お問い合わせ

葬儀・葬式の準備から火葬式まで一連の流れ

火葬式は、日本の葬儀の一つで、最近では一般的になってきました。火葬式を選ぶ理由としては、葬儀費用が低く済む、土地の問題が解決されるなどが挙げられます。

この記事では、火葬式の流れや手続き、必要なものや内訳、メリットとデメリット、そして葬儀場・斎場の選び方などを詳しく解説します。

また、一般的な葬式との違いについても触れます。葬儀の準備から火葬式までの一連の流れを理解し、費用を抑えながら、大切な人を送り出すための参考にしてください。

火葬式の準備や手続き

火葬式とは、通夜式や葬儀式を行わず、直接火葬場へ遺体を運搬し、火葬を行う非常にシンプルな葬儀です。

故人をご安置した場所から火葬場に搬送し、火葬と収骨を行います。お別れの時間は5分から10分ほどで、火葬炉の前で読経やお別れを行います。そして、散会となります。

ご臨終から火葬式までの流れ

ご臨終

最初に、ご臨終が訪れます。この段階で、医師によって死亡が確認され、葬儀社に連絡をします。

遺体の搬送と安置

葬儀社が遺体を搬送し、安置します。安置場所では、遺体の手入れが行われます。

火葬の申し込みと準備

通常、遺族は火葬の申し込みを葬儀社を通じて行います。また、棺やお花、仏具などの準備も必要です。

火葬式

火葬場での火葬が行われます。火葬が終わるまでには1〜2時間かかるため、控室で過ごすことが多いです。

火葬と骨上げの流れには、火葬埋葬許可証の提出、納めの式、お別れの儀式があります。

お別れの儀式は、焼香、合掌、拝礼などが行われ、棺の小窓をあけて故人との最後の対面をすることもあります。

遺骨の収骨(納めの式)

火葬が終了したら、遺骨を収骨します。葬儀社によっては、収骨前に精進落としを行うこともあります。

遺骨の引き取り(お別れの儀式)

遺骨を引き取り、散骨や納骨などの手続きを行います。

以上が、ご臨終から火葬式までの流れとなります。ただし、地域や宗教、葬儀社によって細かい手順が異なる場合がありますので、詳細は葬儀社に相談することをおすすめします。

火葬式に必要なもの

火葬式を行うために必要なものには、火葬許可証や副葬品などがあります。火葬許可証は必ず持参し、火葬後に証印が押された許可証は大切に保管する必要があります。

副葬品は、爆発の危険がなく、燃えにくく、火葬炉の故障に繋がらないものを選びます。

また、火葬式では葬儀や通夜、告別式は行わないため、遺族の服装も普段着で構いませんが、故人を供養するためにお坊さんに読経してもらう場合があります。

さらに、火葬式を行う葬儀社によっては、プランに応じた費用や、お坊さんの手配などが含まれる場合もあります。

火葬式と一般的な葬式の流れのちがい

一般的な葬式の流れは、「通夜→葬儀・告別式→火葬→初七日法要→精進落としの会食→解散」というように、通夜や告別式を含んで火葬を行います。

しかし、火葬式では、火葬のみで故人を見送り、通常2日かかる葬儀日程を1日に短縮します。病院で臨終を迎えた場合、看護師が遺体を清拭した後、遺体を直接火葬場へ運搬します。

火葬式では通夜や告別式は行われず、簡素な式で故人を送ります。

火葬式は一般的な葬式よりも費用が抑えられ、約18万円程度で葬儀を執り行うことができます。 葬儀の準備や弔問対応が無いため、負担が軽減されます。

火葬式にかかる費用の内訳

火葬式にかかる費用の内訳は、葬儀社に支払う費用と火葬場に支払う費用に分かれます。

葬儀社に支払う主な費用は、棺の費用、遺体の保存・安置費用、寝台車・霊柩車の運転費、書類手続きの代行費、人件費などがあります。

また、葬儀社によってはその他の費用が発生する可能性もあるので、事前に確認する必要があります。一方、火葬場に支払う費用は、火葬費、待合室使用料、骨壺の料金があります。

公営火葬場の場合、管轄の自治体の構成員であれば費用は無料の場合もありますが、自治体によっては5,000円、1万円、2万円といった火葬費用がかかる場合もあります。

民営の場合は、5万円前後からが一般的な価格帯であるが、休憩室や保冷庫の使用料が別途かかるので注意が必要です。

一般的に、火葬式の費用は10万円〜30万円程度が目安であり、直葬と比べると費用がかかるが、どのような費用がかかっているのか知りたい場合は、事前に葬儀社に相談することが大切です。

火葬式のメリットとデメリット

メリットとしては費用を抑えることができることが挙げられます。葬儀に必要な施設費や接待費などの費用を抑えることができるため、通夜式・告別式を行わない火葬式の費用は安くなります。

また、参列者の対応や香典返しの準備が不要であるため、手続きの煩雑さやストレスも軽減されます。

そのため、近親者だけで身内葬をする場合や、費用を抑えたいという方にとっては良い選択肢となります。

ただし、デメリットとしては、参列を希望する人には配慮が必要であることが挙げられます。

また、静かなお別れができる一方で、参列できなかった人が不満を感じる可能性もあります。

火葬式で葬儀場・斎場を手配する方法

火葬場の予約方法については、葬儀会社に依頼する方法や、市役所に死亡届を提出して予約する方法があります。

一方で、一般の方が火葬場の予約をすることは難しい場合があります。

もし、火葬場の予約に空きがない場合は、近隣市町村の火葬場を利用することもできますが、火葬料金が高くなる可能性があるため注意が必要です。

葬儀場・斎場の種類

葬儀場・斎場には、公営斎場や民営斎場があります。 公営斎場は自治体や自治体の組合によって管理されており、火葬場が併設されていることが多いです。

一方、民営斎場は企業や宗教法人が運営しており、設備やサービスが異なります。

斎場と葬儀場は、通夜や告別式など儀式を行う場所であり、葬儀の形式によって選択することができます。

葬儀場は、一般的に通夜、葬儀、告別式、法事、会食などの儀式全般を行う場所で、斎場、セレモニーホール、葬儀会館、葬祭場などとも呼ばれます。

火葬式についてよくある質問

火葬式について教えてください

火葬式とは、通夜式や葬儀式を行わず、直接火葬場へ遺体を運搬し、火葬を行う非常にシンプルな葬儀です。

火葬式に必要なものを教えてください

火葬式を行うために必要なものには、火葬許可証や副葬品などがあります。火葬許可証は必ず持参し、火葬後に証印が押された許可証は大切に保管する必要があります。

火葬式と一般的な葬式の流れのちがいを教えてください

一般的な葬式の流れは、「通夜→葬儀・告別式→火葬→初七日法要→精進落としの会食→解散」というように、通夜や告別式を含んで火葬を行います。しかし、火葬式では、火葬のみで故人を見送り、通常2日かかる葬儀日程を1日に短縮します。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい