通夜・葬式での化粧・メイクは控えめで色味が薄い片化粧がマナー
葬式は、自分自身のことではなく、故人や家族を思う場です。そのため、葬式には自分自身が目立たないように、化粧を片化粧にすることが求められます。
この記事では、葬式での化粧の注意点や、急に通夜・葬儀に参列する際の対処法など、大人のマナーを身につけるための知識をご紹介します。
さらに、化粧以外の葬儀での身だしなみマナーや、通夜・葬儀にNGな身だしなみについても詳しく説明します。
葬式では「片化粧」が基本
葬儀には、片化粧というメイクのマナーがあります。片化粧は、控えめで全体的に色味が薄いメイクを指します。
葬儀の主役はあくまでも故人であるとする考えから、主催者となる遺族や参列者が華やかな装いをすることはマナー違反となります。
もちろん、全く化粧をしないノーメイクもいけません。葬式は冠婚葬祭の儀式の中で最も厳粛なもので、故人への哀悼を表すためにも、最低限の身だしなみは必要です。
葬式の際には、きらびやかさは抑えつつも、きちんとした雰囲気が出るように片化粧を心がけましょう。
片化粧の仕方
ベースメイク
ベースメイクは、肌の色に合った自然な肌色を目指すことが大切です。
普段使っている下地やファンデーションを重ねるのもOKですが、日焼け止めとフェイスパウダーだけでもナチュラルな仕上がりができます。
重要なのは、ベースの質感です。リキッドファンデーションよりパウダーのほうが、より良いとされています。
そして、パウダーファンデーションの中でも、ラメやパールが入っていない、マットな仕上がりのものを選ぶことをおすすめします。
クマやシミが気になる場合は、ファンデーションやコンシーラーを使って隠すこともできますが、厚塗りにならないように注意することが必要です。
眉毛
眉毛は、顔のイメージを大きく変える重要なパーツです。ご葬儀の際には、眉毛を整えることで自然な印象を与えることができます。
眉毛を整えるには、まずは自分の眉の形に合わせて、少し足す程度がいいでしょう。色も、黒、ベージュ、グレーなどナチュラルな色がおすすめです。
また、太すぎたり短すぎたり角度がある眉は、明るい印象や活発な印象を与えますので、避けるようにしましょう。
アイブロウについては、髪の毛の色に合わせて選ぶのが基本ですが、明るすぎる場合は、ダークグレイ系やブラウン系の色を選ぶとよいでしょう。
これにより、自然な眉毛になり、ご葬儀の雰囲気に合った印象を与えることができます。
目元
片化粧の目元について、葬儀では控えめなメイクが基本となります。アイメイクは不要とされており、ビューラーも使用しません。
目元がぼやけて印象が悪いと感じる場合は、マットでナチュラルな色味のアイシャドウを使用することで、自然な印象を与えることができます。
アイライナーやマスカラは派手すぎず、泣いても落ちにくいウォータープルーフのものを使用することをおすすめします。
カラーコンタクトやつけまつげも、ご葬儀は故人様の死を悼む場であるため、控えるほうが無難です。
頰
片化粧の頰について、文章1と文章2を組み合わせると、葬儀ではチークは基本的に付けないことが基本となります。
しかし、素肌の血色が悪い場合には、薄いチークを使用することができます。その際は、色味には注意を払い、ラベンダー色を選ぶことで、派手にならず血色をよくすることができます。
また、チークを入れる際は、頬骨の位置を意識し、ぼかして仕上げることで自然な血色に見えるようにしましょう。
口元
片化粧には、口元のメイクも重要なパーツです。口紅は、唇に馴染みやすい色を選ぶことが大切です。
薄いピンクやベージュ、色付きのリップがナチュラルな仕上がりになりますが、ブラウンや濃い色は顔色が悪く見えるので避けましょう。
口紅をしないと不健康な印象になることもあるので、ブラウン系やベージュ系の口紅を薄く塗ってもよいでしょう。その際は、塗りすぎないように注意し、ぼかして仕上げます。
手元
手元は、ご葬儀の際にはとても重要なパーツです。爪は適度な長さに切り、きちんと整えましょう。
ネイル(マニキュア)は、白い色やカラフルなものは避け、自然な色合いのものを使用することが望ましいです。
ジェルネイルやネイルアートなど、自分で簡単に落とすことができないネイルをしている場合は、ご葬儀用の黒色の手袋をして隠すか、上からマットなベージュ系のマニキュアをすることで、ご葬儀に適した手元のイメージになります。
大きなデコレーションネイルをしている際には、上から肌色の絆創膏を貼って隠してもよいでしょう。
ただし、ご葬儀用手袋は仏式の焼香の際や食事の席では外すのがマナーになります。
もし、手袋を準備出来ない場合は、上からベージュのマニキュアを塗って参列しましょう。爪を切って指先をきれいに整えておきましょう。
通夜・葬式の化粧マナー
ふさわしくない化粧道具
カラーコンタクトレンズ
カラーコンタクトレンズは、ご葬儀の際には使用するべきではありません。
ご葬儀は故人様の死を悼む場であって、おしゃれをする場ではないので、自分の自然な目元を見せることが重要です。
もし、視力矯正の目的で使用している場合は、通常タイプのレンズか、ブラックやブラウン、茶色のものに付け替えることをおすすめします。
また、明らかにカラコンだと分かるようなものや、ブルーやグリーン、グレーなどの明るい色のものを使用することは避けるべきです。
濃い色の口紅やグロス
ご葬儀は、故人様の死を悼む場であり、おしゃれをする場ではありません。そのため、濃い色の口紅やグロスは控えることが望ましいです。
昔は口紅自体がNGとされていましたが、現代では派手でない色であれば問題ありません。
しかし、薄い色でも唇に艶が出るグロスは特に目立つので、特に避けることをおすすめします。
また、グロスはかなりキラキラして見えるものが多い傾向にあるため、この「テカり」「キラキラ感」が葬儀の場で悪目立ちしてしまう可能性があるため、原則として避けることが望ましいです。
つけまつげ
葬式は故人を偲んで追悼する場であり、華美なメイクは適していません。つけまつげも例外ではありません。
つけまつげは自分の毛に馴染むように、部分的に補う程度にとどめるようにしましょう。
まつげエクステの場合は、すぐに取れないため、事前に取り除くことをお勧めします。
つけまつげは長さに関わらず、顔が派手に見えてしまうため、控えることをお勧めします。
急に通夜・葬儀・葬式に参列する際の対処法
急に葬式・葬儀に参列するときは、まずは派手なメイクやキラキラしたメイクを落とすことが大切です。
これには、ティッシュペーパーを使ってラメやパールの入っている部分を抑えるのが有効です。
これにより、落ち着いた印象に仕上がり、お葬式の雰囲気に合ったメイクになります。
次に、マットな仕上がりのフェイスパウダーを使用することで、余計なツヤを抑えることができます。
これにより、自然な表情に仕上がり、葬儀の雰囲気に合ったメイクになります。
化粧以外の葬儀での身だしなみマナー
葬儀では、着装にも気を配ることが重要です。ワイシャツは白の無地のものを選び、襟もレギュラーカラーかワイドカラーが良いでしょう。
カジュアルな印象を与えるボタンダウンは避けましょう。
ネクタイ、靴、靴下も黒で揃え、結婚指輪以外のアクセサリーは外し、腕時計も派手なデザインのものは控えましょう。
一方で、女性の場合は、喪服は黒のアンサンブルやワンピースを選び、髪色は落ち着いた色でロングなら結びましょう。
靴はヒールが低めの黒のパンプスを履くことをおすすめします。数珠やハンカチ、袱紗を用意し、アクセサリーは基本的にはつけず、結婚指輪のみにしましょう
通夜・葬儀にNGな身だしなみ
通夜や葬儀には、悲しみの場にふさわしい装いを心がけることが大切です。そのため、喪服を着用するのが一般的なマナーになっています。
しかし、身だしなみには注意するべき点がいくつかあります。
まず、動物やワニの革を使ったり、柄を付けたりしたものは、殺生をイメージさせるため、使用することは避けるべきです。
また、会場内で脱ぐからといって、コートなどに毛皮やファーを使用したものも着用することは避けるべきです。
通夜・葬式の化粧についてよくある質問
通夜・葬式の化粧のマナーについて教えてください
葬儀には、片化粧というメイクのマナーがあります。片化粧は、控えめで全体的に色味が薄いメイクを指します。葬儀の主役はあくまでも故人であるとする考えから、主催者となる遺族や参列者が華やかな装いをすることはマナー違反となります。
急に参列することになったときの対処法を教えてください
急に葬式・葬儀に参列するときは、まずは派手なメイクやキラキラしたメイクを落とすことが大切です。これには、ティッシュペーパーを使ってラメやパールの入っている部分を抑えるのが有効です。これにより、落ち着いた印象に仕上がり、お葬式の雰囲気に合ったメイクになります。
化粧以外の葬儀での身だしなみについて教えてください
葬儀では、着装にも気を配ることが重要です。ワイシャツは白の無地のものを選び、襟もレギュラーカラーかワイドカラーが良いでしょう。カジュアルな印象を与えるボタンダウンは避けましょう。ネクタイ、靴、靴下も黒で揃え、結婚指輪以外のアクセサリーは外し、腕時計も派手なデザインのものは控えましょう。