お問い合わせ

知って安心する四十九日のお布施の相場や正しい包み方・渡し方

この記事では、四十九日法要で渡すお布施の相場や必要な費用、お布施を包む袋の種類や選び方、お布施の包み方とマナー、渡し方、タイミングなどについて詳しく解説しています。

お布施は故人を弔ってくれる僧侶に対する感謝の気持ちですが、それを伝えるためにも正しい方法を知っておくことが大切です。

四十九日法要で渡すお布施の相場

そもそもお布施とは?

お布施とは、法要をしてもらったり、戒名をつけてもらったりしたお礼として、僧侶に金を渡すことです。お布施は僧侶がやった法要や戒名の代金ではなく、ご本尊に捧げるものです。

お布施はご本尊を守る寺院の維持や活動費になります。

四十九日法要のお布施の相場

四十九日法要のお布施の相場は、大体3万円~5万円の範囲だと言われています。この相場は、通夜や葬儀・告別式のお布施を参考にすると分かりやすいと思われます。

通常、通夜や葬儀・告別式のお布施の金額は、30万円程度が目安とされています。ですが、葬儀の規模や状況によっては異なるため、15万円から50万円の範囲と考えることもできます。

それを基準にして、四十九日法要のお布施は葬儀の相場より安く、3万円~5万円の範囲だと考えることができます。

しかし、お布施を渡すお寺と長い付き合いがある、亡くなった方が懇意にしていた場合などは相場よりも高い金額を包むケースもあります。

もし包む金額に迷った場合は、家族や葬儀会社のスタッフに相談することも大切です。

地域で異なるお布施の相場

通夜や葬儀・告別式、また四十九日法要は、地域によって金額が違うことがあります。

東北地方では3万円程度、関東地方では5万円程度、関西地方では4.5万円程度といったように、地域によってお布施の金額が異なります。

これは一般的に都会の方が高く、地方の方が安くなる傾向があります。しかし、現在では一律で〇円としているお寺もあります。

また、僧侶派遣サービスなどでは、四十九日法要は3万円としていることが多いです。

歴史あるお寺でも、法要は一律で〇万円、納骨法要を伴う場合は〇万円と公式サイトに記載しているお寺もあります。

四十九日法要を営む際は、法要の相場には地方差があることを念頭に置いておくようにしましょう。

お布施で以外で必要な費用

納骨式をおこなう場合

四十九日法要は、仏教で重要な祭りの一つです。その際に、納骨や新しい仏壇を開くことがあります。これらを行うことを開眼供養や納骨式と呼びます。

そして、これらをする場合は、四十九日法要に追加で開眼供養や納骨式用のお布施を渡す必要が出てきます。

そのお布施の金額は、1万円~5万円程度、もしくは3万円~5万円が一般的です。ただ、開眼供養や納骨式を四十九日法要以外の日程でする場合は、追加のお布施は不要です。

お食事をおこなう場合

四十九日法要が終わったあと、精進落とし・会食をすることが一般的です。会食は、僧侶が出席するかしないかが違うことがあります。

僧侶と家族が親しい場合は、僧侶が出席する可能性が高いです。僧侶が会食に出席する場合は、御膳料は不要ですが、欠席する場合は御膳料を払う必要があります。

御膳料は、食事にかかる費用を現金で払うことです。御膳料の金額は、3千円~2万円の範囲だと言われています。

ですが、一般的には5千円~1万円の間が多い傾向にあります。特に理由がない場合は、この範囲の金額で払うと良いでしょう。

しかし、実際には実費に近い額を渡すことが多く、5千円か1万円を払うことが一般的です。

お布施を包む袋の種類

奉書紙

奉書紙は、和紙の中でも厚くしっかりしている紙のことで、奉書という文書に使われていたため、そう呼ばれるようになったと言われています。

昔は幕府が公文書に使っていたそうです。現在でも、弔辞や祝詞、結婚式の祝辞、香典やお布施を包む時、経本や御朱印帳、日本画や浮世絵、色紙などに使用されています。

不祝儀袋

不祝儀袋や香典袋やお布施を入れる時に使うことができます。色は黒白や黄白、双銀が良いでしょう。

白封筒

最近は白い封筒を使ってお布施を包むことが多くなっています。白封筒で包む際は、無地のものを選ぶことが一般的です。

白封筒を選ぶ際は、切手や郵便番号を記入するスペースなど、不要な印字がないものを選ぶことができます。

お布施を包む袋を選ぶ際の注意点

二重構造の封筒は使わない

弔事やお祝いのときには、二重の構造を持った封筒は使わないように気を付けてください。二重構造の封筒は不幸を重ねることを連想させるため、敬遠されることもあるためです。

水引は無し・のし無しの封筒を選ぶ

四十九日法要でのお布施を包む封筒は、のしや水引の物は必要ありません。のしは、長寿や幸福を意味しますが、長寿・繁栄を表しているため弔事には使われません。

水引は、お祝いやお葬式で使われますが、水引をつける場合は白と黒のあわじ結びの封筒を選んでください。

四十九日法要のお布施の包み方とマナー

お布施の包み方

お布施を包む際は、奉書紙か白い封筒に入れて渡すのが一般的です。奉書紙を使う場合は、中袋を用意しましょう。

お布施を中袋に入れて、奉書紙の裏面、真ん中から左に置きます。その後、左・右・下・上の順番で折ります。

奉書紙は、つるつるした面が表面、ザラザラした面が裏面になります。白い封筒を使う場合は、無地のものか御布施と書かれているものを使用しましょう。

封筒には、郵便番号や住所を書く必要はありません。マナーとして郵便番号が書ける封筒は避けると良いでしょう。

お金の向きに気を付けて包む

お金を入れるときはお札の向きに注意しましょう。開けたときに、お札に印刷された偉人の顔が見えるようにして入れるとするのが基本です。

つまり、折り目のある方に偉人の顔が印刷された方を合わせて入れることになります。しかし、必ずしなければいけないといった規則はありません。

特に四十九日法要のお布施の場合、複数枚の1万円札を入れることになります。

このとき、バラバラの方向を向いているとお札を出した際の見た目が悪いため、どのような入れ方をするにしろ、お金の入れる向きは統一すると良いでしょう。

お金は新札でも旧札でも大丈夫

不祝儀のときに渡すお札は旧札でという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、

新しいお札でも古いお札でも問題ありません。新しいお札を使うと死んでいることを予想しているという意味になるため、新しいお札しかない場合は折り目をつけると良いと言われています。

四十九日法要は、香典ではなくお礼として渡すもので、急に訪れる通夜や葬儀・告別式とは違って準備する期間があります。

そのため、新しいお札を使っても問題ありません。古いお札でも使えますが、汚れすぎたり、折り目がくっきりとついていたり、くしゃくしゃになっているものは使わないようにして、状態の良い古いお札を選んでください。

四十九日法要のお布施の渡し方

袱紗(ふくさ)から出して渡す

四十九日法要の時にお金を渡す際は、袱紗という小さな袋に入れておき、僧侶にお盆の上に置いて渡します。グレーや紫などの寒色系の袱紗を使うのが一般的です。

また、菓子折りと一緒に渡しても問題ありません。重要なのは、僧侶に表面が正しい向きで見えるように、お金を置いて渡すことです。

感謝をこめて渡す

お布施をする時には、封筒の選び方から、僧侶に渡すまで、たくさんのルールがあります。

日常使うものではないので、ややこしく感じるかもしれませんが、お布施は故人を追悼する僧侶に感謝の気持ちを伝えるためのことです。故人との思い出を思い出しながら、感謝の気持ちを込めて、お布施を包みましょう。

お布施を渡すタイミング

いつお布施を渡すのがいいか、タイミングが難しいことが多いです。

葬儀の場合は葬儀が始まる前に渡すのが一般的ですが、四十九日の法要の場合は始まる前か、終わった後に渡すか決まりはありません。

しかし、現在は終わった後に渡すのではなく、始まる前に渡す傾向も多くなっています。

もし、迷った場合は家族や葬儀会社のスタッフに聞いてみてください。また、お布施はお車代や御膳料も同じタイミングで渡せます。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい