますので、慎重に検討しましょう。また、一般的な葬儀のように儀式を行わないため、親族などから理解を得られない場合もあります。
後日トラブルにならないように、親族に対して火葬式を行う旨をしっかりと伝え、理解を得ておくのが無難です。
火葬式は基本的に身内のみで行うため、参列を希望していた人たちへの配慮が必要です。葬儀後に弔問の機会を設けるなどの対応があると良いでしょう。
火葬式のメリット
火葬式は、結果的に費用を抑えることができるというメリットがあります。通夜式や告別式を行わず、斎場も使用しないため、経済的な負担を大幅に減らすことができます。
また、家族や身近な方のみの少人数で行うため、葬儀後の対応も最小限で済み、忙しさからくる精神的な負担も軽減できます。
遺族が高齢の場合には、長時間の葬儀が負担になることもありますが、火葬式は所要時間が短いため、遺族の体力的負担も軽減されます。
火葬式のマナー
火葬式の参列者側のマナー
香典
火葬式の香典マナーについてですが、通常の葬儀と異なり受付が設けられていないことが多いため、喪主や遺族の方に直接香典を渡すことが一般的です。
その際は、袱紗から取り出し、お悔やみの言葉を添えて両手で渡すようにしましょう。また、周囲に不快感を与えないようにマナーを守ることが大切です。
ただし、直葬の場合はご遺族から訃報とともに香典の辞退の旨が伝えられることもありますので、その際はご遺族の意向に従い、香典を持参しなくても問題ありません。
それに、香典は葬儀に伴う突然の出費を助け合う意味合いもあるため、費用負担が少ない直葬では必要ないという考え方もあります。
火葬式の遺族側のマナー
棺に入れる副葬品
故人の好きだった花の花束や、故人が育てていた花を切り花、生前に故人が受け取り大切にしてた手紙と、故人への思いやメッセージが書かれた手紙、故人がお気に入りだった洋服や、思い入れのある洋服、故人が写っていて葬儀で使わない写真、食べものが副葬品としてなかにいれられます。
金属やガラスなど燃えない素材、紙幣、ゴルフクラブ、釣竿、燃えにくい革やビニールといった素材は、法律で決められている、溶けて遺骨を汚す・傷つけるおそれがあるといった理由があるので、棺に入れられません。
生きている人が写っている写真も控えましょう。
棺に入れるお花
火葬式の収骨のマナー
棺に入れるお花は、宗教によっても異なります。 スプレー菊などが合っています。
最近では、人が好きだったお花を入れる方も増えていますが、棺に入れるお花には注意が必要です。
また、黒いお花は死を連想させ、赤色のお花はおめでたい印象を与えるためやめるうにしましょう。
火葬式をする際の注意点
菩提寺のお墓に納骨できない
菩提寺においては、火葬式や直葬では読経を行わないため、納骨が認められないことが多いです。菩提寺から納骨を断られた場合、公営墓地や納骨堂に納骨することになります。
菩提寺のお墓に納骨したいと考える方もいると思いますが、場合によっては料金が異なるため、予算や個人的な考えによって選ぶべきものが変わってきます。
納骨する場所については、菩提寺に相談して確認をすることをお勧めします。
親族の火葬式をすることを納得してもらえない
親族に火葬式をすることを納得していただけない
火葬式は従来の儀式とは異なり、通夜や葬儀、告別式がないことが特徴です。あります。
火葬式を選ぶにあたっては、きちんと説明をすることが重要です。
また、火葬式を選ぶ際には、周囲の理解も重要です。 多くの人は、お葬式をすることが当たり前だと考えているため、火葬式を選ぶことには理解が難しい側面があります。
「最後なのだから、大きな葬儀にしてあげたい」「小さな葬儀でこそこそと送り出すなんてかわいそう」などの考えを持つ人も出てきます。
しかし、火葬式は環境にも配慮し、故人を大切にしながら、心からの感謝の気持ちを伝えることができる儀式であることも覚えていただきます。
想像していた火葬式がほかのイメージと違う
火葬式や直葬は、従来の式典とは異なり、葬儀本体が短時間で終了します。故人の交友関係が広い場合や、葬儀に参列できなかった方が葬儀後に自宅へ弔問に来るためです。
このような状況に対応するためには、事前に「偲ぶ会」や「お別れの会」 」を開催することを検討など事前に弔問に対する対応策を考えておくことが重要です。
火葬式についてよくある質問
火葬式とはなんですか
火葬式は、お通夜や告別式をおこなわず、直接火葬場で短時間のお別れと火葬、収骨のみをおこなうご葬儀のことを「火葬式」といい、別名「直葬」ともいわれています。
火葬式にかかる費用を教えてください
火葬式には、火葬場に支払う費用や骨壷の費用、火葬中待合室の使用料などがかかります。公営の火葬場の場合は数千円から5万円程度が目安ですが、民営の火葬場の場合は4.8万円から15万円程度が目安となります。
火葬式の流れを教えてください
火葬式は、葬儀社に連絡して、病院・自宅などから、安置場所まで故人を搬送してもらって、翌日に、故人を棺に納めて、火葬場まで搬送して、炉前読経の後に火葬をおこなって、骨上げして解散という非常にシンプルなものです。