粗供養のあり方と考え方と解釈の違いをともに解説
粗供養は、法要に参列した方への感謝の気持ちを表すために行う大切なことですが、粗供養に対する考え方や取り扱い方法は地域や文化によって異なります。
例えば、関西地方では複数の粗供養品をセットで贈ることが一般的であったり、粗供養を受け取る側が返事をすることはないとされている地域もあります。
これらの違いを理解し、適切なマナーを守ることが大切です。
粗供養(そくよう)とは?
粗供養とは、通夜、葬儀、法要の際に来場した人に感謝の意味を込めて粗品や返礼品を渡す行為のことで、主に関西や西日本で使われる言葉です。
その行為のときに渡す品物のことを「粗供養品」と呼びます。
地域によっては「祖供養」と書くこともありますが、通常は「粗供養」とするのが一般的です。また、東日本では「志」という言葉を用いることも多いです。
粗供養はだれがどこで用意する?
粗供養とは、葬儀や法要で供養してもらった方へのお礼として渡すもので、喪主が用意することがほとんどです。身内である親族一同にも用意することが一般的です。
ただし、地域によっては法要の参列者が参列者の人数分の品物を粗供養品として持ち寄る文化や、喪主以外の親族も粗供養を用意して喪主と同じように参列者にお渡しする文化など、喪主以外の人が粗供養を用意する文化があります。事前に地元の親族や葬儀屋さんに確認しておくことが重要です。
「粗供養」と「祖供養」と「志」の違い
「粗供養」と「祖供養」の違い
「粗供養」と「祖供養」は、法事のお返しで使われる「そくよう」の種類に分類されます。
「粗供養」は、故人の供養に携わってくれた人達のために贈る品につけた謙称で、粗品という漢字を使われることもあります。
「祖供養」は、祖には送別の宴を営むといった意味があり、故人との別れの宴を営んだあと、余った残ったものを携行して供したことが変化して供養ののちに品物を贈る意味にもなっています。
地域によって、「粗供養」と「祖供養」の使い分けが異なりますので、事前に地元の親族の方や葬儀屋さんに確認することが望ましいです。
「粗供養」と「志」の違い
「粗供養」と「志」は地域によって呼び方が異なるが、どちらも法事や葬儀などでいただいた香典やお供えなどを忌明けにお返しするものです。
粗供養は主に法要でいただいたお供えや御仏前のお返し、志は主に葬儀や告別式などでいただいた香典やお供えなどを忌明けにお返しするとされています。また、「粗供養」は西日本や関西で使用されることが多いが、東日本では「志」と呼ばれることがあるということです。
粗供養を渡すのは葬儀や法事・法要のとき
葬儀や法事・法要での粗供養の用途
葬儀や法事・法要での粗供養は、参列者に対しての感謝の意を込めて、会葬御礼品や即日返しとして渡すことが一般的です。また、法事の返礼品としても使用されます。
粗供養を渡すタイミング
粗供養は、葬儀や法事・法要の感謝の意味を込めて、参列者に渡す返礼品のことです。粗供養を渡すタイミングは、粗供養の役割によって異なります。
会葬御礼としての意味であれば、葬儀の当日に「即日返し」として渡します。一方で、香典返しとしての意味であれば、葬儀後に贈ることが一般的です。
ただし、地域や家族によっては異なる場合があるので、事前に確認することが重要です。
粗供養の品物を選び方や金額相場
粗供養に適した品物の選び方
粗供養は、葬儀や法事・法要で参列者に対して贈る感謝の品です。そして、粗供養に適した品物は、後に残らずに食べきれる、使いきれる消えものを贈るのが良いとされています。
定番の品物には、海苔や食品の詰め合わせ、小包装されたお菓子、お茶、コーヒー、洗剤、タオルなどの食品や消耗品があります。
また、持ち帰る人のことを考えて、軽くてかさばらないもの、置き場所に困らないものを選ぶことも大切です。
代表的な粗供養の品物と価格相場
会葬御礼としての位置づけであれば葬儀の当日に「即日返し」、香典返しとしての位置づけであれば葬儀後に贈ることが一般的です。
粗供養に適した品物は、消えてなくなるもので、代表的なものには海苔、食品の詰め合わせ、小包装されたお菓子、お茶、コーヒー、洗剤、タオルなどがあり、相場は香典の半額~3分の1相当の金額を基準に、会葬御礼としての相場は、500円から1,500円、香典返しとしての相場は、2,000円から3,000円が目安と考えられています。
また、3,000円から5,000円の範囲であれば、お米、今治タオル、ごはんのお供の詰め合わせ、お米券がおすすめです。
粗供養の受け取る側・渡す側で気をつけたほうが良いマナー
粗供養を受け取る側に対するマナー
受け取る側がお礼をする必要はありません。受け取った側がお礼をすることは失礼にあたり、仏事において「不幸が重なる、長引いてしまう」といったイメージにつながるため、避けるべきです。
受け取ったときは返事は不要ですが、郵送の場合は、贈った側が無事に届いたか不安に思うことがあるので、受け取ったことを知らせるくらいであれば問題ありません。
粗供養を渡す側に対するマナー
粗供養を渡す場合には、のし紙をかけるのがマナーです。のし紙の色は白か黒が一般的ですが、地域によっては黄色も使われることがあります。
結び方は「同じことが繰り返されないように」という意味を込めた結び切りにします。
地域によっては複数の品物をセットで贈る慣習があることもあります。粗供養を宅配便で渡す場合は、お礼の手紙を添えるのがマナーで、法要に参列した方やご住職にも渡すべきです。
タイミングは受付後、帰り、後日郵送の3つがあり、多くの場合は法要終了後に渡します。
粗供養についてよくある質問
粗供養について教えてください
粗供養とは、通夜、葬儀、法要の際に来場した人に感謝の意味を込めて粗品や返礼品を渡す行為のことで、主に関西や西日本で使われる言葉です。
その行為のときに渡す品物のことを「粗供養品」と呼びます。
粗供養はだれが用意するか教えてください
粗供養とは、葬儀や法要で供養してもらった方へのお礼として渡すもので、喪主が用意することがほとんどです。身内である親族一同にも用意することが一般的です。
粗供養の品物の選び方について教えてください
粗供養は、葬儀や法事・法要で参列者に対して贈る感謝の品です。そして、粗供養に適した品物は、後に残らずに食べきれる、使いきれる消えものを贈るのが良いとされています。