友引に葬式ができない理由や赤口や仏滅などの六曜で決める葬儀日程
葬式(葬儀)の日程を決めるときは、六曜(ろくよう)という暦の意味を理解して決める必要があります。六曜の1つである友引の日は葬儀社や火葬場が休みにしていることが多く、葬式に関連する行事をおこなうことができません。
六曜の順番を知っておかないと通夜式や告別式の日程をうまくきめられないので、順番や葬式(葬儀)をおこなえない理由を事前に知っておく必要があります。
もくじ(メニュー)
お葬式(葬儀)に関係する日柄(六曜)とは
六曜と呼ばれる暦は、結婚式などの特別な日にちを割り出すのに使われ、カレンダーにもよく登場します。六曜は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という中国の時刻占いから由来しています。日柄ごとに吉の時間、凶の時間があるとされて、物事を決めるタイミングの参考に使われていました。
先勝(せんしょう・さきかち・せんかち)
先勝は午前中が吉の時間、午後が凶の時間とされていて、物事をすすめるなら午前中が良いとされている日です。午前中は午後2時までとされています。
友引(ともびき)
友引は吉の時間、凶の時間もない平穏な日とされています。
友引には、仲間を呼ぶ(周囲に災いをもたらす)という意味もあり、亡くなった人が生きている仲間をあの世に呼び寄せるので、埋葬や葬式(葬儀)の行事は避けるべきといわれています。
先負(せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ)
先負は先勝とは逆の意味になり、午前中が凶の時間、午後が吉の時間とされています。そのため、落ち着き、慌てない日といわれています。
この日を守ることで、災難から身を守ることができるといわれていて、「負」の字の意味から、契約や法的手続き、激しい争いごとなどは控えた方がよいとされています。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、仏が亡くなった日とされています。
仏も滅びるほど恐ろしい日という解釈をされていて、六曜の中で最も縁起の悪い日とされています。そのため、結婚式や車の納車など縁起の良いことは、仏滅を避けることが多いです。
しかし、「物滅」という漢字は、今あるものを壊し、新しい物を作り出すことを意味して、物事を始めるなら「大安」よりも良いという説もあります。
大安(たいあん・だいあん)
大安は可もなく不可もなく、無難な日という意味で何事もない縁起の良い日とされ、結婚式や車の納車、建築の引き渡し日になることが多いです。
赤口(しゃっこう・じゃっく・じゃっこう・せきぐち)
太宰府天満宮の門番である赤口神の配下の八鬼が、人や動物に取り付く日とされています。赤は血や火を連想させるため、不吉や災いを意味する色とされています。
そのため、「火事や刃物などに特に注意する日」とされ、仏滅とおなじくお祝い事の日から外されることが多いです。
お葬式が友引の日にできない理由
葬儀社や火葬場が休業していることが多い
友引には、仲間を呼ぶ(周囲に災いをもたらす)という意味もあり、亡くなった人が生きている仲間をあの世に呼び寄せるので、埋葬や葬式(葬儀)の行事は避けるべきといわれています。そのため、火葬場や葬儀場は休業することが多いです。
お葬式は仏滅や赤口、大安におこなえるのか
葬式は赤口でもおこなえる
赤口は鬼が出歩き不吉や災いをもたらす日とされています。また、赤という字は火や血を連想させるので仏滅の次に縁起の悪い日とされています。結婚式ではキャンドルやケーキカットをするため、赤口を気にする人は式を避けるようです。
葬式(葬儀)も火にまつわる儀式なので避けるべきなのではと思うかもしれませんが、赤口と葬式を関連付けておこなうのを避ける葬儀社や火葬場はありません。そのため、問題なく葬式(葬儀)をおこなうことができます。
葬式(葬儀)は仏滅でもおこなえる
仏滅は仏が亡くなった日、物事が滅びるとして六曜の中で最も縁起が悪いとされています。結婚式では仏滅の日におこなうことが少ないです。
しかし、葬式(葬儀)には関係がないのでおこなっても問題ありません。
葬式(葬儀)は大安でもおこなえる
大安は可もなく不可もなく、無難な日という意味で何事もない縁起の良い日とされ結婚式や車の納車、建築の引き渡し日になることが多いです。
縁起の良い日なので葬式はおこなうものではないと思われがちですが、葬式(葬儀)は問題なくおこなうことができます。
六曜で決める葬儀日程
友引の日を中心に葬儀日程を決める
六曜は6つの暦を順番に繰り返しています。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番になるため、葬儀場や火葬場が休業になっている友引の日に通夜や告別式が当たらないように日程を決める必要があります。
通夜をおこなった翌日に告別式をおこなうのが通例です。
そのため、先勝の日に通夜をおこなうと、翌日が友引で葬儀場や火葬場が休業になってしまうので告別式や火葬式がおこなえません。
つまり、先勝の日に通夜はおこなえないということになります。