生前整理で準備しておきたい3つのポイントと進め方やコツ
生前整理は、自分自身の未来を見据えて、自分の所有する財産や資産の整理を行うことを言います。
この記事では、生前整理のメリット・デメリット、おすすめの準備ポイント、実際に進める時期とコツ、役立つサービス、業者に依頼する場合の費用相場などを書きました。
今すぐ生前整理を始めたいと思っている方にも、まだ考えている方にも役立つ内容を記載していますので参考にしてください。
生前整理とは?
生前整理とは?
人生の終焉を迎える前に、自分の資産や身の回りのものを整理しておくことを「生前整理」といいます。
近年、「生前整理」や「終活」に対する意識の高まりから、この作業が盛んになっています。
生前整理を行うことで、相続対策や遺言作成など、自分の意思を反映した遺品整理を行うことができます。
また、生前整理を行うことで、これまで蓄積してきた財産を見直し、残すべきものと手放してもよいものを判断する機会を得ることができます。
そうすることで、将来の大切な人の負担を軽減できるだけでなく、介護施設に入居する際にも遺品整理の手間が省けます。
高齢になると、遺品の整理や処分はますます難しくなります。
生前整理によって持ち物をシンプルにすることで、さまざまな負担を軽減し、本当に必要なものだけで生活することができるようになるのです。
生前整理と遺品整理・老前整理との違い
故人の遺品整理は、従来は遺族が行うのが一般的でした。
しかし、これでは故人の意に沿わないこともあり、遺品整理業者に依頼して一括して処分してもらうことが多くなっています。
遺品整理は、故人の意思を尊重するために、生前整理と死後整理のいずれかを選択することができます。
生前整理は、残りの人生に備えて持ち物や資産の棚卸しをすることであり、老前整理は、遺品整理が難しくなる年齢を迎える前に持ち物を簡素化することです。
これは本人だけでなく、残された家族の負担も軽減することになります。どちらも同じような作業を行いますが、その焦点と目的はそれぞれ異なります。
生前整理をするメリット・デメリット
生前整理をするメリット
自分の希望通りに整理できる
死後整理は自分以外の人が行わなければなりません。しかし、生前整理をすることで、自分の終末期の希望を整理し、それを残された人と共有することができるのです。
葬儀の種類や埋葬場所など、大切なことを具体的に伝えることができます。生前に積極的に整理し、伝えることで、自分の最期の願いを叶えることができるのです。
残された家族への負担を減らせる
死後の遺品整理は、大切なご家族にとって大変な作業となります。遺品の数や量が増えれば増えるほど、その作業は負担になります。
また、不要品の整理や処分には時間と費用がかかり、一般的な3LDKの実家の場合、10万円から50万円程度の費用がかかると言われています。
さらに、家族の生活環境の配置も重要な要素です。家族が一緒に住んでいれば、ゆっくり遺品整理をする時間が取れるかもしれません。
しかし、別居している場合は別居している家族がどこに荷物を保管しているのかが分からないと、ただでさえ負担が大きいのに、さらに負担が増えることになります。
このままでは家賃の負担も重なり、余計な出費がかさむことになります。
今後の人生を前向きに捉えることができる
生前整理を取り入れることで、新たな視点と新たな目的を得ることができます。
ラテン語で “Memento mori(メメント・モリ)、死を忘れるな、という言葉に代表されるように、自分の死について考えることは、歴史や文化を超えて共通のテーマとなっています。
自分の最期をどのように迎えたいかを考えることで、より大きな目的意識を持って、前向きに人生を歩むことができます。
相続での争いを避けることができる
生前に財産を整理しておくと、後々の相続トラブルを防ぐことができます。
配偶者、子供、その他の相続人に、自分の財産や借金を知らせておくと、将来簡単に見つけることができるようになります。
土地や株式、現金などの資産の所在がわからないと、相続で争いになる可能性があります。
相続の紛争を避けるためには、財産を明確にし、誰に相続させるかを明示することが重要です。
財産目録を作成することで、不動産やその他の資産についての判断材料となり、また不用品を売却して老後資金を増やすことも検討できます。
生前整理をするデメリット
時間と体力が必要
持ち物を整理するのは大変な作業で、時間がかかるものです。日用品から洋服まで、持ち物の整理には労力と根気が必要です。
また、廃棄の際には、地域のルールに従って適切に処理することが大切です。
そのため、体力的な負担が大きく、途中で断念してしまう人も少なくありません。そんなときは、整理のプロである遺品整理士に依頼することをおすすめします。
物によっては処分費がかかる
不用品を処分するには、金銭的な負担がかかります。ゴミ袋やダンボールなどの必要な資材を購入する必要がありますし、家電のリサイクル料金や粗大ゴミの処理料金も考慮しなければなりません。
専門業者に依頼する場合の料金は、捨てるものの量によって変わってきます。長年住んでいる家の片付けにかかる費用は、50万円を超えるケースもあるようです。
専門業者の利用を考えている方は、事前に見積もりを取って、かかる費用を把握しておくとよいでしょう。
法的な手続きの費用が必要になる可能性がある
法的な問題を専門家に依頼すると、費用が発生します。司法書士や弁護士に財産目録や遺言書の作成を依頼する場合の費用は、3万円から30万円以上となります。
一方、公証人役場で遺言書を作成する場合の費用は、15万円から30万円、さらに財産の量に応じて5万円から20万円の手数料がかかります。
手書きの遺言書は、一見すると費用を抑えられるように思えますが、きちんとした手続きを踏まないと法的な拘束力がなかったり、紛失したりする危険性があります。
こうした問題を回避するためには、多少の投資が必要でも法律の専門家にアドバイスを受けるのが一番です。
生前整理でおこなっておきたい3つの準備
エンディングノートを作成する
エンディングノートとは、亡くなる前に死後の望みを伝える個人的な日記です。
葬儀のスタイル、規模、場所、予算、遺骨の処分などの希望を記録するだけでなく、大切な連絡先、ID、パスワードなどを記録しておくことができます。
ただし、エンディングノートには法的拘束力がないため、別途、財産の分配を定めた遺言を作成することが重要です。
所有している財産をまとめたリスト(財産目録)を作っておく
財産目録とは、有形・無形のすべての財産をまとめたものです。
これには、保険契約、現金および貯蓄、不動産物件、投資信託や株式などの投資、ならびに未払い債務などの負債などの資産が含まれます。
デジタル遺品をまとめたリストを作っておく
デジタル資産の記録を作成することは、しばしば「デジタル遺品」と呼ばれ、遺産分割協議に不可欠です。
これには、SNSアカウントのログイン情報、銀行口座やサブスクリプションのサービスのパスワードが含まれます。
これらの情報にアクセスできることは、貴重な写真やビデオを含む故人のデジタル資産を管理し、清算するために非常に重要です。
現在使用しているすべてのオンラインアカウントと、関連するログイン情報のリストを作成することが重要です。
生前整理を始める時期と進め方のコツ
生前整理を始める時期
整理整頓は、多くの人が躊躇する作業ですが、元気なうちから取り組んでおくのが一番です。
特に足や腰の痛みを感じている人は、年齢を重ねるごとに高い場所にあるものに手が届かなくなる可能性があります。
また、整理整頓を専門家に依頼すると、量が多すぎて費用がかさむこともあります。そのため、まずは高いところにあるものを片付けることから始めるとよいでしょう。
その上で、目線からの高さを基準に、高いところから目線の高さまで優先順位をつけて整理していきましょう。
生前整理を進め方のコツ
写真を整理する
思い出を大切にするために、写真の整理は重要です。写真が散らかっていると、将来、思い出を振り返ることができません。
アルバムを年代別や人物別に分類すると、記憶を呼び起こすのに便利です。また、同じような写真がたくさんある場合は、その中から厳選することで、思い出を振り返りやすくなります。
写真を見直すことは、人生を振り返るきっかけになり、心の整理にもつながります。
不要な物は買取して貰う
不要になったものが出てきた場合は、速やかに処分する必要があります。不用品を家の中に置いておくと、すぐに負担になってしまいます。
お住まいの自治体が定める不用品回収の日程や処分方法を確認しておきましょう。早く処分したい気持ちもありますが、価値のあるものでも処分するように心がけることが大切です。
価値があるかどうかわからないものは、専門家に査定してもらうとよいでしょう。金銭的な価値だけでなく、精神的な価値も考慮した上で、手放すようにしましょう。
処分するものが大量にある場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。
全てを一気にやらない
終活は、財産や相続の分配、医療・介護の手配、葬儀・埋葬の計画、遺品やデジタル資産の整理など、多岐にわたります。
しかし、すべてを一度にやろうとするのではなく、緊急性の高いものから優先的に取り組むことが望ましいでしょう。
まだ元気なうちは、優先順位やニーズが時間とともに変化することを念頭に置き、一歩ずつ進めていくことが、長年にわたって整理整頓を続けるのに役立つのです。
家族にも手伝ってもらう
死後の生活の準備をするためには、愛する家族が参加することが理想的です。
たとえあなたが綿密な計画を立て、それを記録していたとしても、あなたの最後の希望を実行するのは、通常、あなたの家族だからです。
例えば、木の下など特定の場所に安置したい場合、その希望を叶えられるかどうかは、ご家族の判断に委ねられます。
ですから、生前整理にご家族を参加させることは、ご本人の希望を理解し実行することにつながり、また、日頃からコミュニケーションを通じて家族の絆を深めることにもなります。
生前整理で役立つサービス
財産の整理をする場合
財産の整理でお困りの場合は、税理士、弁護士、司法書士、不動産鑑定士、ファイナンシャルアドバイザー、信託銀行などに相談をすることをおすすめします。
デジタル遺品を整理する場合
デジタル機器に保存された機密情報を保護する場合、一般的にセキュリティは非常に厳しく、アクセスは機器の所有者(故人)に制限されます。
しかし、デジタル資産の処分などを専門に行うサービスもありますので、そのようなサービスを利用することも賢明かもしれません。
物を整理したい場合
デジタル製品の整理を専門とする会社を探すのは難しいかもしれませんが、古物商や不用品回収業者など、不用品の処分を手伝ってくれる業者はたくさんあります。
また、メルカリやヤフオクなどのネット市場に出品するのも一つの手です。
生前整理を業者に依頼する場合の費用相場
生前整理サービスの費用には作業費、人件費、運送費、廃棄物処理費などが含まれます。
この費用は、部屋のサイズによって異なります。例えば、1R/1Kで1〜2人の作業員がいる場合は、3万円から8万円になります。
1DKで2〜3人の作業員がいる場合は、5万円から12万円になります。2〜3人が住む1LDKでは、5万円から12万円、2〜4人が住む1LDKでは、5万円から12万円。
2DK(2〜5人)は、7万円から20万円、2LDK(3〜6人)は、9万円から25万円、3DK(3〜7人)は、12万円から30万円、3LDK(4〜8人)は、15万円から40万円、4LDK(4〜8人)は、17万円から50万円、4LDK以上(4〜10人)は22万円から60万円になります。
生前整理についてよくある質問
生前整理とはなにかを教えてください
近年、「生前整理」や「終活」に対する意識の高まりから、この作業が盛んになっています。生前整理を行うことで、相続対策や遺言作成など、自分の意思を反映した遺品整理を行うことができます。また、生前整理を行うことで、これまで蓄積してきた財産を見直し、残すべきものと手放してもよいものを判断する機会を得ることができます。
生前整理をするメリットを教えてください
生前整理をすることで、自分の終末期の希望を整理し、それを残された人と共有することができるのです。葬儀の種類や埋葬場所など、大切なことを具体的に伝えることができます。生前に積極的に整理し、伝えることで、自分の最期の願いを叶えることができるのです。
生前整理をするデメリットを教えてください
持ち物を整理するのは大変な作業で、時間がかかるものです。日用品から洋服まで、持ち物の整理には労力と根気が必要です。また、廃棄の際には、地域のルールに従って適切に処理することが大切です。そのため、体力的な負担が大きく、途中で断念してしまう人も少なくありません。そんなときは、整理のプロである遺品整理士に依頼することをおすすめします。