閉眼供養を行うタイミングや流れと費用相場を解説
この記事では、閉眼供養をおこなうタイミング、流れ、費用相場などについて解説します。
また、閉眼供養を行う前の準備や当日の流れ、注意点も解説していますので閉眼供養をおこなう際はこの記事を読んで参考にしてください。
閉眼供養とは?
閉眼供養とは、墓石などに宿った故人の魂を供養するための儀式です。この儀式は、新しいお墓を建てた後や、別の場所に移した後に行われることが多いです。
物に宿った仏様の魂を抜く儀式で、魂抜きとも言われています。
現代では、個人の好みに合わせて閉眼供養をおこなうか選択することができます。
しかし、先祖代々受け継がれてきた気持ちや伝統を守るために、先祖と後世とのつながりを示す象徴として、閉眼供養を行うことが一般的です。
閉眼供養をしないとどうなる?
墓地は、代々受け継がれてきた歴史的・文化的に意味のある場所です。
お墓の建て替え、お墓の移転などは家族や親族を巻き込み、助言を求めることが重要です。一方的な決定を下すと、問題を引き起こす可能性があります。
閉眼供養を行わない場合は、ご先祖様が祈りやお悔やみを受け取れなくなったり、石材店に断られたりする可能性があります。
したがって、閉眼供養をおこなっておいた方が無難なケースが多いです。
閉眼供養をおこなうタイミング
お墓じまいするとき
閉眼供養をおこなうタイミングで多いのがお墓の移設や処分する場合です。先祖の魂は墓石の中に宿っており、現状のままでは移設できません。
墓石をただの石に戻す閉眼供養を行わなければなりません。墓石に新たな銘文を入れる場合も同じ作業となります。石が復元されたら、名前を入れる作業に入ります。
お仏壇処分・買い替えするとき
先祖の霊は仏壇にも宿ります。お墓と同様、仏壇を移設する前に閉眼供養を行うことが重要です。
お位牌を処分・買い替えするとき
位牌とは、亡くなった人の名前を記したもので、敬いの対象として扱われます。
複数の位牌を一つにまとめるときや、お墓じまいするとき、古い位牌は処分されるのが普通です。その場合、閉眼法要が行われれます。
四十九日の喪に服した木製の位牌の場合は、新しい本位牌に納める前に、故人の魂を移すための法要が行われます。その後、菩提寺や墓地で焼却するのが伝統的な方法です。
遺影や遺品を処分するとき
一般に、故人の遺品や所持品には、その人の霊や記憶が宿るといわれています。そのため、亡くなった大切な人の遺影に祈りを捧げたり、敬意を表したりすることも少なくありません。
故人の遺骨や所持品を処分する際には、墓じまいの際に一緒に閉眼供養を行うとよいでしょう。
これは、故人の思い出を尊重し、かつて大切にしていた持ち物の中に故人がいることを認めることでもあります。
閉眼供養の費用相場
故人の供養をする場合、担当僧侶にお布施を渡すのが一般的です。お布施の金額は地域や宗派によって異なり、3万円から10万円程度が一般的です。
地域や宗派によって異なりますので、事前にお寺に問い合わせるとよいでしょう。お布施は、住職への感謝の気持ちを込めて、白い封筒に入れて贈ります。
お寺から離れた場所にお墓がある場合は、お車代といって、5,000円から10,000円程度を追加で渡すことが多いようです。
お金を渡す時はお世話になったお寺や住職に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
閉眼供養をおこなう前に準備すること
お坊さんの手配
閉眼供養を行う前に、まずは宗派の僧侶に依頼することが大切です。
突然のトラブルや不都合を避けるためにも、お寺に十分な連絡をしておきます。遅くても2週間前までにはお寺に連絡するのが理想的です。
菩提寺がある場合は、菩提寺に依頼して、そうでない場合は、墓石販売店や仏壇販売店などに相談すると、お坊さんを紹介してもらえる可能性があります。
また、ネット上にはお坊さんの派遣サイトもありますので、そちらに依頼する方法もあります。
お供え物の手配
法要当日に必要な準備や、僧侶に渡す必要なものを知っておくことが大切です。
通常、花や果物やお菓子などの食べ物を供え、線香やろうそくを灯すのが一般的です。
ただし、塔婆など特定の条件がある場合もあるので、寺院に直接問い合わせることをおすすめします。
参列者への連絡
日程が決まり次第、次は法要に参列を希望されるご家族にお知らせします。
この法要は、命日といった他の法要とは異なり、近親者のみが参列するのが一般的です。
ただし、誰を招待すべきかという厳密な決まりはありませんが、近親者やお墓参りに行っていた人などを考慮しておくとよいでしょう。
閉眼供養する物を掃除
閉眼法要をするお墓やお仏壇をしっかりと掃除しておくことをおすすめします。
前もって行っておくことで、当日の慌ただしさを回避することができます。
お世話になったお墓やお仏壇に敬意を示すことは、感謝の気持ちを表すことでもあり、心を込めて行うべきことです。
できれば、法要の前日には掃除しておくとよいでしょう。
お布施の準備
法要の当日までに、僧侶に渡すお供え物を用意することが大切です。一般的にはお盆に乗せて、法要中に住職にお渡しします。
法要自体は30分~1時間程度で終わるのが一般的ですが、僧侶が到着するまでの間、事前に準備しておくことがあります。
閉眼供養の当日の流れ
閉眼供養する物を掃除
閉眼供養は大切な日のため、きちんと準備をすることが重要です。まずは、閉眼供養をするお墓や仏壇を当日もきれいにします。
大切な人を偲び、敬う空間ですから、心を込めて丁寧に掃除することが肝心です。そのためには、表面を拭き、ゴミを取り除き、お墓の場合は雑草を抜くことが必要です。
花や供物をお供えする
お墓や仏壇の掃除が終わったら、いよいよお供え物の贈呈です。供えるものに厳密な決まりはありませんが、花束のほか菓子や果物などの供え物を持参するのが一般的です。
また、お供え物の下に紙を敷く習慣があります。お坊さんが到着すると、雰囲気を清めるために線香とろうそくが灯されますが、事前に用意しておくとよいでしょう。
僧侶による読経
僧侶が到着すると、読経をしながら法要が始まります。この間、僧侶の横に立ち、手を合わせて祈ります。
また、線香をあげたり、お墓の場合は墓石に水をかけたりするように指示されます。
会食
法要終了後、会食をしますが、これは絶対に必要というわけではありません。しかし、親族が参列する場合は、おもてなしの場を設けるのが礼儀です。
葬儀や法事と違って、閉会式は親しい人たちだけの集まりになると思われるので、それほど格式張った会席料理は必要ありません。
一人当たり1,000円から2,000円程度の昼食で十分です。
墓じまい
お墓じまいのタイミングは、法要に合わせて決めることもあります。
しかし、僧侶やお墓の責任者、石材店の都合に合わせて日程を調整することが一般的です。これは関係者の便宜を図るためです。
閉眼供養を行う時の注意点
懇意にしている菩提寺に連絡する
閉眼供養が決まったあとは、速やかに指定された菩提寺や霊園提携の石材店に連絡することが大切です。
菩提寺や宗派によって、手続きや必要な準備が異なる場合があります。
服装に注意する
法要の場合は、通常、近親者のみが参列します。喪服を着用する必要はありませんが派手な服装や露出が多い服は避けるようにしましょう。
閉眼供養についてよくある質問
閉眼供養は何のために行うのですか
閉眼供養とは、墓石や仏壇、位牌などの対象物から故人の魂を抜き取るために行うものです。故人を敬い、その存在を確認するための方法です。
閉眼供養の前に必要な準備を教えてください
閉眼供養の前には、僧侶の手配、お墓や仏壇の掃除、参列を希望する親族への連絡など、準備が必要です。
閉眼供養の費用はどのくらいかかりますか
閉眼供養の費用は、地域や宗派によって異なりますが、一般的には3万円から10万円程度です。お墓がお寺から遠い場合は、5,000円~10,000円程度加算されることが多いです。