お問い合わせ

墓誌の意味と墓碑・墓石の違いと墓誌を建てる必要性について解説

墓誌とは墓に記された情報や、故人の情報を記録するものです。墓誌の歴史から墓誌のここが大切な理由や墓誌に書く内容や墓誌を購入するタイミングなどについて解説します。

また、墓誌を建てる際にかかる費用や相場についても詳しく書きましたので最後までお読みいただき参考にしてください。

墓誌の意味

墓誌の意味

墓誌は墓地に埋葬されている故人を記念するためのものです。これは墓石とは別に、墓所の中に建てられています。

墓誌には、その故人の名前(俗名または戒名)、没年月日、略歴などが彫られています。

また、無宗派の故人の場合は名前と没年月日だけが彫られます。一方、合祀墓や複数の故人が祀られている場合は、亡くなられた順番に彫られています。

墓誌は墓石と異なり、新しい故人を加える場合には魂入れの儀式は必要ありません。墓誌は墓地に建てられた石板で、墓石の隣に置かれます。

墓誌・墓碑・墓石の違い

墓誌・墓碑・墓石は、墓所に関連する言葉ですが、意味が異なります。墓碑と墓石は、ほぼ同じ意味と見なすことができますが、墓碑は、墓石の上部に文字が刻まれた石を指します。

一方、墓石は、墓所に建てられた石塔を含めたものを指します。

墓誌は、墓石の近くに埋葬された人々の没年月日などが記された石版を指しますが、参拝の対象にはなりません。また、「墓標」といった言い方もありますが、意味も違います。

墓誌の歴史

日本において墓誌の歴史は古いものですが、具体的な形が整ったのは約20~30年前まで遡ります。

昔は一代一つのお墓が使われ、墓石に故人の戒名を刻むだけが基本でしたが、1900年前後から家族で同じお墓に埋葬することが増え、新たに文字を刻むスペースが墓石になくなりました。

また、隣接するお墓と近い位置にあるお墓に対して新たに文字を刻む事が難しいといった問題もありました。

このような状況から、本来は墓石に刻むべき戒名を墓誌に刻む事例が増加しました。理由は様々ですが、実際の歴史はまだ浅い部類に含まれます。

現代においては、墓誌によりお墓が立派に見えるという理由から、または魂入れが必要ないため費用を抑えることができるという理由から、多くの人が墓誌を建てるようになりました。

墓誌の役割と必要性

墓誌の役割

墓誌は、墓に埋葬されている人の情報を彫刻して記録することを目的とした石碑です。墓誌には埋葬者の没年月日や名前、略歴などが記されます。

墓誌は先祖との繋がりを知ることや家の歴史を伝える役割がありますが、必須ではありません。

しかし、核家族化が進み、墓参りをする機会が増えていることから、近年では墓誌の価値が高まっています。

墓誌がない場合は、墓石に埋葬者の情報を刻みますが、スペースが限られているため、多くの埋葬者がいる場合には不十分な場合もあります。

大型の墓誌は、合祀墓や永代供養などでの多数の方の遺骨を納める場合にも用いられます。

墓誌の必要性

墓誌は、墓に埋葬されている人の情報を記録し伝えるための石碑です。墓誌を見ることで先祖との繋がりや家の歴史を知ることができますが、必須ではありません。

代わりに墓石本体に名前を刻んでも問題はありませんが、多い場合にはスペースが足りなくなる可能性があります。

また、大型の墓誌を用いる場合もあります。墓誌は必ずしも必要ではなく、戦後に制定された墓埋法と墓地不足により1つのお墓に先祖代々で入るようになりましたが、何代にもわたる場合や背中合わせの場合には墓誌を利用するのが良いとされます。

墓誌に書く内容・書き方

墓誌は故人を追悼するための記念物です。一般的には、戒名、生前の名前、没年月日、年齢(数え年)が彫刻されます。

仏教に属する場合は戒名、神道に属する場合は諡、キリスト教に属する場合は洗礼名が使われますが、無宗教の場合は戒名や諡をもらうことはないため、生前の名前が中心に彫刻されます。

墓誌には、没年月日、行年が記載されます。これらの情報を記載することで、故人が生きていた頃の情景が思い出され、故人が記憶され続けます。

墓誌を購入するタイミング

新しく墓石を建てた時

新しい墓石を建てる際には、墓誌も同時に建てることがあります。

承継墓にする予定であったり、故人の名前以外の文字を刻む予定がある場合には、墓誌と墓石をセットにすることで割引がある場合もあり、経済的にメリットがあります。

また、墓石と一緒に墓誌を建てることで設置作業を分けなくて済むため、手間も省けます。

一方、多くの場合は墓石を建てた後に墓誌を購入するケースが多いですが、できるだけ早い段階で墓誌を建てることを検討することが望ましいです。

墓石に彫刻する場所がない時

墓誌は墓石とは別に故人の記録を残すことができます。承継墓や多くの故人が眠る場所では墓石に刻めるスペースが限られている場合もあります。

このような場合には、墓誌を建てることで故人の名前を永遠に残すことができます。

墓石と同時に墓誌を建てることで設置作業を簡略化することもできます。

墓誌を建てることで大切な故人を永遠に記憶に残すことができますので、墓石に刻めない場合には墓誌の建てを検討することをおすすめします。

墓誌を建てる際にかかる費用と相場

墓誌を建てる際には、費用がかかります。墓石を含まない単体価格では5万円から20万円の相場がありますが、墓石とセットで購入することで安くなることもあります。

価格は使用する石の種類、大きさ、文字数、字体などによって異なります。国産の石材は通常高価ですが、インド産の黒御影石などは高価な例外もあります。

また、石材を使わず、金属版で墓誌を制作することもできます。

一方、墓誌の相場は10万円から30万円です。国産と外国産の石材によって価格が大きく異なります。

墓石と同時期に墓誌を立てる場合は、墓石と同じ石材が使われることもありますので、墓石の価格が高ければ墓誌の価格も高くなることが考えられます。

墓誌についてよくある質問

墓誌の意味を教えてください

墓誌は墓地に埋葬されている故人を記念するためのものです。これは墓石とは別に、墓所の中に建てられています。

墓誌の歴史を教えてください

1900年前後から家族で同じお墓に埋葬することが増え、新たに文字を刻むスペースが墓石になくなりました。このような状況から、本来は墓石に刻むべき戒名を墓誌に刻む事例が増加しました。

墓誌に書く内容を教えてください

墓誌は故人を追悼するための記念物です。一般的には、戒名、生前の名前、没年月日、年齢(数え年)が彫刻されます。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい