お葬式での数珠の役割と意味と持ち方・使い方の常識を解説
数珠は故人への敬意として持っておくと良いでしょう。
一般的に数珠は個人が所有するものであり、貸し借りすることはほとんどありませんが、葬儀で忘れた場合は、葬儀社や葬儀場の担当者にお願いすることもできます。また、略式数珠の持ち方や、霊前での合掌の方法についてお伝えします。
葬儀で使用する数珠の意味
数珠の持つ意味や効果
数珠は仏教の法具であり、念仏や祈りを数えるために使用されます。数珠には108珠があり、一つ一つの玉には108の煩悩を司る仏様が表されています。
そのため、数珠を持って手を合わせることで煩悩が消え、功徳を得られるとされています。
数珠には、天然石や珊瑚、真珠、象牙、ガラスなどの素材が使用され、それぞれの石や素材によって、心を落ち着かせたり、健康や幸運を呼び込んだりする効果があるとされています。
また、数珠はお守りとしても使用され、持ち主の身を守る存在といわれています。数珠は、お葬式や法事などの際に使用されることが多いです
数珠を使ったお祈りの仕方や作法
数珠を持つ際には、略式数珠では、房部分を下に垂らし、左手にかけ、親指で押さえるように握ります。
また、仏前で手を合わせる際には、左手にかけた数珠に右手を添える方法や、数珠の輪に右手と左手の親指を除く指を入れ、親指で挟み、手を合わせる方法があります。
数珠は仏教の道具であり、唱えたお経やお題目の数を数えるための道具であると同時に、雑念を抑えて仏様を念じるための道具でもあります。
数珠は、ヒンドゥー教の習慣が仏教に伝わり、そして日本でも仏教の教えとともに用いられるようになったのです。
葬儀で使用する数珠の種類や選び方
本式数珠と略式数珠の違い
本式数珠と略式数珠は、玉の数や配列、使用法など、多くの点で異なります。本式数珠は宗派によって異なる正式な数珠であり、略式数珠は宗派を問わず使える数珠で実用性が高いとされます。
本式数珠と略式数珠は、数珠の形状や使用法において異なります。本式数珠は、宗派によって決められた正式な数珠で、宗派ごとに形状や材料、珠の数や配列などが異なります。
一方、略式数珠は、宗派を問わず使える数珠で、玉の数が少なく一重になっています。略式数珠は葬儀に持参される場合が多く、実用性が高いとされます。
本式数珠は、宗派ごとに異なる配列で玉が108個並んでいます。房の数や付属する玉の種類も宗派によって異なります。
また、略式数珠は本式数珠と比べて珠の数が少なく、一重であるため、持ち運びやすく扱いやすいとされます。
略式数珠には、22珠、27珠、36珠、54珠、108珠などの種類があり、略式数珠は片手数珠とも呼ばれます。珠のサイズが大きい18珠や20珠もあります。
房には弟子玉や露玉、浄明珠などが付く場合があり、宗派によって異なります。
数珠と念珠の違い
数珠と念珠は、元々同じものを指していましたが、現在では異なるものとして扱われています。
数珠はお経を数えるための道具であり、仏教の修行や供養に使用される一方、念珠は願いや祈りを込めた念仏を数えるための道具であり、修行や供養のためのものではありません。
数珠の材質
数珠の材質は様々であり、天然木、天然石、ガラス、樹脂、金属などがあります。天然木のものは軽く手に馴染み扱いやすい素材です。
天然石の中には水晶系や瑪瑙系、翡翠系などがあり、それぞれの魅力があります。数珠の材質には決まりごとはなく、見た目や手触りで自分に合ったものを選ぶのが一般的です。
材質によって手入れ方法が異なるため、正しい手入れを行うことも大切です。
数珠の宗派ごとの選び方
現在は宗派共用の略式数珠を使う人が多いようですが、元々は各家庭が所属する宗派に合わせた本式数珠を持つことが望ましいとされています。
数珠の珠の数には、宗教によって異なる特徴があります。仏教では108珠、キリスト教では50珠、そしてイスラム教では33珠が基本的な数とされています。
仏教では、一人の人間につき煩悩の数が108個あるとされており、その数に由来するとされています。
また、数珠の中で特に重要な珠が存在します。それは、房がついている「親玉」と呼ばれる珠です。この「親玉」が、数珠の中心となり、より神聖な存在とされています。
一番数が多く、中心的な珠を「主玉」と呼びます。また、親玉のすぐ下にある珠を「浄明」と呼び、弟子玉の下部についている露型の珠は「記子止」と呼ばれます。
真言宗では、在家用の本式数珠には主玉が108個、親玉が2個、四天玉が4個、そして梵天房が一般的に用いられます。
これらの数珠の配置は、108という数を仏教的な意味合いからきており、念珠を擦ることによって、百八の煩悩をすり砕くという意味があります。
略式数珠は、宗派に関係なく使用できる一重の数珠で、携帯しやすく便利です。
正式な数珠は通常108玉ですが、半分の54玉や4分の1の27玉など、さまざまな大きさがあります。また、宗派によって異なる種類の数珠が存在します。
数珠を購入する際は、本式数珠と略式数珠のどちらを選ぶかや素材、価格などを考慮して選ぶと良いでしょう。
また、自分の宗派に合った数珠を持って葬儀へ参列することが望ましいとされています。新しい数珠を選ぶときには、自分に合った数珠を見つけるために、慎重に選ぶことが大切です。
数珠をお葬式で使用する際のマナーと持ち方
数珠の持ち方や使い方
数珠は仏教の修行に使われる道具であり、持ち方や使い方には宗派や種類によって違いがあります。
略式数珠の持ち方は、数珠の輪を左手の中指に通し、房部分を下向きで持ち、右手は通さずに拝みます。
本式数珠は宗派によって異なる持ち方があり、それぞれに細かい作法が存在します。日蓮宗の本式数珠の持ち方は、輪を8の字にねじって、両手の中指にかけ、合掌しましょう。
真言宗の本式数珠は、輪をストレートに両方の中指にかけ、そのまま拝みましょう。天台宗の本式数珠は、左手にかけた数珠を二重に巻き、親玉を上にして持ち、右手を重ね合わせて拝みます。
数珠の正しい持ち方を守ることは、信仰心を深めるためにも大切です。それぞれの宗派の数珠の持ち方を正確に覚え、正しく使いましょう。
葬儀中は常に左手で数珠を持ちましょう。移動する際は左手で数珠を持った状態で、房部分を下に向けてください。焼香時にカバンから取り出すことはマナー違反です。
また、数珠を遊び道具として扱わないように注意することも大切です。数珠は仏教の道具であり、拝むためのものであることを忘れずに使うことが大切です。
略式数珠の持ち方や使い方は、宗派や数珠の種類によって異なることがあります。
男女での数珠の持ち方の違い
数珠は自分が好きな色や素材を選ぶことができ、大きさも異なるため、男女で持ち方に違いはありません。
お葬式に使用する数珠袋の種類や価格比較
数珠袋の種類と価格帯
数珠袋には様々な種類があり、略式数珠用と本式数珠用のものが存在します。男性用の略式数珠用数珠袋は女性用よりも大きく、そのため男性は少しゆとりのある数珠袋を選ぶ必要があります。
一般的な数珠袋の価格帯は、素材によって異なり、綿素材やプラスチック製のものは2,000円から5,000円程度、木製のものは2,000円から20,000円程度、石製のものは5,000円から20,000円程度となっています。光悦ちりめんの念珠入れ付き数珠袋は、2,200円程度から販売されています。
おすすめの数珠袋と選び方
数珠袋の選び方は様々であり、その方法によって数珠をより大切に扱うことができます。数珠袋を選ぶ際には、自分の宗派に合った宗派紋が入った数珠袋を選ぶことが重要です。
また、留め具の種類によっても使い勝手が変わりますので、留め具のチェックも欠かせません。数珠袋の形状には、封筒型と巾着型があり、それぞれの特徴に応じて使い分けることができます。
数珠袋の色や素材についても、地域によって決まりがある場合があるため、確認することが望ましいです。数珠袋を選ぶ際には、これらのポイントをチェックし、自分に合った数珠袋を選ぶことが大切です。
数珠購入を検討する人におすすめの店舗を紹介
数珠を取り扱う人気のお店は、多種多様なデザインや素材があるため、数珠に詳しい店員がいることが望ましいとされています。そこで、数珠の専門店である「亀屋」や「安田念珠店」、お仏壇の専門店である「はせがわ」などは人気です。
また、オンラインショップでも数珠を販売しているため、全国から注文ができることが魅力的な店舗もあります。さらに、数珠ブレスレットなど、普段使いにも適した商品を取り扱っている店舗もあります。
お葬式の数珠についてよくある質問
葬儀で使用する数珠の選び方を教えてください
数珠を選ぶには、「本式数珠と略式数珠の違い」「数珠と念珠の違い」「数珠の材質」「数珠の宗派ごとの選び方」を知っておく必要があります。葬儀にふさわしい数珠を選ぶためには、ご遺族の宗派や希望に沿ったものを選ぶことが大切です。
数珠をお葬式で使用する際のマナーを教えてください
「数珠の持ち方や使い方」「男女での数珠の持ち方の違い」など、マナーや作法があります。例えば、数珠は左手で持ち、親指と中指で握り、指先で数珠を転がすように使用します。
数珠袋の選び方を教えてください
数珠袋は宗派によって異なるデザインがあるほか、素材や価格も様々です。選ぶ際には、ご遺族の希望や数珠に合ったものを選ぶことが大切です。