湯灌の儀式の意味や流れと注意点を解説
湯灌(ゆかん)とは、日本の伝統的なお葬式の流れの一つで、亡くなった人の霊を浄めるために行われる儀式です。
この記事では、湯灌の意味や清拭との違い、費用相場、流れ、そして立会する際のマナーについて詳しく解説します。
湯灌の際には、湯をかけることで身体を清める清拭とは異なり、お湯をかけることで霊を浄めます。
湯灌の流れや立会する際はマナーにも注意が必要です。記事を読んで、湯灌の正しい知識を身に付けましょう。
湯灌(ゆかん)の意味
湯灌とは
湯灌は、故人の身体と髪を湯で清める日本の伝統的な儀式です。その後、遺体は化粧を施し、棺に納められます。
昔は一般家庭でも行われていましたが、現在では専門業者(湯灌士)に依頼する人が多くなっています。
さらに、入浴の代わりに、アルコールを染み込ませたガーゼで体を拭く清拭を選ぶ人もいます。
病院では、死後の遺体の洗浄や身支度に清拭が使われ、湯灌の儀式には遺族が立ち会うのが一般的です。
湯灌の歴史
湯灌の起源は、古代インドの王様の戴冠式にあると言われています。
この儀式は灌頂の儀と呼ばれ、海水を採取して王の頭上にかけるものでした。
やがて、この儀式は僧侶の出家式に取り入れられ、中国を経て日本にも伝わってきました。
真言宗でも入棺の際に同様の儀式が行われ、これが日本の伝統的な葬儀である湯灌の前身であると考えられています。
湯灌をおこなう意味
日本の伝統的な葬儀の内の1つである湯灌をおこなう意味には、主に衛生面と精神面の2つの目的があります。
人が亡くなった後、体液が漏れたり、長い間入浴していなかったりすることがあるため、湯灌をして最後は綺麗な身体でお見送りしたい遺族も多いです。
湯灌を行うことで、遺体が清められて、綺麗な状態でお見送りすることができます。
また、宗教的な観点から見ると、湯灌は魂を清め、人生の不純物を洗い流し、故人をあの世に導くために行われるものと言われています。
ほかにも、湯灌することは新生児を産湯に浸すことと似た意味で捉えられるため、来世に生まれ変わることへの願いをこめて行われる意味もあります。
湯灌と清拭(エンゼルケア)の違い
日本における湯灌の歴史は古く、伝統的な湯灌の概念は時代とともに進化し、技術の進歩により代替の清め方が登場しています。
そのため、現在では、湯灌を行わないケースもあります。そのひとつが清拭(せいしき)と呼ばれる方法です。
これは、アルコールを浸した綿球で遺体を拭き、特に人目につきやすい顔、手、足などの表面の汚れを落とす方法です。
また、体液の漏れを防ぐために、口、鼻、肛門、耳などの開口部に脱脂綿を入れたり、おむつを着用したり、傷口の処理をしたりして体液が漏れ出ることを防ぎます。
しかし、拭くという言葉の解釈はさまざまで、状況によって洗浄の程度が異なることがあります。
一般的には、看護師などの医療従事者が清拭を行いますが、具体的な方法はさまざまです。
湯灌の費用相場
葬儀社の湯灌サービスを選ぶ場合、業者やサービス内容によって5万円から10万円程度の追加料金が発生する場合があります。
また、浴槽を使用するかどうかも料金に影響します。後で費用のトラブルにならないように、サービスの具体的な内容や費用について問い合わせることが大切です。
湯灌の流れ
浴槽の準備
葬儀会館で行う場合は、会館の中に湯灌設備のある部屋が用意されていることが多いです。
一方、自宅で行う場合は、専門のスタッフが訪問し、専用の水槽で湯灌を行います。
末期の水の儀式と遺体の揉みほぐし
告別式は、故人やご家族の宗教、希望に合わせて行います。
さらに、ご遺族が逆さ水を用意することもあります。その後、故人の体のコリをほぐすために全身マッサージを行います。
遺体を浴槽に運んだあと洗う
湯灌は、着物やタオルで肌を覆ったまま、故人の遺体を慎重に浴槽まで運びます。
現代の湯灌は、故人とその家族のプライバシーを優先するため、故人の肌が不必要に人前にさらされることはありません。
その後、ご遺体を丁寧に洗いますが、これは業者のみが行う場合と、ご遺族が参加して行う場合があります。
業者によっては、遺族が希望すれば参加できる場合もありますので、希望する場合は事前に葬儀社に伝えておくとよいでしょう。
髭などを手入れして再度洗い流す
男性の場合、湯灌の際に髭を剃り、洗顔と洗髪を行います。洗髪が終わると、タオルドライかドライヤーで髪に残った水分を取り除きます。
その後、体を洗い流し、再び拭き取ります。また、洗髪後にアロマの香りをつけることもあります。
化粧と着替えをおこなう
お清めが済んだら、故人に服を着せ、お化粧をすることもできます。
湯灌の後、故人に着てもらう服を選びます。白衣が一般的ですが、故人が好んで着ていたものや、特別な意味を持つものを選ぶとよいでしょう。
ただし、眼鏡など火葬の妨げになるものや、素材によっては不適切と判断される場合があります。
トラブルを避けるためにも、事前に服装を確認することをおすすめします。
納棺する
最後にご遺体を棺桶に納める作業を行います。個人によっては、棺は家族が担当することを希望される方もいらっしゃいますが、専門スタッフが担当するのが一般的です。
葬儀社に納棺を依頼する場合、または自分で納棺を手配したい場合は、依頼の段階でその希望を伝えることが必要です。
湯灌を立会する際のマナー
服装は喪服でも平服でも問題ない
湯灌は喪服ではなく平服を着用するのが一般的です。
湯灌の後、お通夜の時に喪服に着替えるのが一般的ですが、着替える時間がない場合や、遠方から喪服で参列する場合などは、喪服で参列しても良い場合もあります。
湯灌中の入退室は問題ない
一般的には、遺族と近親者のみが参列を許されます。そのため、他の人が参列を希望していても辞退してもかまいません。
また、湯灌の途中での入退室、途中参加・途中退出も認められます。
ただし、子供がいる場合は注意が必要です。生前は故人の世話をしていたかもしれませんが、今はご遺体であることに代わりはありません。
昔は近親者が自宅で亡くなる場合、子供が立ち会うことが多かったですが、それは臨終まで十分な時間を共に過ごす機会があったからこそできたことです。
湯灌に子どもが立ち会う場合、命の大切さを伝え、故人と過ごした時間の大切さを伝えることが重要です。
湯灌についてよくある質問
湯灌の流れを教えてください
「浴槽の準備」「末期の水の儀式と遺体の揉みほぐし」「遺体を浴槽に運んだあと洗う」「髭などを手入れして再度洗い流す」「化粧と着替えをおこなう」「納棺する」の順で行います。
湯灌の費用相場はどのくらいですか
湯灌の費用相場は、葬儀社によって異なりますが、一般的には10万円から30万円程度となっています。
湯灌を立会する際のマナーを教えてください
服装は喪服でも平服でも問題ないです、また、湯灌中の入退室は問題ないですが、気を配って静かに見守りましょう。