お問い合わせ

お礼がいらない香典返しで送り主に到着を伝える方法

香典返しに対するお礼が不要で、香典返しの到着を伝えなくてもマナー違反にはなりません。香典返しの到着を伝える方法やマナー、香典返しを辞退する方法、辞退を伝えられた際のマナーについて詳しく解説しています。

香典返しは、慣習的に行われることも多いため、気軽に辞退することができないと感じるかもしれませんが、正しい対応方法を知ることで、困った状況を避けることができます。

香典返しに対するお礼は不要

感謝の気持ちを伝えることは決して悪いことではありません。

香典を受け取った方には、香典返しへのお礼は必要ありません。香典返しに対して再度お礼をすることは失礼になるためです。

配送された際に送った方が到着確認をしたい場合もありますが、香典返しについてはお礼は不要であり、連絡する必要もありません。

香典返しの到着を伝えなくてもマナー違反ではない

香典返しの到着の報告は一般的に不要であり、報告をしないことは失礼ではないとされています。

特に、故人とは面識があるが遺族とは親しくない場合や、葬儀や法要を終えた遺族が忙しく落ち着いたいと考える場合などは、報告をすることによって遺族の時間を取ってしまうこともあります。

しかし、香典返しが届いたことを報告する際には、丁寧な言葉を用いて遺族への気遣いを伝えることが望ましいです。

連絡方法としては電話、ハガキ、メールがありますが、法要が終わった後の遺族は疲れが出たり、悲しい気持ちになっている可能性もあることから、手短に行うことが望ましいです。

香典返しの到着を伝える方法

目上の人なら紙・はがき

香典返しを受け取った際には、手紙やはがきを使って連絡することが一般的で丁寧な印象を与えます。

親しい関係であればメールでもOKですが、形式やマナーに従って書き方を心がけましょう。

挨拶や「拝啓」「敬具」の使用は必須ではないですが、頭語を使う場合は必ず結語も合わせて使用しましょう。

本文は長くなくてもよく、「香典返しを受け取ったこと」と相手への気遣いの言葉を書いて日付も記載すると良いです。

お礼状は相手への負担をかけない形で行うことが大切です。目上の相手には「拝啓」「敬具」を使用し、相手を労う言葉を書きましょう。

また、「失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます」と簡略の意を示すことも大切です。

「ありがとうございます」という言葉の代わりに「ご丁寧な品を頂きまして大変恐縮しております」という言葉を使いましょう。

遠方の親族なら電話

電話で遠方の親族にお礼を伝えたい場合、時間帯に配慮してかけましょう。相手が香典返しを受け取ったことや、故人を労う言葉を伝えます。

このような声を聞くことは、大切な人を亡くした遺族にとって慰めにもなります。

ただし、香典返しが届く時期は他の方からも多くの電話がかかってくる可能性がありますので、長い電話は避け、短く済ませましょう。

また、「ありがとう」という言葉は禁句であり、「ご丁寧な品を頂き恐れ入ります」や「大変恐縮です」といった言葉を使うことをお勧めします。

電話の中では、香典返しを受け取ったことや、相手を労う言葉を伝えることが重要です。また、「くれぐれも」や「重ね重ね」といった言葉は不幸をイメージさせるので避けるように心がけましょう。

親しい間柄ならメールやLINE

親しい間柄ならメールやLINEがおすすめの方法です。メールを利用するメリットは、相手が都合の良いタイミングで読んでもらえること、簡潔にやり取りできることです。

また、「メールで失礼します。」「メールで失礼しました。」という文章を入れることや、「返信は不要です。」という文章を添えることで、相手の気持ちの負担を減らすこともできます。

一方で、年配の方やマナーを気にする高齢の人に対しては、メールでのお礼は避けた方が無難です。

これは、メールが軽すぎる印象を与えたり、失礼だという印象を持たれることがあるためです。

代わりにハガキや電話を利用することを検討することが良いでしょう。また、長い文章を避けて、相手の気持ちに寄り添う内容にすることも大切です。

葬儀当日に香典返しをいただいた場合

香典返しは本来、法要が無事に終わったことを報告するために、四十九日の法要が終わって忌明けを迎えた後に贈られることが一般的でした。

しかし、近頃は配送の手間を省くことができ、手数料もかからないため遺族の負担を軽減することができ、お通夜や葬儀当日に直接香典を渡す「当日返し」が増えてきています。

葬儀当日に香典返しをいただいた場合は、控えめな声で「ご丁寧に恐れ入ります」「恐縮です」と簡潔に述べ、お辞儀をすることが望ましいです。

「ありがとうございます」などの感謝の言葉は厳禁です。

当日返しの場合、全ての弔問者に同じ品物を渡すため、多くの香典をいただいた方へは、返す分を差し引いて香典返しを行い、金額を調整することが必要です。

辞退したのに香典返しをいただいた場合

辞退した香典返しをいただいたという状況はよくあります。予め香典袋に香典返しを辞退する旨を書いて渡したり、受付で直接辞退を伝えても、後日香典返しが届く場合があります。

このような場合、香典返しへのお礼は必要ありませんが、お見舞い状や挨拶状を送ったり、電話をかけるなどで連絡を取り、香典返しが届いたこととお見舞いの言葉を伝えるのが丁寧です。

また、香典返しを辞退する理由は様々です。純粋にお悔やみの気持ちを示したいという方もいらっしゃるかもしれませんし、職場の規則で香典返しを辞退しなければならないというケースもあります。このような場合は、香典袋に一筆添えることで辞退の旨を伝えられます。

一般的に香典返しを辞退する場合はお礼状だけが届きますが、「どうか受け取ってほしい」というご遺族のお気持ちによっては、香典返しが送られてくることもあります。

このような場合でも、香典返しにお礼をする必要はありませんが、気を使っていただいたことに恐縮する気持ちをお伝えすると丁寧です。

香典返しの到着を伝える時のマナー

「ありがとう」のように直接的なお礼の言葉はNG

辞退した香典返しが届いた場合、返す必要はありませんが、お見舞い状や挨拶状を送ったり、電話をかけて連絡を取るなどの方法でご遺族に気を使っていただいたことを伝えましょう。

香典袋に一筆添えて辞退の旨を伝えることもできます。一般的にはお礼状だけが届きますが、香典返しが送られてくることもあります。

そのような場合は、恐縮する気持ちをお伝えすると丁寧です。香典返しを辞退される理由は、お悔やみの気持ちを示したいからであったり、規則上辞退しなければならないといった場合があります。

お礼状の書き方については、詳細な説明が必要な場合は別途ご提供いただけます。

重ね言葉は使わない

重ね言葉とは、言葉を強調するために同じ単語を重ねたものを指します。「いよいよ」「ますます」「重々」「くれぐれも」「わざわざ」などが重ね言葉の例です。

重ね言葉は、不吉なことが重なったり、続いたりすることを想起させるため、弔事などには使用しないのが一般的なマナーです。

特に電話の場合は、口から出てしまったら取り消すことができないため、使用には注意が必要です。

手紙やメールなどでは、送る前に確認することができますが、電話などでは一度言ったことは戻すことができないため、気を付けることが大切です。

頂いた品物を褒めない

弔事という状況において、頂いた香典返しの品物を褒めたり喜んだりすることは適切ではありません。

香典返しは、ご遺族が心を込めて選んだ品物であり、忌明けのお知らせです。褒めたり喜んだりすることは、ご遺族の気持ちを無視したということになりますので、配慮をしていただくことが大切です。

特に電話で弔事について話す場合は注意が必要ですが、手紙やメールでも一緒に考慮することが大切です。

香典返しを辞退する方法

香典返しを辞退するには、香典袋に記載する方法があります。直接香典袋に辞退する旨を書いて伝える方法と、中袋に辞退する旨を記載する方法があります。

香典袋には必ず住所氏名が記載されていますので、その左脇に辞退する旨を書きます。

文章は「お返しは辞退させて頂きます」など短い一言でも構いませんが、表書きと同じように薄墨を使うことをお勧めします。

中袋のない一重タイプの香典袋の場合は、香典袋の裏面の住所氏名の左脇に辞退する旨を添えます。

「ご遺族のお役にお立てください」などの文を添えると、香典返しを辞退したいという意図がより伝わります。特に親しい間柄の場合は、簡単な一文でも問題ありません。

香典返しの辞退を伝えられた際のマナー

香典返しの辞退は、遺族に対する心遣いから行われることが多いです。喪主側はこの辞退を喜んで受け止めますが、四十九日の忌明けには必ず挨拶状を送ることが大切です。

香典返しを辞退された理由が立場上の懸念からなのであれば、少額であっても何かを贈ることは迷惑をかけてしまうかもしれません。

手紙での挨拶状が最も丁寧な対応方法ですが、電話での感謝の意を伝えることも適切です。メールは軽すぎるため、できるだけ避けることをお勧めします。

忌明けには品物を贈らずに、お礼状だけを送ることが望ましいです。「故人を送る一連の法要がひと区切りつきました」という報告とともに、お礼の気持ちを込めて挨拶状を送ることが大切です。

現代はメールやLINEなどの便利なツールが主流ですが、手紙による挨拶状の方が感謝の思いをより伝えられます。

親戚や親しい関係の方々から高額の香典が送られてきても、一般的には香典返しは辞退されます。そのため、香典返しにこだわらず、相手の好物などを贈ることをお勧めします。

香典返しについてよくある質問

香典返しにお礼は必要か教えてください

感謝の気持ちを伝えることは決して悪いことではありません。香典を受け取った方には、香典返しへのお礼は必要ありません。香典返しに対して再度お礼をすることは失礼になるためです。

香典返しの到着を伝えるべきか教えてください

香典返しの到着の報告は一般的に不要であり、報告をしないことは失礼ではないとされています。

香典返しの到着を伝える方法を教えてください

香典返しを受け取った際には、手紙やはがきを使って連絡することが一般的で丁寧な印象を与えます。親しい関係であればメールでもOKですが、形式やマナーに従って書き方を心がけましょう。電話で遠方の親族にお礼を伝えたい場合、時間帯に配慮してかけましょう。相手が香典返しを受け取ったことや、故人を労う言葉を伝えます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい