水子供養の選び方や供養するタイミングと手続き流れを解説
この記事では、水子供養の方法や手続きの流れ、費用相場や当日の持ち物や服装、お寺の選び方について解説します。
水子供養は自宅でも行えますが、お寺で行う場合は手続きが必要です。
水子供養が初めての方でも、安心して水子供養を行えるお寺の選び方も解説していますので、是非参考にしてください。
水子供養とは何か
水子供養とは?
水子供養とは、流産・中絶・死産など、胎内にいる間に亡くなった子供たちを供養することです。
水子供養をおこなう理由
我が子の命を失うということは、心を痛め、悲しみに暮れるものです。お子さんを亡くされたご両親にとって、その悲しみは計り知れないものがあると思います。
水子供養は、亡くなった子供(赤ちゃん)を供養し、残されたご両親の心を慰めるために行われます。
悲しい出来事であっても、人生は続いていきますし、明日を見据えていかなければなりません。
天国の赤ちゃんにとって、ご両親が悲しむ姿を目の当たりにするのは辛いことです。
だからこそ、お子さんとご両親の両方に区切りをつけるために水子供養がおこなわれます。
水子供養は必ず行わなければいけないのか
古来、7歳以下の子どもは神の子供とされる存在と考えられていました。そのため、たとえ亡くなっても一般的には葬式をしないで無縁仏になる場合もありました。
そこで、子供を守る仏様として知られるお地蔵様が、水子と結びつき、水子供養が行われるようになりました。
水子供養は義務ではありませんが、生まれてくるはずだった子どもへの愛情を示しし、その幸せを願うという意味では意義のある儀式です。
また、子供が欲しくても授かることができず、中絶を選択するケースもあります。そのような場合、生まれてくることができなかった赤ちゃんのために、謝罪して気持ちを一区切りするために供養をすることもあります。
水子供養をするタイミング
水子供養を行うタイミングは、あらかじめ決まっているわけではありません。ご両親が心の準備ができたときや、時間のある時に水子供養を行いましょう。
水子供養の方法
卒塔婆供養
卒塔婆とは、お墓の近くにたてて冥福を祈る木の板を指します。水子供養では、卒塔婆を地蔵にお供えしたり、読経の一部として唱えたりします。
亡くなった胎児の名前が確定している場合は、卒塔婆にその名前を書きます。また、両親がまだ名前を決めていない場合は、「○○家水子之霊」と書きます。
僧侶による読経
水子の供養には、僧侶にお経を唱えてもらうのも一つの方法です。一般的には、個人がお寺を訪れて法要に参加することが多いです。
戒名を授けて位牌供養
故人が仏に弟子入りした証として、名前が与えられます。いくつかの寺院では、水子供養で名前をつけ、供養のための位牌を作成します。
位牌とは、故人の名前と命日が刻まれた木製の札のことです。水子の遺骨は通常ないため、形ある供養の方法として選択される方もいます。
写経・写仏による水子供養
写経とは、仏の教えを手書きで書き写すことです。
水子供養の際には、お経の最後に「為○○○水子供養」と入れるのが一般的です。有意義な供養となるよう、まずは故人の戒名をもらってからお経をあげるとよいでしょう。
写経が難しい場合は、お手本をもとに仏様を書く「写仏」という方法もあります。
地蔵尊への参拝
水子の供養を行う寺院では、石仏や金仏の地蔵尊があります。
お寺に行った際に地蔵尊があれば、線香や折り紙などの供物を捧げ、地蔵尊にお参りするといった供養方法もあります。
また、護摩木と呼ばれる木の板や小さな石を置き、生まれてくる子供の名前を刻んで奉納するケースもあります。
水子供養の手続き方法と流れ
菩提寺がある場合は水子供養を相談する
菩提寺がある場合は、菩提寺に相談するようにしましょう。菩提寺とは、その家の先祖を供養してくれたり、ながらくお付き合いがあるお寺のことです。
菩提寺が無い場合は水子供養を行っているお寺を探す
菩提寺がない場合は、水子供養を行うのに適したお寺を探すことがおすすめです。
まずはネットで調べて、場所や予算、サービス内容などの条件を満たすお寺を探しましょう。
時間が許す限り、1つの寺院をすぐに決めず、複数の寺院を訪れて、自分の気に入った雰囲気のお寺を探すと良いでしょう。
お寺に水子供養を依頼する
法要を行うお寺を選んだら、事前に予約を入れることが大切です。お寺との打ち合わせでは、親の名前、連絡先、年齢、赤ちゃんの名前、命日、死因など必要な情報を伝えましょう。
水子供養はデリケートな問題なので、お寺によってはあまり質問せず、すぐに供養の日程を聞いてくれる場合もあります。
また、お子さんの名前を仏典に刻むことを希望される場合は、事前にお寺に伝えておくとよいでしょう。
供養をおこなう
本堂か水子地蔵尊の前で住職がお経をあげ、赤ちゃんの魂をお地蔵さまにお渡しします。
お寺によってお経を唱える場所が異なる場合がありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
水子供養の費用相場と供養当日に持って行くものや服装
水子供養の費用相場
水子供養の料金はお寺によって異なりますが、一般的には5,000円から30,000円程度です。
ただし、多くの寺院では10,000円前後に設定されている傾向があります。
また、ホームページに料金を掲載している寺院もあれば、掲載していない寺院もあります。
掲載されていない場合は、直接寺院に問い合わせてみるのがよいでしょう。
水子供養で当日に持って行くものや服装
水子供養に参列する際の服装に厳密な規定はありませんが、場をわきまえ、派手な服装は避けることをおすすめします。
また、数珠を持参することをお勧めしますが、必須ではありません。
お寺によっては、赤ちゃんのエコー写真も供養してくれることもあります。希望する場合は、お寺に確認することをお勧めします。
供養後は、写真を持ち帰ることができますが、もしご家族が心情的に持ち続けることが難しい場合は、後日焼却して丁重に処分してくれるお寺もあります。
水子供養を行っているお寺の選び方
水子供養のお寺選びは、インターネット検索が最も一般的です。特に、普段からお寺と接点がない若い人ほど、その傾向が強いようです。
気に入ったお寺が見つかったら、電話で質問してみることをお勧めします。電話に出てくれたお寺のスタッフや住職などの声のトーンや態度から、そのお寺の雰囲気がよくわかるので、お寺選びには欠かせない要素になります。
先祖代々で菩提寺との関係がある場合は、相談してから決めるとよいでしょう。先祖代々の菩提寺が遠方にある場合は、自宅から近いお寺で水子供養を行う方が良い場合もあります。
水子供養でよくある質問
水子供養とはなんですか
水子供養とは、流産・中絶・死産など、胎内にいる間に亡くなった子供たちを供養することです。
水子供養は必ず行わなければいけないのですか
古来、7歳以下の子どもは神の子供とされる存在と考えられていました。そのため、たとえ亡くなっても一般的には葬式をしないで無縁仏になる場合もありました。
そこで、子供を守る仏様として知られるお地蔵様が、水子と結びつき、水子供養が行われるようになりました。
水子供養は義務ではありませんが、生まれてくるはずだった子どもへの愛情を示しし、その幸せを願うという意味では意義のある儀式です。
また、子供が欲しくても授かることができず、中絶を選択するケースもあります。そのような場合、生まれてくることができなかった赤ちゃんのために、謝罪して気持ちを一区切りするために供養をすることもあります。
水子供養の費用相場を教えてください
水子供養の料金はお寺によって異なりますが、一般的には5,000円から30,000円程度です。
ただし、多くの寺院では10,000円前後に設定されている傾向があります。
また、ホームページに料金を掲載している寺院もあれば、掲載していない寺院もあります。
掲載されていない場合は、直接寺院に問い合わせてみるのがよいでしょう。