お問い合わせ

百箇日法要と四十九日法要・一周忌法要のちがいについて詳しく解説

この記事では、四十九日法要、一周忌法要などの概要とそれらの違いや、お布施や服装などのマナーについても詳しく解説します。

また、忌日法要や年忌法要についてもどのようにおこなうかも説明しています。 四十九日法要、一周忌法要についてお悩みの方は是非この記事を参考にしてください。

百箇日法要と四十九日法要・一周忌法要の違い

法事・法要とは?

法事と法要は、故人の冥福を祈るための仏教の行事です。法事は、親族や故人にゆかりのある人たちが集まって、僧侶と一緒に故人の冥福を祈るものです。

しかし、厳密に言うと、法事は数多くの仏教行事の一つになっています。そのため、お盆や彼岸供養といった行事も法事に含まれており、それらの行事の一つに、いわゆる法事が含まれているということになります。

一方、法要は、故人を亡くしてからの慰霊の意味を持って行われる行事で、例えば四十九日法要、百箇日法要、一周忌法要などがあります。

法要と法事は、その目的やタイミングなどが異なるため、違いを理解して使い分けることが重要です。また、法要には忌日法要・年忌法要などがあり、それぞれに必要な準備やマナーがあるため、注意することが必要です。

百箇日忌の儀式・儀礼について

百日忌とは、故人が亡くなってから100日目をめどに行われる法要を指します。それに必ず100日目に行わなくても、親族を集める都合から、100日目よりも前の土日などに日程を組むことが多いです。

百箇日法要は、仏教で卒哭忌(そっこくき・そっこっき)や出苦忌(しゅっくき)とも呼ばれていて、故人が亡くなった悲しみから卒業して一区切りを付ける日という意味があります。故人の遺品整理や形見分けは、百箇日法要までにやっておくといいといわれています。

故人が仏として極楽浄土へ迎え入れられる(成仏する)ようにお祈りする四十九日の法要で、故人が極楽に行けなかったときに、百箇日の法要で再び審判をうけられるとされています。

ただし、100日目を越えてしまうのは「故人を待たせるのは良くない」という理由から、タブーだとされているので、必ず100日目までに法要を終えるようにします。

この作法は、四十九日法要や一周忌法要でも同じです。最近では、遠方に散った親族を法要のたびに集めるのは大変という理由から、百日忌を省略したり、家族だけで済ませるようにすることが多くなってきています。

四十九日法要の儀式・儀礼について

四十九日法要は、故人が亡くなった日を忌日として、忌日から7日ごとにおこなう忌日法要のひとつで、故人が亡くなった日から49日後に行われる法要のことです。故人が仏として極楽浄土へ迎え入れられる(成仏する)ようにお祈りする法要のことです。

一般的には、故人が亡くなった日を1日目とし、そこから49日後を四十九日とします。

本来は、四十九日法要は49日後に行うのが最適ですが、平日に当たってしまったり、ご家族や親族が集まりにくい場合は、実際の日よりも前の土日にずらすこともできます。

ただし、法要を後ろ倒しにするのは失礼に当たるので、ずらす場合は必ず前倒しの日程に設定するようにしましょう。

一周忌法要の儀式・儀礼について

一周忌は、故人が亡くなってから1年の節目を指します。正確には故人が亡くなった日から1年後を指します。

一周忌は重要な意味を持っており、例えば四十九日法要の場合は忌中の期間が終わる忌明けの節目とされていますが、一周忌では忌中よりも長い喪中の期間が終わる節目です。

このため「喪が明ける」という言葉には、故人の一周忌を迎えるとともに、次の段階に移ることと同じ意味ともいえます。一周忌では故人をしのぶための法要を行うのが一般的です。

故人が極楽浄土に成仏するために、ご遺族など残された人々がきちんと法要などを通じて善行を積むことで、仏様が個人を生まれ変わらせてくれるとされております。

一周忌法要は、故人が亡くなった月日と同じ「祥月(しょうつき)命日、または祥月命日の前に早めの日程で行われます。

本来は、亡くなってから満1年目の祥月命日に行われることが望ましいですが、遺族や参列者の都合を考えて、満1年目の命日の土曜日や日曜日に行われることも多いです。

一周忌法要は、故人を慰めることや故人が極楽浄土に成仏するために、善いことをするために重要な意味を持ちます。

また、故人を慰めることや故人が極楽浄土に成仏するために、善いことをするために重要な意味を持ちます。

四十九日から一周忌までの法要の流れ

四十九日から一周忌法要までの流れ

仏教では、人が亡くなった後の7週間、49日間を「中陰」と呼びます。死者は冥土に行き、7日ごとに7回の審判が行われ、49日目に成仏できるかどうかが決まります。

その間、遺族は死者の霊が極楽浄土に行くために供養をするのですが、現在では7日ごとに7回の供養をする代わりに、命日から49日後に一度だけ行う四十九日法要が一般的です。

また、四十九日法要は忌明けの節目であり、遺骨を納めることも多いです。次に百箇日法要があり、簡素に行うことが一般的です。また、この時期には友人や知人なども参列します。

百箇日忌から一周忌までの法要の流れ

故人の死亡した月日を祝うことを月命日や月忌と呼び、親族で法要をすることができます。また、故人の死亡した日を祝うことを祥月命日や年忌と呼び、年に一度の法要をすることもできます。

百日忌法要の後には、毎年の故人の死亡日に対して行う一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌などの年忌法要があります。

一周忌や三回忌は大きな規模で親族を招き法要をすることが一般的です。 一周忌は、故人が亡くなってから1年目の祥月命日に行われます。

また、月命日や祥月命日の法要は、故人が亡くなった日と同じ日に行うことが一般的ですが、都合によっては前後の日程に変更しても問題ありません。

そして、年忌法要は、故人が亡くなった日と同じ月日に行うことが望ましいですが、親族や参列者の都合を考えて、土曜日や日曜日に行うことも一般的です。

これらの法要は、故人をしのぶための法要であり、また、故人が極楽浄土に成仏するために、遺族など残された人々が善行を積むために行われます。

ほかにもある!法要の種類

初七日法要

死んだ人を哀悼するために、死後7日目に家族や友達などが一緒に遺骨を供養します。その際に、僧侶を招いて経典を読んでもらったり、香をたきながら行うことが一般的です。これは葬儀の日に行われることが多いです。

二七日法要~六七日法要

初七日法要のあとは、二七日法要(死後14日目)、三十七日法要(死後21日目)、四十七日法要(死後28日目)、五十七日法要(死後35日目)、六十七日法要(死後42日目)があります。

三回忌~百回忌法要

四十九日法要~一周忌法要が終われば、3回忌法要(死後2年目)があります。墓がない場合は、最低でも三回忌までにお墓に納骨する方が多いです。

三回忌は、近親者だけでなく、故人の友人も招き、大きな法事を行います。読経と焼香の後に会食が行われます。一般的に、身内以外の人も招き、最後の法事になります。

次に七回忌、十三回忌、十七回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌があります。

三回忌は、故人が亡くなってから2年目に行われる法要で、故人の友人や知人も招待して大規模に行います。

一周忌よりも、葬儀の後の遺族の様子を知ってもらうために多くの人を招待することが一般的です。

法要の準備

法事・法要の日程を決める

回忌の通りに法要ができれば良いのですが、僧侶や家族の都合によっては回忌の法要に参加出来ない人もいる可能性があります。

回忌の通りに法要をするのが難しい場合は、死者が亡くなった日より前に法要をすることが一般的です。もし、それが遅れる場合は、僧侶や家族に相談して法事・法要の日程を決めると良いでしょう。

法事・法要へ招待する人へ連絡と人数確認

法事・法要の際は事前に招待する人への連絡と人数確認が必要です。招く人は約一か月前までに決める、会場の予約や日時・場所の決定、案内状の送付は2ヵ月前までに行うと良いでしょう。

お供え物などを用意

お供え物は、大きくなく、分けやすいものが良いです。これは、地域によっては供養の一部として、持ち寄られたお供え物を最後に出席者全員で分け合う場合があるためです。

初めから小さく分けられていないものや、重いものは避けるのが無難です。食べ物でお供えする場合は、日持ちする物を選ぶと良いでしょう。特に夏は劣化が早いので腐りやすい物は避けるべきです。

法要のお布施の相場や渡し方

法要のお布施の相場

法事のお布施の相場は1万円~5万円です。しかし、地域や宗派、お寺との付き合いの年数などによって相場は異なりますので、地域の習慣や菩提寺に確認して下さい。

法要のお布施の渡し方

お布施の渡し方は特に決まりはありません。法要後に僧侶へ直接手渡すケースもあります。また、切手盆やふくさの上に置いて渡すケースもあります。

法要へ参加するときのマナー

香典の用意とマナー

一周忌の法要に参加する時に、会場に着いたら香典袋を渡しましょう。渡す相手は、法要を開く人です。香典袋を渡す前に、袱紗から取り出して、表書きが見えるようにして、直接渡しましょう。

香典を渡す時に、「うぞ仏前にお供えください」、などの言葉を加えるのも渡す時のマナーです。言葉を省略せず、きちんと伝えることが大切です。

服装のマナー

喪服は葬儀や法事で着用する服装です。喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」などの種類があり、漆黒の色が一番上級の装いになります。葬儀や法事の主催者である親族は、参列者よりも格上の装いをすることが必要で、参列者は親族よりも格上の喪服を着ないようにしましょう。

百箇日法要についてよくある質問

百箇日法要と四十九日法要のちがいを教えてください

百箇日法要は、故人が亡くなった悲しみから卒業して一区切りを付けるための法要で、四十九日法要は、故人が仏として極楽浄土へ迎え入れられる(成仏する)ようにお祈りする法要です。

百箇日忌から一周忌までの法要の流れについて教えてください

百日忌法要の後には、毎年の故人の死亡日に対して行う一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌などの年忌法要があります。

百箇日法要のお布施の相場について教えてください

法事のお布施の相場は1万円~5万円です。しかし、地域や宗派、お寺との付き合いの年数などによって相場は異なりますので、地域の習慣や菩提寺に確認して下さい。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい