家族葬の喪主・遺族側が知っておくべきマナー
家族葬には、参列者の範囲や訃報の連絡、参列をお断りする場合のマナー、故人が入っていた会社に対する対応、葬儀にふさわしい服装、当日の参列者への挨拶や会場での振る舞い、数珠や焼香の取り扱いなど、多くのマナーがあります。
この記事では、家族葬の喪主・遺族側が知っておくべき様々なマナーについて解説していきます。
家族葬に呼ぶ参列者の範囲のマナー
家族葬に呼ぶ参列者の範囲は、故人や遺族の意向によって決まるため、明確な定義はありません。
一般的には、10人から30人程度の小規模な葬儀で、直系の家族や近親者、故人と親しかった友人が参列することが多いです。
また、親族に限定するわけではなく、故人と親しかった友人・知人を招くこともあります。参列者が多くなる場合は、事前にホールの収容人数を確認するべきです。
参列者の範囲の判断基準として、故人が会いたかった人、生前に親しい付き合いのあった人、年に1度顔を合わせる程度の関係が挙げられます。
親戚の中には参列したくない人やあまり良好な関係ではない人もいるため、参列をお断りすることもありますが、葬儀した後のトラブルを少なくするためにも、特別な事情がない限りは、近しい親族は呼ぶべきです。
家族葬をするときの訃報の連絡のマナー
まず、親しい友人や関係者に参列をお願いする場合は、個別に電話で連絡するようにしましょう。
その際には、亡くなったこと、死因や場所、時間、葬儀が家族葬であることを簡潔に伝えることが大切です。
また、葬儀の後、故人が逝去したことを知らせたい人へ、家族葬で見送った旨をハガキなどで報告することがマナーの一つです。
連絡する際には、故人の氏名、逝去の事実、そして故人の遺志により家族葬を執り行った事実・日付を伝えることが重要です。
その際には、「故人の遺志により、家族葬で葬儀を執り行いました」と記載するようにしましょう。 さらに、香典や供花を辞退するかどうかも伝えるようにしましょう。
家族葬で参列をお断りするときのマナー
周囲の人に葬儀の知らせを行う際に、参列を辞退する旨を伝えることが重要です。伝えるタイミングは、訃報連絡の際に明記するのが一般的です。
訃報の知らせを受けた場合、できるだけ早い段階で参列できない旨を連絡するのがマナーであり、口頭でお断りする際には、「諸事情により」「都合がつかず」と簡潔に伝えることが望ましいです。
また、香典や供物などの贈り物に関しても、お断りする旨を伝えておくことが重要です。葬儀の日程や会場は詳細を知らせない方が、弔問を断る意向が伝わりやすくなります。
家族葬で故人が入っていた会社に対してするべき対応のマナー
故人が会社に属していた場合は、会社に取り急ぎ連絡し、遺族自身も会社に忌引き休暇の申請などを行う必要があります。
また、葬儀の形式が家族葬であることを会社に伝えることが重要です。家族葬では、参列者以外には日時や場所を知らせないことが一般的です。
会社からの慶弔金や保険組合からの助成金を受け取るには、会社への連絡が必要です。
家族葬で喪主や親族の葬儀にふさわしい服装のマナー
葬儀や告別式では正式礼装が基本とされており、男性の場合は和装の場合は黒無地の着物、羽織には五つ紋が付いたもの、袴は仙台平か博多平で、足袋や草履は鼻緒が白または黒のものを履き、扇子は持ちません。
洋装の場合は、モーニングが正式礼装となります。ただし、近年は家族葬が増えてきたことから、衣装の格にこだわることなく、喪主や遺族側で準礼装や略礼装を着るようになりました。
家族葬当日の参列の方へのご挨拶のマナー
家族葬は、ごく近しい親族だけで行われることが多く、改まった挨拶は必要ありません。遠方から来た親戚や故人と親しい友人が参列する場合は、喪主から簡潔な挨拶を行うことが好ましいとされています。
喪主の挨拶は短くてもかまいませんが、参列者に感謝の気持ちを伝えるため、2-3分程度、長くても5分以内に収めることが望ましいです。
喪主の挨拶には、故人と喪主の関係について、参列していただいたことへの御礼、故人との生前の付き合いに対する御礼、今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願いなどが含まれます。
数珠の取り扱いのマナー
数珠を持ち歩く場合は、手元に置くのが一般的です。バッグなどにしまうことは避け、神聖なものとして扱いましょう。
また、数珠は人に貸し借りすることは避け、他人の数珠を触ることも避けましょう。数珠はその人の信仰心を表しているものであり、他人に触れられることは不快に感じる方もいます。
数珠を使う際には、持ち方にも注意が必要です。数珠は左手に持ち、右手で一つずつ玉を進めていきます。逆に持つと不吉だとされているため、右手に持つことは避けましょう。
焼香の取り扱いのマナー
焼香は葬儀や法事などで、香炉にお香を落として焚いたものを使って死者や仏様に対して拝むことです。
焼香には、故人に弔いの気持ちを表す意味と自身の心身の穢れを落とす意味があります。 抹香(粉末のお香)や線香が使われますが、葬儀・告別式で使われることが多いのは抹香になります。
焼香には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香がありますが、一般的には立礼焼香の形式で焼香を行うことが多いです。
焼香を行う順番は「座席の順番の通り」が正解で、左サイドの一般参列者よりも、右側の喪主・遺族のほうが先に焼香を行います。
焼香の作法は宗派によって異なりますが、基本的には「順番が来たら焼香台の手前まで進み、座ってからご遺族に一礼、祭壇に一礼、立ち上がらずに焼香台まで寄る、抹香をつまむ、抹香を香炉の中へ落とす、4、5を宗派の作法に従って1~3回繰り返す、合掌、祭壇から下がり、ご遺族に一礼、中腰のまま座席に戻る」が一般的です。
家族葬の喪主側のマナーについてよくある質問
家族葬に呼ぶ参列者の範囲はどうするか
家族葬では、故人の遺志や遺族の判断によって、呼ぶ参列者の範囲が決まります。一般的には親族、親しい友人、同僚、上司や部下、故人が所属する団体の関係者などが招待されます。
家族葬をするときの訃報の連絡はどうするか
家族葬をする場合、訃報の連絡は密葬と同じように、招待する範囲の人にのみ行います。具体的には、直接会うことができる親族や友人、故人が所属していた団体の関係者などに、電話や手紙、メールなどで伝えます。
家族葬で参列をお断りするときどうすればよいか
家族葬では、招待人数が限られているため、参列をお断りすることもあります。参列をお断りする場合は、できるだけ早く、誠意をもって伝えるようにしましょう。また、お断りの理由には、具体的な理由を伝えることが望ましいです。