お問い合わせ

死装束の着せ方・目的・今時の死装束についても紹介

死装束は、葬儀において故人に着せる着物のことで、通常は白色の着物が一般的です。この着物の着せ方については、左前にすることが一般的であり、これは生とは逆の区別をつけるためだと言われています。

最近では、エンディングドレスと呼ばれるデザイン性の高い死装束も人気があり、花柄やピンクなど様々な色やデザインがあります。

死装束とは?

死装束とは、亡くなった方に着せる服のことで、納棺の前に着せられます。

いま現在は、葬儀社が担当することが多いので、遺族が直接着せることは少なくなっています。死装束は着る衣装だけでなくて、旅立ちに必要な付属品も含めて考えられることがほとんどですが、宗派によっては違うこともあります。

死装束を着せる理由・左前の理由

死装束の着物の着せ方は左前にすることです。理由は生者と亡者の世界を区別するためだといわれています。これを「逆さごと」と呼びます。

また、着付け方を誤ると極楽浄土に行けないという宗教もあるため、注意して覚えておくことが必要です。

死装束と一緒に身に付ける装具

死装束と一緒に身に付ける装具は、いくつかあります。

日よけや雨よけのために頭にかぶせて使う笠。旅の途中で倒れずに浄土へ辿り着けるための杖。腕や手首を覆う手甲。

浄土まで無事に歩いていけるよう履かせる白足袋と草履。すねを保護する脚絆。

三途の川を渡るために必要な六文銭とそれを入れる頭陀袋。

煩悩を消して仏の恵みである功徳(くどく)を得るためにつかう数珠。天冠と呼ばれる三角頭巾。亡くなった方に着せる経帷子。

そのほか、火葬場によっては、故人が好きだったものを棺にいれられます。

死装束を着せるときのマナーと注意点

死装束を着せるタイミング

死装束とは、亡くなった方に着せる服のことで、僧侶による読経のあと故人を棺に入れる納棺の儀式の前に着せられることが一般的です。

死装束を着せる人

死装束は、これまでは親族が故人に着せるものでしたが、いま現在は葬儀会社の担当者、あるいはそれに準ずるほかのスタッフが着せているみたいです。

ただし、葬儀社ではなくて納棺師に依頼するケースやご家族が手伝うこともあります。

棺に入れられないもの

心臓ペースメーカーや、電子機器、現金、ゴルフクラブ、メガネ、結婚指輪、腕時計、釣竿、革製品、電池やスプレー缶やライター、モバイルバッテリーなど爆発する危険性があるものは、棺に入れられません。

死装束の新しい呼び方「エンディングドレス」

死装束「エンディングドレス」とは

“エンディングドレス” とは、亡くなった方が納棺の儀式の前に身に着ける死装束です。仏式のお着物と違って、白だけではなく、ピンクや花柄など、デザイン性が高く、華やかなイメージの衣装が多いことが特徴です。

現在、「終活」という言葉の通り、自分の人生の終わり方や、死後の葬儀、埋葬を前もって計画する方が増えてきていて、そのひとつとして、最後の装いを自分の選択で用意したいと考える方が多いみたいです。

エンディングドレスの選び方

エンディングドレスは大きめのサイズでゆとりをもたせ、ファスナー等の留め具が少なく着衣が楽なものを選ぶことをおすすめします。

人が亡くなって3時間ほど経つと、「死後硬直」という現象が始まり、普段は着られていた服でも着られなくなってしまう場合があるからです。

また、火葬をするため燃やせる素材でできているか、派手すぎず清潔感のある淡い色合いであるかなども選ぶ際の注意点としてあるので、確認しましょう。

エンディングドレスのデザインのポイント

エンディングドレスは、従来の死装束とは違って、様々な色や花柄、装飾が施されているもので顔色が明るく見える華やかなデザインがあり、そのデザインが魅力的です。

淡い色や花柄が好まれ、女性には淡いピンクやふんわりとしたやさしい色合いのもの、男性には堂々とした威厳を感じさせる服装が選ばれることが多いです。

死装束についてよくある質問

死装束とはなんですか

死装束は、葬儀において故人に着せる着物のことで、通常は白色の着物が一般的です。この着物の着せ方については、左前にすることが一般的であり、これは生とは逆の区別をつけるためだと言われています。

死装束が左前の理由について教えてください

死装束の着物の着せ方は左前にすることです。理由は生者と亡者の世界を区別するためだといわれています。これを「逆さごと」と呼びます。

死装束を着せるタイミングについて教えてください

僧侶による読経のあと故人を棺に入れる納棺の儀式の前に着せられることが一般的です。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい