供花の読み方は?葬儀の花代(供花料)の相場や封筒の書き方
供花は、くげやきょうかと読みます。
供花料は祭壇に飾るお花の代わりに贈る金銭ですが、故人に供える金銭という意味の香典とは意味がちがいます。供花料は遺族に対してご厚意で渡す、お見舞金としての意味合いが強いです。
供花料の相場や供花料をいれる封筒は宗派によってちがうので、いくら入れる必要があるのかや封筒の書き方を知っておかないとマナー違反になる可能性があります。
もくじ(メニュー)
供花料とは?読み方や意味
供花料の読み方
供花料は、「くげりょう」や「きょうかりょう」と読みます。
どちらで読んでも伝わります。
出家されているお坊さんは、供花を 「くばな」と呼ぶことがあります。
供花料を渡す意味
葬儀では、故人への喪失感となぐさめの象徴として花を供える習慣があります。
供花には言葉では表現しにくい、さまざまな深い思いが込められています。感謝、愛、賞賛といった言葉だけでは表現しきれない気持ちを供花に託して贈るのが供花になります。
供花を直接、遺族に渡すこともできますが、会場の広さから設置できなかったり、遺族の葬式の準備の手間になってしまったりすることがあり、かえって迷惑をかける可能性があります。そのため、供花を贈るかわりに供花料を渡します。
供花料と香典の違い
供花料と香典は、同じ遺族への突発的な支出を補助する弔慰金(ちょういきん)でありながら、用途はちがいます。
供花料は主に供花の費用にあてられますが、香典は遺族が負担する様々な費用(葬儀や布施、会食設営費など)にあてるため、袋分けして贈ります。
キリスト教では香典という考え方がないため、献花料として意味や用途がまとめられています。
供花料を入れる封筒の選び方とお金の入れ方
供花料は現金で渡すことになるので、香典袋のように包む必要があります。宗教によって封筒の選び方が違うので気を付けましょう。
宗教によって不祝儀袋の柄を変える
仏教
仏教の葬式(葬儀)で供花料を贈るときは、白地の水引がついた不祝儀袋か蓮の絵がかかれた封筒を使います。
神道
神道の葬式(葬儀)では供花や献花はおこなわれません。
そのため供花料は不要です。
ただ、香典の考え方は神道にもあるので、供花料ではなく香典を渡すようにしましょう。
神道の葬式(葬儀)に香典を持っていくときは白地で水引のついた不祝儀袋を選びます。
キリスト教
キリスト教は宗派のように、カトリックとプロテスタントで分けられます。
カトリックの葬式(葬儀)で献花料を贈るときは、白無地か十字架、百合の花が書かれているものを選ぶとよいです。
プロテスタントの葬式(葬儀)で献花料を贈るときは、白無地か十字架が書かれているものを選ぶとよいです。
お金(お札)の向きはそろえて入れる
封筒に入れるお金の向きは、そろえておかないと失礼になるので注意が必要です。お札の顔の向きは特に決まりはありませんが、封筒を開けたときにお札の顔が見えないようにすることが望ましいとされています。
新札は入れないようにする
新札を包んで渡すことは、故人の死を事前に予想していたと思われて、失礼になるとされています。ですが、使い古したお札を包むのも失礼になります。
したがって、供花料に包むお札は、新しいお札を二つ折りにして束ねるのが理想的です。
二つ折りの新札でなければならないというわけでなく、古くても傷んでいないお札であれば、使うことができます。
供花料の相場
花供料を贈る金額に決まりはありません。
ただし、原則的に祭壇に飾られる花は1万円から2万円程度が相場になるので、供花料は半額の5,000円もしくは満額の1万円~2万円程度を包むのがよいでしょう。ただし、あまりに高額な供花料を渡すとかえって遺族に気を使わせてしまうので注意が必要です。
供花料(封筒)の表書きの書き方
宗教によって書き方が変わる
仏式の書き方
不祝儀袋の表紙には、御花料もしくは御花代と記載する必要があります。また、通夜や葬儀の当日までは、薄墨の筆ペンで書くのがマナーとされています。
キリスト教の書き方
不祝儀袋の表紙には、献花料や御花料と記載する必要があります。ただし、カトリックとプロテスタントによって不祝儀袋の書き方が変わるので、事前に宗派が分かっていれば宗派に合わせた表書きにした方がよいです。
カトリックのときは御霊前や御ミサ料と書き、プロテスタントのときは忌慰料と書きます。
連名で供花料を出すときの表書きの書き方
供花料は個人ではなく、夫婦で出す、友人と連名で出す、団体・会社として出すことがあります。
複数の人の連名で渡すときは、地位が高い人が右側になるように名前を書きます。
3人以上の場合は、一同と書いても問題ありません。
団体や会社で同じ部署の人の葬儀に供花料を贈るときは、「〇〇株式会社 〇〇部一同」と書き、贈る人全員の名前と住所のリストを同封する必要があります。