お問い合わせ

法事の服装を立場や年代・性別で簡単にマナーを解説

法事の服装については、立場や年代・性別によってマナーが異なります。基本的には厳かな服装を心がけることが望ましいです。

それでも、施主側や参列者、子供などの立場によって服装に対する厳密なルールはありません。

宗教的な法事や、社会的な儀式だからこそ、文化や習慣、家族の中での伝統や考え方が影響します。

だからこそ、服装については事前に話し合ったり、葬儀社や僧侶に相談することで、自分たちに適した服装を選ぶことが大切です。

男女別・喪服の種類

男性の喪服の種類

男性の喪服には、正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。正喪服は、最も格式の高い礼装で、喪主のみが着用します。

正喪服は、和装か洋装であれば、モーニングコートで、ジャケットとベストは黒、パンツは黒かグレーに黒の細いストライプ(コール縞)が入ったものを着用しましょう。

ジャケットの中に着るワイシャツは白の無地、ネクタイは黒の無地です。これらは、遺族や親族が葬儀・告別式から一周忌まで着用するのが一般的だと言われています。

準喪服は、弔事において最も一般的に着用される礼装で、男性の場合は漆黒に近いブラックスーツを着用しましょう。光沢や艶のあるビジネススーツはやめましょう。

略喪服は、喪主の遺族や親族から着てくる喪服について平服を指定されたとき、三回忌以降の法事で着用するもので、男性の場合は黒や濃紺、グレーなどの無地のダークスーツが基本です。

女性の喪服の種類

女性の喪服には、正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。

正喪服は、光沢感のない黒の無地のワンピースにボレロ、もしくは、アンサンブル、スーツといったブラックフォーマルが一般的で、最も格式の高い女性の洋装の喪服といわれています。

正喪服は、喪主と三親等までの親族が着用するものなので、喪主と三親等以外の参列者が着るのは、喪主および、遺族や家族より格上の服を着てしまうことになるので、マナーに反していると思われてしまいます。

準喪服は、ワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルを示す服で、お葬式や法事で、最も多く着用されています。正喪服とほぼ同じです。

喪主の遺族や親族から着てくる喪服について平服を指定されたときに着用する略喪服は、ブラックフォーマルをのぞく黒、紺、グレーといった暗めの色のワンピース、スーツのことをいいます。

喪服は、肌の露出が多いものはマナー違反となるので、スカート丈は、ひざが出ないように、ひざ下くらいまでの長さ、袖丈は肘が隠れる程度の5分丈、7分丈の長さにしましょう。

正座をする場合もあるため、フレアスカートがおすすめです。

法要別・服装マナー

通夜・葬儀の服装

男女ともに、喪主の遺族や親族は、モーニングスーツ、女性は黒のアンサンブルやワンピースといった正喪服を着用します。

通夜のときは、男性は黒や濃紺、グレーなどのダークスーツ、女性はブラックフォーマルをのぞく黒、紺、グレーといった暗め色のワンピース、スーツといった略喪服でも問題ありませんが、事前に確認しましょう。

また、喪主の遺族や親族ではない場合、略喪服が適切です。靴下やストッキング、靴は黒で統一しましょう。

男性が身につけられるアクセサリーは結婚指輪のみで、ネクタイピンは付けないのがマナーです。女性は結婚指輪に加えて一重パールのネックレスかイヤリングを着けられます。

近年では家族葬が増えており喪主の遺族や親族から着てくる喪服について平服を指定されることが増えています。

この場合の平服は、普段着ではなくて、略喪服を指しているのでスーツやワンピース、アンサンブルなど落ち着いた色の服装で参列しましょう。

四十九日以降の服装

四十九日以降の法要に参列する場合、遺族・親族は正喪服または準喪服を着用し、三回忌が終わるまではこの服装を続けるのが一般的です。

参列者は略式喪服を着用し、遺族よりも格式が高い喪服を着用することは避けるべきです。

男性はスーツ、ワイシャツ、靴下、靴を黒で用意し、女性は喪服、ストッキング、バッグ、装飾品を黒で用意すると良いでしょう。

遺族側が平服で行う場合は、「平服でお越しください」と案内があることがあります。遺族は男性は正礼装、女性は喪服として和服を着用することがあります。

七回忌以降の服装

七回忌以降の法事や法要になると、施主も準喪服や略喪服を着用することがほとんどです。

施主より格式の高い喪服はマナーに反するので、参列者は一番低い略喪服や平服を着用するのがマナーです。

平服とは日常の衣服または普段着とされていますが、法事や法要における平服とは、礼服や喪服ほどかしこまっていない服装のことです。

 女性は、パンツやスカート、ワンピースやアンサンブルなど、暗めの色であれば構わないようです。

男性は、黒のスーツに黒のネクタイが基本で、背広部分に切れ目がなく光沢がないものを指すことが一般的です。

男女別・法事の小物の注意点

冬場はコートやマフラーや手袋などの着用が許されていますが、会場内では脱ぎます。アクセサリーは、男女共通で、結婚指輪以外は基本的に身に付けません。

男性が身に着けるネクタイや靴下、ベルトは、黒で統一します。アニマル柄のベルトなどは殺生をイメージさせるのでやめましょう。

靴は、もしあれば靴ひも部分の皮が甲よりも足首側に縫い付けてある内羽根のストレートチップが望ましいです。

女性のバッグやストッキング・パンプス・髪留めのゴムやピンも黒色で、革製品は避けましょう。

ストッキングは、黒色で30デニール以下の薄めのタイプで、ノースリーブのワンピースなど、露出した肌の部分が目立つものは避けるべきです。

髪が肩にかかるくらいの長さの方は、耳より下の低い位置で1つにまとめておくとよいでしょう。

子供の法要での服装

喪服は必要ではないですが、制服は礼服として着ることができるので、法事では喪服の代用にしましょう。

幼稚園児や小学生で体操着や運動着が制服のときは黒や濃紺、ダークグレーなどを基調とした服装で問題ありません。

子供は成長がはやいため、喪服を都度購入していくと多額の金額がかかります。必要な時に毎回購入する必要はありません。

子どもの年代とその時に持っている服装に合わせて、制服や、黒や濃紺、ダークグレー、紺やグレーといった色合いで無地のワンピースや、ジャンパースカートに無地のカーディガンなどなるべくカジュアル感を控えたフォーマルな雰囲気の服装にしましょう。

施主側の服装について

男女共に三回忌までは、ワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルの準喪服を着ることが多いです。

三回忌以降は、参列者よりも軽い服装にならないように配慮することが大切です。

近親者のみで法要をするときは、略喪服でおこなうときもありますが、事前に話し合っておくことをおすすめします。

年月が経つにつれて喪の色を漆黒の黒から薄くしていって、薄い黒からグレーや紺など地味な色にしていきましょう。

法事・法要の服装・身だしなみで迷った時

法事・法要の服装・身だしなみについては、原則がありますが、ご家庭や地域によって違いがあります。

ご家族によっては、法要への考え方が異なり、仏事として行うよりも、みんなで集まって故人のことを思い出す会にするなど、様々です。

そのため、「どのような服装をしていけばいいのか」で迷った場合は、お世話になった葬儀会社のスタッフや親族に相談をすることをおすすめします。

一般的には、厳かな雰囲気を乱さないような喪服や、黒や黒っぽい服装を選ぶことが推奨されています。また、法事の種類は多種多様であるため、葬儀社や僧侶に相談することも有効です。

法事の服装についてよくある質問

喪服の種類について教えてください

正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。正喪服は、最も格式の高い礼装で、喪主のみが着用します。

男性の正喪服について教えてください

和装か洋装であれば、モーニングコートで、ジャケットとベストは黒、パンツは黒かグレーに黒の細いストライプ(コール縞)が入ったものを着用しましょう。ジャケットの中に着るワイシャツは白の無地、ネクタイは黒の無地です。

女性の正喪服について教えてください

光沢感のない黒の無地のワンピースにボレロ、もしくは、アンサンブル、スーツといったブラックフォーマルが一般的で、最も格式の高い女性の洋装の喪服といわれています。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい