お問い合わせ

四十九日法要の挨拶と気を付けるべきポイントを紹介

四十九日法要は、仏教において重要な行事の1つです。

この記事では、四十九日法要での挨拶のタイミングや例文、僧侶にお布施を渡す際の挨拶、参列者の挨拶、そして気を付けるべきポイントについて詳しく説明します。

四十九日法要に参加する際には、この記事を参考にして適切な挨拶をすることが大切です。

四十九日法要の挨拶

四十九日法要は、通夜や葬儀の後に行われることが多い、重要な行事です。

来賓の挨拶では、参列していただいたことへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。

遠方から参列してくださる方も多いので、そのご苦労をねぎらうことが重要です。緊張しても、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

挨拶の内容は、故人との思い出を語るような軽いものにするとよいでしょう。

締めの挨拶では、故人が亡くなった後の家族の決意についても話すとよいでしょう。このように、挨拶は簡潔に、そしてポイントを押さえて行うことが大切です。

四十九日法要の挨拶のタイミングと例文

四十九日法要を始める際の挨拶

法要の冒頭で挨拶をするときは、まず参列者に謝辞を述べることから始めましょう。

「今日は故人(父、母、姉、弟)のために、皆様にお集まりいただき、ありがとうございます。葬儀の際に、沢山お世話になったこと、改めてお礼を申し上げます。ただいまより、故人○○の49日法要を執り行います。」

故人を偲ぶときは、簡潔で的を射た表現にしましょう。故人の人生を讃え、意義深い追悼の意を表すことが目的であることを忘れないようにしましょう。

四十九日法要の中締めの挨拶

法要の後は、参列者への感謝の気持ちを込めて会食を催すのが一般的です。しかし、会場の都合が悪かったり、遠方からの参列者が多い場合は、食事をせずに式を終えることもあります。

ここでは、どちらの場合にも対応できるように、いくつかの提案をします。

会食が行われる場合 
「亡き(父、母、姉、弟)の四十九日法要にお集まりいただき、ありがとうございました。皆様のおかげで有意義で穏やかな式になりました。

会食がない場合
 「本日は、49日法要にお集まりいただき、ありがとうございます。皆様のお力添えにより、無事に49日法要を執り行うことができましたこと、心より感謝申し上げます。
感謝の気持ちを込めてお食事をご用意したかったのですが、遠方からお越しの方もいらっしゃるかと思います。そこで、これにて49日法要を終了させていただきます。
お集まりいただいた皆様に改めて感謝申し上げます」

四十九日法要の締めの挨拶

法要の締めくくりには、参列者への感謝と今後もお付き合いをすることのお願いするのが一般的です。

「本日は、お忙しい中、お集まりいただいた皆様お一人お一人に心より感謝申し上げます。
私たちは○○が亡くなり寂しく思いますが、残された家族と助け合い生活をしていきたいと思います。
今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。」

会食をおこなう場合の挨拶

「本日もお集まりいただき、ありがとうございます。○○の49回忌法要を無事に終えることができたのは、ここにお集まりいただいた方々のおかげです。
感謝の気持ちを込めて、皆様にお食事をご用意させていただきました。どうぞごゆっくりとお召し上がりください。本日はありがとうございました。」

と、お礼を添えて言うと良いでしょう。

四十九日法要で挨拶をする際のポイント

メモを見ながら挨拶をする

四十九日の法要で話をする場合、緊張してしまうのが普通です。そのため、言いたいことを忘れてしまうこともあります。

このような場合、事前にメモを用意しておくと安心です。メモを見ながら話をしても失礼に当たらないため、緊張しやすい人はメモを用意しておくと良いでしょう。

会食後の言葉に気を付ける

法要後の会食では、静かに謹んで献杯の音頭をとるのが通例です。この献杯の音頭は、故人を偲ぶためのものですから、「乾杯」のような華やかで楽しい表現は避けることが大切です。

簡潔に話す

法要の挨拶では、故人について話す時間に気を配ることが大切です。参列者は故人と親しい間柄であったと思われますが、特に会食の前などは、話し過ぎると余計に進行が遅れてしまうことがあります。

出席してくれたことへの感謝の気持ちを伝え、思い出話や家族の予定などを話すときは、簡潔に話しましょう。そうすることで時間をもって弔問することができるのです。

感謝の気持ちを込めてお礼を言う

四十九日法要の挨拶では、感謝の気持ちを伝えることが肝心です。大切な人が亡くなってからの7日法要は、近親者のみが参加することが多いものです。

しかし、四十九日法要は喪が明けたということで、より多くの人が集まることが予想されます。

葬儀後、全員が集まるのは初めてかもしれません。そこで、葬儀の際にお世話になったこと、四十九日法要に参列してくれたことへの感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。

特に遠方からわざわざ参列してくれた方には、感謝の気持ちを伝えましょう。

四十九日法要で僧侶にお布施を渡す際の挨拶

法要が終了したら、僧侶に感謝の気持ちを伝えるのが通例です。

その際、「本日は大変お世話になりました。ささやかではございますが、このお布施は感謝のしるしでございます。感謝の気持ちを込めてお受け取りください。今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」

と言い、お布施やお車代を謹んで僧侶にお渡しします。

四十九日法要で参列者が挨拶する際の例文

受付での挨拶

四十九日の法要では、参列者が到着したら受付係に感謝の気持ちを伝えるのが礼儀です。

挨拶としては、「本日はこのような場にお招きいただき、誠にありがとうございます。」と言い、招待されたことに対する感謝の気持ちを伝えるものです。

法要・会食後の挨拶

法要・会食が終わったあとは、「本日はお招きいただきありがとうございました。また、皆さまに会えたこと嬉しく思います。皆さまも体をご自愛しお元気にお過ごしください。お先に失礼いたします。」

と言い、先に帰ること、喪主やご家族の健康を祈る言葉を伝えると良いでしょう。

四十九日法要で挨拶をする際の気を付けるべきポイントを紹介

故人の欠点を言わない

故人のマイナス面を語らないことが重要です。逸話を披露したり、欠点を通して故人を思い出したりしたくなるかもしれませんが、この種の会話は避けた方がよいでしょう。

参列者に混乱や不快感を与え、不愉快な雰囲気になる可能性があります。

また、死因についても、特に老衰でない場合は避けた方が賢明です。

そうすることで、参列者に不快感や苦痛を与える可能性を防ぐことができます。

法要は、故人を偲び、弔問客を慰める場です。故人の人生と思い出を尊重することに重点を置いて話を進めるとよいでしょう。

忌み言葉を使わない

不適切な言葉や失礼に当たる言葉は、忌み言葉 といいます。これらの言葉は、冠婚葬祭などの特別な行事の際には避けたほうがよいでしょう。

また、「ご冥福をお祈りします」という表現も注意が必要です。浄土真宗を除く仏教でよく使われる言葉で、亡くなった人の安らかな眠りを願う言葉です。

ただし、四十九日を過ぎたら使ってはいけません。

四十九日法要では、「切る」「分ける」「捨てる」などの言葉は、特に人間関係を終わらせるというネガティブな意味合いを持つものは避けたほうがよいでしょう。

また、不適切と思われる言葉や悪趣味な言葉も使わないようにすることが大切です。

四十九日法要についてよくある質問

四十九日法要は何のために行うのですか

四十九日にお祈りをすることで、自分自身も心を落ち着かせることができます。亡くなった人を思い出し、その人のことを思うことで、自分自身も心が安らかになります。

四十九日法要の挨拶で気をつけることは?

四十九日法要の挨拶は、簡潔に、参列者への感謝の気持ちを伝え、故人のマイナス面や忌み言葉などは避けることが大切です。

四十九日法要が終わった後の流れを教えてください

四十九日法要が終わったら、住職にお礼を言い、お布施や身代金を渡すのが一般的です。帰るときには、弔問客やその家族の健康を祈りながら、お別れを言うのが礼儀です。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい