お問い合わせ

葬儀の案内状(葬式のお知らせ)のテンプレートやFAXで送る例文を紹介

遺族は故人が亡くなられたことを関係者に知らせる役目があります。

故人と交流のあった友人や知人に漏れなく伝えるのがマナーで、案内が抜けてしまうと葬式(葬儀)が終わった後にトラブルになることがあります。

したがって、誰に、どのタイミングで案内状を送るべきかを見極めなければなりません。

葬儀に関係した案内状の種類やテンプレート、注意すべき書き方、送るタイミングを分かりやすく解説しているので参考にご覧ください。

もくじ(メニュー)

葬儀に関係する案内状の種類

訃報(故人が亡くなったこと)をお知らせする案内状

家族の訃報は、電話やファックスで伝えるのが一般的です。緊急性の高いお知らせになるため、郵送やハガキではおこないません。しかし、住んでいる地域の回覧版や新聞に訃報を掲載することもあります。訃報の案内は家族の意向によって伝える範囲を決めます。

葬儀をおこなった報告をする案内状

遺族だけでおこなう直葬や親族と親しい友人だけを呼んでおこなう家族葬が増えています。そのため、一部の人だけが故人が亡くなったことを知っていて、他の人は亡くなったことを知らないという状況が生まれてしまいます。

亡くなったことを交流のあった人に知らせるのはマナーですので、葬式(葬儀)が終わった後は必ず案内状を送るようにしましょう。ほとんど顔を合わせていない人や年賀状でのやり取り程度という関係性のときは喪中はがきで知らせてもよいでしょう。

法事(法要)をおこなう案内状

法事(法要)の案内状は出席して欲しい方や立場的に出席の有無を確認する必要がある人に送ります。

法事(法要)に出席する人数をあらかじめ決めておく必要があるため、案内状は返信用封筒や往復はがきを使い、返信を求めるような書き方をする必要があります。

出席する予定の人が「いつ・どこで・何時に」が分かるように最低限の情報を記載しましょう。案内状には「○月○日までにご返信くださいますようお願い申し上げます」と一文を入れるようにしましょう。

葬儀の案内状を書く注意点とテンプレート

葬儀の案内状(葬式のお知らせ)の書き方

句読点をつけない

文章は句読点がないと読みづらくなってしまいますが、葬儀の案内状においては句読点を使わないようにします。代わりに空白をあけるようにして読みやすくします。

句読点をつけない理由は葬儀が滞りなく進められるようにという意味が込められています。

忌み言葉や重ね言葉を使わない

忌み言葉とは死や不幸・不吉を連想させる言葉です。「亡」という字が使われている「忙しい」という言葉も使わない方がよいため、「お忙しいところ〜」は「ご多用の中〜」と言い換えるなど工夫が必要です。

重ね言葉とは、「たびたび」「かさねがさね」といった言い回しです。不幸が繰り返し起こるという意味から使わないようにします。

宗教・宗派を記載する

案内状には葬儀をおこなう宗教・宗派を記載しておきましょう。宗教・宗派は参列者の用意する香典や持ち物に影響します。

例えば、仏式の場合は香典袋の表書きがご霊前となりますが、キリスト教の場合、香典袋の表書きが献花料になります。また、不祝儀袋の種類も変わります。

葬儀の案内状の例文

父 墓穴 太郎 儀(行年○○才)が○月○日逝去いたしました

ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げ謹んでご通知いたします

通夜並びに告別式は 仏式 にて下記の通り執り行います

           記
通 夜 令和 ○年○月○日○時○分〜
場 所 ○○

斎 場 セレモニーホール○○の間
    ○○市○○町○-○-○
電話番号090-123-4567

告別式 ○年○月○日○時○分〜

喪主 墓穴 幾郎(長男)
電話番号 090-123-4567

FAXで送る葬儀の案内状の例文

生前の御厚誼に感謝申し上げここに通知させていただきます
通夜と葬儀は以下の通り執り行います。

故 墓穴 太郎 儀 葬儀告別式
昭和 年 月 日生まれ 満○才会
通夜:令和 年 月 日(曜日) ○時○分~
告別式:令和 年 月 日(曜日) ○時○分~
式場:○○斎場(第○式場)
住所:千葉県千葉市緑区平山町1762-2
喪主:墓穴 幾郎(故人との続柄:長男 )
連絡先:090-123-4567
儀式形態:仏式

【葬儀のご案内】 
故人の遺志により葬儀は家族葬で行い 近親者のみで執り行います。
つきましては一般の方々のご参列はご辞退いただけますようよろしくお願いいたします。
ご香典やご供花などのご厚情に関しましても固くご辞退申し上げます。

葬儀や法要の案内状はいつ頃出すのか

訃報(亡くなったこと)の案内状を出すタイミング

家族が亡くなったら、親族にはできるだけ早く連絡をします。また、故人が存命中に務めていた会社があるときも連絡を入れます。

葬儀社の手配や役所の手続きで、喪主(施主)となる遺族は仕事を休まなくてはいけないときもあるので、自身の勤務先にも連絡してきましょう。

葬儀日程が決まったら葬儀に参列してもらう友人、知人に訃報と葬儀(葬式)をおこなう場所や日程を知らせる案内状を出します。

葬儀(葬式)をおこなう案内状を出すタイミング

葬儀(葬式)をおこなう案内状が訃報にあたります。葬儀日程とおこなう場所が決まったら出席してもらう予定の人たちに郵送やFAXを使って送ります。葬儀(葬式)までの時間がなく、郵送では間に合わないときは電話やメール、LINEで知らせます。

葬儀(葬式)を終えたことの報告をする案内状を出すタイミング

葬儀(葬式)が終わったことを知らせる案内状は、早ければ葬儀(葬式)が終わってから1~2週間後、遅くとも四十九日法要が終わる頃までに出しましょう。

いつまでに報告をしなければならないという決まりはないので、年始に喪中はがきでお知らせするのもよいでしょう。

法事(法要)の案内状を出すタイミング

近親者でおこなう法要は電話やメール、LINEでの連絡で問題ありません。

しかし、四十九日法要や1周忌、3回忌といった親族や親しかった人を呼ぶような大きめな法要をおこなうときは、招待された側の返信の余裕を持って、1ヶ月半前には案内状を送りましょう。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい