お通夜とは葬式に行う儀式の1つ|意味や何をするのか流れを解説
お通夜とは葬式(葬儀)でおこなわれる儀式の1つです。原則的に葬式をおこなって1日目におこなわれる儀式がお通夜にあたります。
お通夜は故人と遺族が別れを惜しむ儀式で、昔は夜通しおこなわれたことからお通夜と呼ばれるようになりました。現代では夕方におこなわれ1時間~2時間程度で終わります。
お通夜は親族を中心におこなうことが多かったですが、現代においては、翌日の告別式に参加できない人が参列することも珍しくありません。
この記事ではお通夜をおこなう意味や当日になにをするのかといった流れについて紹介していきます。
もくじ(メニュー)
お通夜とは
お通夜の意味と由来
お通夜は亡くなった人と最期の夜を過ごす意味としておこなわれる儀式です。お通夜は、一晩中、故人のそばで寝ずに付き添う夜伽(よとぎ)という言葉から由来しています。
現代でも夜伽と同じように、「寝ずの番」といって夜通し線香を灯しつづける風習をおこなっている宗派や地域があります。
お通夜は葬式の中の1つの儀式であるため、通夜式とも呼ばれます。
主に遺族・親族・親しい友人が関係の深い人が夜に集まります。お通夜は故人の霊を悲しみ、遺族をなぐさめる意味があるため、お坊さんを呼んで読経をおこなってもらいます。
宗教によって違うお通夜
神道
神道では、お通夜とは呼ばず、通夜祭や遷霊祭(れいじさい)、御霊移し(みたまうつし)と呼びます。仏教では夜通し故人のそばで過ごすための儀式でしたが、神道では死んだ霊を位牌に移すための儀式になります。
遷霊祭(れいじさい)や御霊移し(みたまうつし)では、玉串奉奠(たまぐしほうてん)という神様にお供えものをする儀式をおこないます。
キリスト教
キリスト教では通夜式や遷霊祭(れいじさい)のような儀式はおこないません。しかし、現代においては日本の習慣にならって通夜の祈りや前夜式という名目で讃美歌や聖歌の斉唱、親睦の説教、献花がおこなわれます。
現代におけるお通夜の意味
お通夜は葬儀式の1つの作法になります。
しかし、現代においては亡くなった人と最期の夜を過ごす時間ととらえる人も多く、お坊さんを呼んで通夜式をおこなわず、葬儀と告別式のおこなわれる日まで家族だけで過ごすというケースが増えています。
お通夜と告別式の違い
お通夜と告別式はそれぞれ儀式の意味がちがいます。
お通夜は故人と縁の深い遺族や親しかった友人に対するなぐさめの意味合いが強く、原則的に亡くなった翌日や葬式をおこなう最初の夜におこなわれます。
告別式は亡くなった人と別れを告げて、参列して頂いた方たちに感謝をする儀式になります。通夜式を終えた翌日の日中におこなわれ、遺族や親しかった友人だけでなく、会社関係者や近所の方など一般の人も参列することができます。
現代においては通夜式よりも多くの関係者とお別れができる告別式の方を重視して葬式をおこなう遺族も増えています。
お通夜(通夜式)ですること・当日の流れ
通夜式の全体スケジュール
通夜式は夕方6時ごろからおこなわれることがほとんどです。親族や親しかった友人を呼ぶため、ほとんどの人が葬儀場で通夜式をおこないます。
通夜式にかかる時間は1時間~2時間程度になります。通夜式が終わった後は、「通夜振る舞い」といって参列者を含めて葬儀会場とは別の場所で会食をおこないます。
通夜式をおこなう日の流れ
- 参列者の受付をする
- 参列者の着席後に通夜式を始める
- 僧侶による読経がおこなれる
- 遺族と参列者は焼香をする
- 僧侶による説法がおこなわれる
- 僧侶の退場後に喪主は挨拶をする
- 通夜式を終了する
- 別会場に移動して通夜振る舞いをおこなう
お通夜のマナー(服装・香典・作法)
お通夜に出席する服装
お通夜に出席する服装は男女ともに礼服を選ぶのがベストです。
礼服をもっていないときは男性は柄のない黒いスーツを選びましょう。ネクタイは黒色を選び、ストライプや刺繍が入ったもの、光沢のあるものは使わないようにしましょう。
女性も男性とおなじように柄のない黒いスーツや黒いワンピースを選びましょう。お通夜は肌が見えているとマナー違反になるので、足や肩を必要以上に出さないようにしましょう。
スカートのときは黒いストッキングを着用するとよいです。
香典の持参の仕方と相場
香典は故人にお供えする金品になります。お供えものという意味だけでなく、遺族の葬式(葬儀)の出費を手助けする意味もあります。
お通夜に参列するときは原則的に香典をもっていく必要があります。家族で参列するときは代表者1名が香典をまとめて出すことが多いです。
香典を持参するときは不祝儀袋やご霊前封筒にお金を入れます。キリスト教の前夜式に参列するときは、ご霊前ではなく、お花料と記された封筒に入れないとマナー違反となります。また、香典は封筒をむきだしで持っていくと封筒にシワができたり、水引(装飾されている紐)が崩れてしまうので、
袱紗(ふくさ)という四角い布に包んで持っていきます。
香典の相場は友人や知人なら3,000円~2万円、親族なら3万円~10万円が相場になります。参列者の年齢によっても香典の金額が変わります。