献杯の意味とは?親族がするあいさつ例文と恥や失敗しないコツ
通夜や葬儀がおこなれた後に参列者を招いて会食をするときは原則的に喪主や親族、友人、会社の上司の誰かが献杯をすることがあります。
献杯は故人をしのぶための乾杯の音頭で故人とのエピソードをからめて皆の前で語ります。
献杯の音頭をすることは滅多にないため、どんなことを言えばよいのか分からない人がほとんどです。この記事では献杯のタイミングやあいさつで何を話すべきかの例文を紹介しているので参考にご覧ください。
もくじ(メニュー)
献杯とは?乾杯との違い
献杯は亡くなった人をしのぶこと
献杯とは、通夜式の後におこなわれる通夜振る舞いや葬式の後におこなわれる精進落としといった法事に開かれる会食の冒頭でする行為になります。献杯には亡くなった人に対してなつかしく思ったり、悲しい気持ちを共有したりする意味があります。
乾杯は健康や繁栄を祝うこと
乾杯は健康や繁栄といった祝い事があったときに喜びをわかちあう意味があります。
乾杯は杯を高くあげ、杯同士を当てて音を立てたり大きな声をだしたりしますが、献杯では杯は杯はあげず、大きな音や声を出さず粛々と食事をおこないます。
献杯の音頭や挨拶は誰がやるべきか
会食の前におこなう献杯を誰がやるかは決まっていません。
原則的には親族の代表である喪主がおこないますが、喪主以外に故人の兄弟や姉妹、故人と生前に交流の深かった友人や会社の上司に頼んでおこなうことがあります。献杯の音頭は飲み会の場ではないため、参加して頂いた人に急にお願いするのはやめましょう。
献杯をおこなうタイミングと流れ
献杯は通夜式が終わった後の通夜振る舞い、葬式が終わった後の精進落とし、初七日法要や四十九日法要など、法要が終わった後のお齋(おとき)といった会食でおこないます。
会食を始める前に出席者に短いあいさつをしたあとに「献杯」という掛け声をかけます。
会食から1時間程度経ったら会食を終わらせるためにあいさつをします。
献杯で恥をかかないあいさつ例文
献杯のあいさつ文の内容
献杯の挨拶は、故人と挨拶をする人の関係性、今の気持ちや故人との生前のエピソード、参列者への献杯唱和のお願い、献杯という流れでになります。
会食が始まってから1時間程度したらお礼の挨拶をして終わりにします。
- 自己紹介(故人との関係)
- 故人への気持ち
- 故人との生前にあったエピソード
- 献杯の唱和のお願い
- 献杯
献杯で使ってはいけない言葉
献杯では意味言葉や重ね言葉を使わないようにする必要があります。
忌み言葉とは死や不幸・不吉を連想させる言葉です。「亡」という字が使われている「忙しい」という言葉も使わない方がよいため、「お忙しいところ〜」は「ご多用の中〜」と言い換えるなど工夫が必要です。
重ね言葉とは、「たびたび」「かさねがさね」といった言い回しです。不幸が繰り返し起こるという意味から使わないようにします。
配偶者(夫や妻)がする献杯のあいさつ
本日はご多用の中、妻〇〇の通夜にお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
夫の△△でございます。
大勢の方においでいただき、〇〇もさぞかし喜んでいることと存じます。
未だに○○を失った事実を受け入れることができませんが、
多くの方たちにご指導ご鞭撻を頂きながら向いて生きてまいります。
ささやかではございますが、お食事の用意をしております。
お時間の許す限り、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりください。
では、妻〇〇の冥福を祈って、
「献杯」
ありがとうございました。
故人の子供がする献杯のあいさつ
本日はお忙しい中、父〇〇の葬儀にお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
長男の△△でございます。
多くの方に出席いただき、父〇〇もさぞ喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、お食事の用意をしております。
お時間の許す限り、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりください。
では、父〇〇の冥福を祈って、
「献杯」
ありがとうございました。
故人の義理の息子がする献杯のあいさつ
本日はお忙しい中、妻の父であります〇〇の葬儀にお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
義理の息子の△△でございます。
多くの方に出席いただき、父〇〇もさぞ喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、お食事の用意をしております。
お時間の許す限り、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりください。
では、父〇〇の冥福を祈って、
「献杯」
ありがとうございました。
故人に上司にあたる人がする献杯のあいさつ
先ほどご紹介をいただきました、〇〇株式会社××でございます。
△△さんとは上司と部下という関係で共に仕事をしてまいりました。
△△さんは、入社以来、真摯に仕事に取り組んで成果を上げるわたくしの自慢の部下でした。
彼(彼女)を失った悲しみはとうてい言葉では表すことができません。
故人をしのびまして供養の献杯をいたしたいと存じます。
ご唱和をお願いいたします。
「献杯」
ありがとうございました。
故人の友人がする献杯のあいさつ
先ほどご紹介をいただきました〇〇です。
△△さんとは幼いころから一緒に遊んだり、時にはケンカもした幼馴染みでございます。
せんえつながら献杯のご挨拶をさせていただきます。
本日△△さんとお別れをすることは今でも信じられません。
突然の悲報にただ愕然とするばかりです。
お仕事も、ご家庭も、これからというときに、本人もさぞ無念なことであったでしょう。
ご遺族のご心中を思いますとどんな慰めの言葉も浮かびません。
皆様の悲しみが一日でも早く癒されますことをお祈りいたします。
生前の△△さんの思い出を胸に冥福を祈り杯を捧げたいと思います。
「献杯」
ありがとうございました。