お問い合わせ

葬儀の意味と葬式・告別式との違いについて解説

葬儀とは、一体何か?葬式・告別式との違いにも触れます。さらに、葬儀の歴史や種類と費用相場、一般的な流れも紹介します。

正確な定義や違いを知りたい方、葬儀について知りたい方は必見です。

葬儀とは?葬儀には2つの意味

葬儀とは、故人を偲んで成仏を祈願する宗教的な儀式と故人を弔う一連の儀式のことを指します。

葬儀は、突然の死や長年の闘病など、死が訪れる状況は様々ですが、心の整理をしたり最期のお別れをする場としても重要な役割を担っています。

普段勢ぞろいできない家族や親族が集まり、故人との思い出話や共有を通じて心を穏やかにすることができます。

意味の違う「葬儀」と「お葬式」は使い分けに関する明確なルールはないものの、同じ意味合いで使用されることもあります。

故人の成仏を祈るためにおこなう宗教的な儀式という意味

葬儀式は死者を死後の世界に送るために営まれる儀式で、宗教的な儀礼を伴います。信仰する宗派に基づいて行われますが、日本では仏教に基づく場合が多いです。

導師の導きに従って家族や親族などが故人の成仏を祈ることが葬儀式です。このような儀式によって、故人の様の現世への未練を断ち、仏の道へと導くことが目的です。

また、告別式という儀式も多く行われますが、こちらは残された方々が故人と別れることを目的としたものであり、葬儀式とは意味合いが異なります。故人との思い出を共有して、故人を送り出すことで、心を穏やかにすることができます。

故人を弔う一連の流れという意味

葬送儀礼は臨終から始まり、湯灌、納棺、通夜式、葬儀式、告別式、出棺、火葬式、初七日、四十九日までの一連の儀式を指します。

一方、短く葬儀と呼ぶ場合もありますが、この場合は葬送儀礼を縮めた言葉と考えられます。

葬送儀礼は宗教によって異なりますが、故人を敬い、冥福を祈ることを目的として行われます。

葬儀と葬式との違い

葬儀と葬式は、故人を弔う儀式や儀礼、弔いといった意味がありますが、それぞれに違いがあります。

葬儀は僧侶の方をお呼びし、お経をあげ、故人をお見送りする儀式指し、故人が成仏できるように祈るためにおこないます。

一方で、葬式は故人を弔う一連の儀式を総称し、葬儀だけでなく、通夜や告別式なども含む意味を持ちます。

したがって、葬儀は葬式の一部であり、葬式は葬儀を含む広義の意味を持つ言葉です。

葬儀と告別式との違い

葬儀と告別式は、故人を追悼する際に行われる儀式ですが、違いがあります。葬儀は宗教的な儀礼儀式であり、告別式は社会的な別れの儀式となります。

一般的な仏式の葬儀の流れでは、僧侶の読経、引導作法、戒名授与など焼香前の儀式が「葬儀」であり、親族や一般会葬者の焼香や出棺前の献花が「告別式」となります。

しかし、葬儀と告別式は同時に行われることも多いですが、告別式には宗教的な意味合いは含まれず、故人と別れをするセレモニーの意味が込められています。

葬儀と通夜との違い

葬儀と通夜は、故人を弔う儀式として異なる意味を持ちます。葬儀は、故人が成仏できるように祈る宗教的な儀式であり、葬送儀礼の略称です。

一般的に、葬儀は2日目に行われ、正式な故人との別れの儀式です。

一方で、通夜は、葬儀の前夜に行われ、身近な人たちで故人と時間を過ごし、別れを惜しむことが主な目的です。

こちらも読まれています

葬儀の歴史

縄文から弥生時代の葬儀は、ご遺体を火葬せずに埋葬する土葬です。

縄文時代では、手足を丸めた体育座りのような姿勢で、弥生時代では、手足を伸ばして寝ているような姿勢で埋葬されていました。

古墳時代になると、身分の高い人たちが埋葬される古墳と呼ばれる丘のように盛り上がった形の巨大なお墓ができました。飛鳥時代は、日本史上、初めて火葬がおこなわれました

奈良時代から平安時代では、高野山に遺髪や火葬した遺骨を納める風習がはやりましたが、庶民は埋葬せずに野ざらしにして、自然に任せることもありました。

鎌倉時代は仏教の浸透で、庶民の間にも広く火葬が広まり、仏教式の葬儀をする貴族もでてきました。

室町時代からは貴族だけではなくて、庶民にも仏教式の葬儀が広まりはじめました。

江戸時代からは寺請制度の影響でお寺と檀家の関係が強くなり、葬儀という習慣が定着しました。

通夜と葬儀が分けられている理由

夜と葬儀は昔と比べて、分けられる理由が変わっています。昔は告別式は故人の友人や知人が最後の別れをする儀式とされており、葬儀の後に行われました。

しかし、今ではそこまで一緒に行くことがなくなっているため、葬儀と一緒に行われることが多くなっています。

一方、通夜は元々遺族や親族だけで執り行うものであり、故人の思い出を語り合う時間でした。故人の復活を願うという意味合いがあったようですが、現在は薄くなっています。

これは、斎場で葬儀を行う人が増えたこと、斎場に遺族が宿泊できないこと、宿泊できる場所に人数の制限があるといった理由が原因となっています。

結果として、遺族や親族が夜通し線香の火を絶やさずに故人の思い出を語り合うことは減りました。

葬儀の種類と費用と相場

日本では、葬儀は通夜式・葬儀式・告別式・火葬式などが含まれる二日葬、通夜式を含まない一日葬、直葬などに分類されます。これらの葬儀にかかる費用は、呼ぶ人数や種類によって異なります。

一般的な二日葬は、50人から100人程度を呼んで行われ、130万円から200万円程度の費用がかかります。

家族葬は10名から50名程度を呼ぶことを想定していて、80万円から100万円程度。一日葬は1名から30名程度を呼ぶことを想定して、70万円程度、直葬は20万円から30万円程度の費用がかかります。

ただし、葬儀の規模だけでなく、故人や喪主、遺族の希望や地域の風習などにもよって葬儀にかかる費用が変わることがあります。

例えば、一日葬が家族葬などよりも安いとは限りません。祭壇費用やセレモニーホールなどの設営費用も考慮すると、2日間押さえると費用が高くなる可能性もあります。

葬儀を執り行う一般的な流れ

家族や葬儀会社に連絡し、遺体を安置し、葬儀の日程と内容を決めます。遺体を清め、棺に品物を納め、通夜式を執り行います。

故人を近親者で骨上げし、供養します。葬儀までの日程は4日~6日程度とされますが、火葬場の予約状況によっては前後することもあります。

1日目には喪主を決め、ご遺体の安置場所、葬式場所、葬儀社、葬式に呼ぶ人を決めます。

2日目には葬儀社と打ち合わせをし、死亡届を届け出し、受付係を決め、訃報と葬儀日程の連絡をします。

3日目には通夜式をおこない、通夜振る舞いをします。4日目には葬儀式と告別式をおこない、火葬式をします。初七日法要があればおこない、精進落としをおこないます。

葬儀についてよくある質問

葬儀をする意味を教えてください

突然の死や長年の闘病など、死が訪れる状況は様々ですが、心の整理をしたり最期のお別れをする場としても重要な役割を担っています。普段勢ぞろいできない家族や親族が集まり、故人との思い出話や共有を通じて心を穏やかにすることができます。

葬儀の宗教的な意味を教えてください

導師の導きに従って家族や親族などが故人の成仏を祈ることが葬儀式です。このような儀式によって、故人の様の現世への未練を断ち、仏の道へと導くことが目的です。

葬儀と葬式との違いを教えてください

葬儀は僧侶の方をお呼びし、お経をあげ、故人をお見送りする儀式指し、故人が成仏できるように祈るためにおこないます。一方で、葬式は故人を弔う一連の儀式を総称し、葬儀だけでなく、通夜や告別式なども含む意味を持ちます。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい