浄土真宗の法事を行うべき時期や期間とマナーを解説
この記事では、浄土真宗の法事は何回忌まで行われるか、行うべき時期やマナー、合掌や礼拝について解説します。
浄土真宗の信者はもちろん、初めて聞く人、法事を行う前の準備についても書きましたので、浄土真宗の法事に関心を持っている方は読んで参考にしてください。
浄土真宗と法事の考え方
浄土真宗は、死を人生の最終的な結末ととらえ、独自の見解を示している。
この宗派は、死後、何の修行もしなくても、阿弥陀如来の念仏を唱えるだけで極楽浄土に行けると信じています。
これは、死者はすでに救われているという「即身成仏」の考え方が根底にあります。
そのため、遺族は故人の冥福を祈る慈善行為とされてきた法要を行う必要がなく、その目的は故人を偲び、仏教と関わることです。
浄土真宗で法事をおこなう場合は何回忌まで?
年忌法要は命日におこなうのが一般的
浄土真宗では、ご逝去された日に法要を行うのが慣例となっています。しかし、仕事や教育などの都合で、平日に命日が重なると参列が難しい場合があります。
そこで、参列者が集まりやすい土日に行うケースが増えています。法要を行う場合は、命日の前の週末に行うことをお勧めします。
一般的な弔い上げの年回忌
浄土真宗では、亡くなった人を偲ぶための法要をいつ行うかということは、正式には決められていません。
むしろ、お寺の意向や地域の風習によって、その時期が決められることがほとんどです。
菩提寺に相談し、日程を決めるとよいでしょう。一般的には、三十三回忌に弔い上げが行われることが多いようです。
浄土真宗の法事の作法とマナー
香典を用意
法要の際には「供養」と呼ばれる金銭の寄付を行います。香典の金額は個人差があり、親族など故人に関係の深い人ほど高額になります。
浄土真宗では輪廻転生を信じませんので、香典袋には「御霊前」ではなく、「御仏前」または「御香典」と表記します。
数珠を用意
浄土真宗では、念仏を唱える際に数珠を数える必要がないため、蓮華結びの房をつけた数珠を使います。数珠の持ち方は、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派とで若干の違いがあります。
本願寺派は数珠を二重にして手にかけ、房は下に垂らす。真宗大谷派は、数珠を二重にして両手にかけ、房は上から左下へ垂らす。
正確を期すため、法要に参列する前に正しい方法を確認することをお勧めします。
焼香(線香)の仕方
浄土真宗では、焼香の仕方が他の宗派とは異なります。お香を額にかざすのではなく、香炉の中の炭の上に直接置きます。
焼香の回数は、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派で異なり、本願寺派は1回、大谷派は2回でです。
また、浄土真宗では焼香の方法が異なり、香炉に入れるのではなく、香を2~3つに折って炭の上に置くのが正式な方法です。
男性の服装
浄土真宗の法要に参列する際の服装は、ダークカラーのフォーマルスーツが一般的です。男性は黒や紺、グレーのスーツが一般的で、カジュアルな服装は避けましょう。
靴下、靴、ネクタイは黒に近い色で、光沢のないものを選びます。黒が必須というわけではありませんが、厳粛な場であることを考慮し、落ち着いた色合いのものを着用することをおすすめします。
焼香の回数は、浄土真宗の本願寺派と真宗大谷派で異なる場合があり、前者は1回、後者は2回。
また、浄土真宗の焼香方法は、香炉に入れるのではなく、線香を2~3本に折って直接炭に乗せるという独特のものです。
女性の服装
浄土真宗の法要では、女性は凛とした落ち着いた服装が求められます。服装は黒、紺、グレーのワンピースやコーディネートで、靴、バッグ、ストッキングは黒で揃えます。
また、ヘアメイクやアクセサリーも派手なものは避けましょう。また、髪型や化粧、アクセサリーも派手すぎないものを選びます。
浄土真宗の合掌や礼拝について
浄土真宗では、阿弥陀如来への挨拶は、合掌と礼拝に始まり、礼拝に終わります。
礼拝は仏の徳を称えるものであり、心を落ち着けて行うものです。
法要の準備として、まず仏壇をきれいに整えましょう。次に線香一本を二つか三つに折って横にし、香炉に供える。
次に、ご飯を一膳、仏様にお供えし(茶湯は不可)、灯明を点します。
礼拝する前に、数珠を両手の親指と人差し指の間に挟み、房を下に垂らす。両手を胸の前で合わせ、手首をみぞおちに当てます。
両手の角度は45度に保ち、背中はまっすぐにします。
声を張り上げて「ナモ・アミダブツ」と数回唱えます。首を曲げずに、上半身を腰から45度の角度で前傾させ、数秒間キープする。
ゆっくりと上半身を元の位置に戻し、手を合わせる。読経の際は、経典を取り、りんを2回鳴らします。
次に、正信偈、三佛偈を伏せ字なしで唱える。次に、浄土真宗の最も重要な偈文である「寿量品」をフシ付きで唱える。お経が終わると、りんを3回鳴らし、再びお経を受け、お経を閉じます。
最後に合掌、礼拝、念仏を唱え、礼拝は終了です。
浄土真宗で法事を行う前の準備
お寺へ連絡する
法要の準備では、お寺に連絡を取り、法要を執り行う僧侶と詳細を調整することが大切です。
個人宅で行う場合は、御本尊、掛け軸、ろうそく、祭壇の飾りなど、必要なものを当日までに揃えておくことが大切です。
事前に確認しておくことで、有意義な式になることでしょう。
スケジュールを調整する
法要を行う際には、遺族や参列してくれる親族のスケジュールを考慮して日程を決めることが大切です。
次にお寺に連絡し、当日の法要を執り行う住職と調整するつもりで、お寺に連絡します。
菩提寺がある場合は、そこに連絡することが読経の手配の第一歩になります。菩提寺がない場合は、友人や親戚に相談したり、葬儀の際にお世話になったお寺を探したりすることも考えてみましょう。
また、現在では菩提寺がない方のために、オンラインでお坊さんを手配するサービスもあります。これなら、自分の好きなお寺や自宅で法要を行えるので便利です。
浄土真宗の法事についてよくある質問
浄土真宗と法事の考え方を教えてください
浄土真宗は、無くなった後、阿弥陀如来の念仏を唱えるだけで極楽浄土に行けると考えをしております。そのため、遺族は故人の冥福を祈る追善供養を目的として法要を行う必要がありません。
浄土真宗の法事を行うべき時期を教えてください
浄土真宗では、ご逝去された日に法要を行うのが慣例となっています。しかし、仕事や教育などの都合で、平日に命日が重なると参列が難しい場合があります。
浄土真宗の法事を行う期間を教えてください
浄土真宗では、亡くなった人を偲ぶための法要をいつ行うかということは、正式には決められていません。むしろ、お寺の意向や地域の風習によって、その時期が決められることがほとんどです。菩提寺に相談し、日程を決めるとよいでしょう。一般的には、三十三回忌に弔い上げが行われることが多いようです。