葬儀と葬式の違いとマナーや流れを解説
この記事では、葬儀と葬式の違いや流れについて解説します。
また、葬儀には通夜と告別式があり、その違いも書いていますので葬儀に出席する際は是非違いを理解してから参列しましょう。
そして、喪主が親族や友人に訃報を伝える方法や、一般で参列する場合の参列方法やマナーについても解説しています。
初めて葬儀に参列する人でも安心して参列できるような内容を掲載していますので、ぜひこの記事を読んで参考にしてください。
葬儀と葬式の違い
葬儀と葬式にほとんど違いはない
国語辞典などでは、葬儀、葬式ともに死者を安置し、その死を悼むために行う儀式・行事と定義されています。
このように、葬儀と葬式は同義語であり、意味もほぼ同じであるとされています。
葬儀は全体の流れを指すこともある
葬儀という言葉では、一般的に葬儀儀礼の短縮形として使われます。
この葬送儀礼とは、看取りから始まり、出棺、通夜、葬儀、告別式、火葬、納骨、そして四十九日まで、大切な人の死にまつわるさまざまな儀式・儀礼を包括した喪の期間を指します。
ここで注意したいのは、葬儀は故人を偲ぶ具体的な儀式を意味するだけでなく、広い意味での悲嘆のプロセス全体を指すということです。
言えば、死者を悼むという一面だけを指す言葉とも解釈できます。
一方で葬式という言葉は、ある一部だけを指す言葉と捉えると良いでしょう。
通夜と告別式との違い
通夜とは
通夜は、葬儀・告別式の前夜に行われる伝統的な葬儀の儀式で、喪主は一晩中、故人のそばで過ごすことになります。
これは日本古来の習慣に由来するもので、故人を自宅で看取るというものです。
本来、通夜は故人の親族のみが参列でき、翌日の葬儀・告別式には一般の人が参列するものでした。
現代では、通夜の読経は午後6時から7時ごろから始まり、一般参列者が弔問や焼香をすることが多くなっています。
しかし、葬儀会場の設備や遺族の高齢化などの問題から、故人のそばで一晩を過ごすことが難しくなってきています。
このような通夜を半通夜と呼ぶことがあります。都市部では半通夜が一般的になってきている。
告別式とは
火葬当日に行われる行事を告別式と呼ぶことが多いのですが、仏教の葬儀の場合は葬儀・告別式と呼ぶ方が正確です。
告別式は葬儀・告別式のうち、葬儀に関わらない部分です。一般的には、弔辞、弔電の披露、焼香、喪主の挨拶、最後のお別れなどが行われます。
神道、キリスト教、無宗教など、宗教に関係なく様々な宗教の葬儀に告別式という言葉が一般的に使われます。
臨終からの流れ
遺体の搬送
病院では、患者さんが亡くなり、死亡が確認されると、医療器具を取り外し、ご遺体を洗浄します。
その後、一刻も早く退院していただき、寝台車による搬送の手配を行います。葬儀社やご自宅など、故人の終の棲家を決め、葬儀社に連絡して搬送を依頼します。
ご自宅でお亡くなりになり、かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に連絡し、死因を診断してもらう必要があります。
かかりつけ医がいない場合は、警察に連絡し、検視を依頼することが大切です。
いずれの場合も、医師の診断書や検視報告書を受け取ったら、速やかに葬儀社に連絡する必要があります。
遺体を安置
人が亡くなった後、ご遺体は通常、自宅か葬儀社に安置されます。このとき、ご遺体の保冷処置と枕飾りを準備します。
葬儀の打合せ
遺体をご安置後、葬儀社の担当者と打ち合わせをするのが一般的です。
葬儀の日時や場所、参列者や弔問客など、葬儀に関するさまざまなことを打ち合わせます。また、祭壇など葬儀の内容についても話し合いが行われます。
通夜
夜の式に先立ち、故人の衣裳を整え、棺に納めるなどの準備が行われます。
披露宴は、式の開始予定時刻の1時間前に始まるのが一般的です。遺族は会場を確認し、供花の順番を決めるなど身だしなみを整えるのが通例です。
通夜は僧侶の入場から始まり、読経、焼香が行われます。その後、親族や弔問客のために通夜振る舞いが行われるのが一般的です。時間は1時間から2時間程度です。
葬儀・告別式
葬儀当日の朝、ご遺族は葬儀社の担当者と最終的な内容を確認します。受付は式の1時間前から行い、遺族は僧侶を迎え、お布施をお渡しします。
式は僧侶の入場から始まり、読経、弔辞、弔電の贈呈、焼香と続きます。
僧侶が退場した後、弔問客は故人と最後のお別れをし、棺を火葬場へ運びます。通常、棺は親族のみが火葬場まで同行します。
火葬炉の前で最後のお別れをした後、1~2時間後にお骨を引き取りに行きます。
火葬後はお骨上げのお経をあげるのが一般的です。法要後は精進料理を食べ、その後、遺骨と位牌を自宅に安置します。
喪主が親族などに訃報を伝える方法
訃報の連絡は、通常、葬儀社との打ち合わせの後に行われます。
通夜・葬儀の日時・場所・形式・規模などが決まり、葬儀社が問い合わせに対応できる状態になってから、葬儀社に連絡することをお勧めします。
また、すべての内容が決定していない場合は、この作業を繰り返すことになります。
訃報の連絡先としては、親族、友人、故人の知人、仕事関係者、遺族の勤務先、近隣住民、自治体などがあげられます。
家族葬の場合、訃報を伝えて葬儀への参列を辞退するか、訃報を隠して後で知らせるかの2つの選択肢があります。
通知の方法としては、電話によるものが一般的です。遺族が一人一人に連絡するのは負担が大きいので、近親者や友人に伝えてもらうとよいでしょう。
近所の場合は、町内会に連絡し、回覧板や掲示板で知らせることができます。
会社の場合は、上司や担当部署に連絡することができます。会社関係の訃報は、メールやFAXで通知することが多い傾向にあります。
一般で行く場合に参列するといい式
正式では告別式に参列
葬儀に参列する際には、故人やその家族との関係を考えることが大切です。
訃報を聞いてすぐに葬儀に駆けつけたいところですが、一般的に通夜や葬儀は、遺族や近親者のみで行います。
一般の参列者の場合は、通夜や葬儀とは別に行われる告別式に参列するのが一般的です。この式は、生前に故人と個人的なつながりがあった人であれば、参列してもよいとされています。
ただし、近年では葬儀と告別式が一緒に行われ、一般参列者が読経や焼香に参加することもあるようです。
このような場合は、一般の参列者も葬儀に参列することが適切な場合もあります。最終的には、遺族の意向を尊重し、その指示に従うことが大切です。
現代では通夜に参列
従来、お通夜は故人の近親者のみで行われていました。しかし、近年は他の人も参列するのが一般的です。
これは、告別式が日中に行われるため、仕事を持っている人が参列するのが難しいからです。
一方、通夜は夕方に行われることが多く、仕事帰りの参列が可能です。
故人との関係が深い人は両方に参列
通夜・告別式に参列するかどうかは、故人との関係で決めると良いでしょう。
故人と親しい間柄であった場合は、両方に参列することをお勧めします。親族や親しい友人であれば、両方に参列するのが通例です。
ただし、どちらか一方にしか参列できない場合は、周囲と相談して調整するとよいでしょう。
地域によっては、慣習上、告別式への出席が義務付けられているところもあります。自分の都合だけでなく、地域の習慣も考慮して参列のタイミングを決めましょう。
一般で参列する場合のマナー
服装に気を付ける
通夜・告別式ともに喪服で出席するのがマナーとされています。男女ともに準礼装(ブラックフォーマル)が一般的で、喪主よりも格式が高い副は避けた方が無難です。
案内状に平服の指定がある場合は、略礼服が適しています。特に、外出先で訃報を受け、急遽通夜に参列する場合は、平服でも問題ありません。
ただし、平服でも場にふさわしい地味な服装であることに変わりはなく、故人への敬意を表すためにネクタイを黒にするなどの配慮が必要です。
言葉に気を付ける
大切な人の死後は、遺族に敬意を表して、お悔やみの言葉を伝えることが大切です。
一般的なお悔やみの言葉としては、「心よりお悔やみ申し上げます」などがあります。
香典の書き方や渡すタイミングに気を付ける
香典を出す際には、いくつか注意すべきマナーがあります。不祝儀袋の表書きは、宗教・宗派によって異なる場合がありますので、事前に確認し、遺族と合わせることが大切です。
通夜と告別式の両方に参列した場合でも、香典は1回で問題ありません。
一般的なタイミングとしては、先に参列したお通夜でお渡しします。ただし、お通夜に参列できない場合は、代わりに告別式で渡しても問題ありません。
芳名録へ忘れずに記載する
通夜・告別式ともに参列者の芳名帳に名前を書きます。
サインをする際にお布施をしなければいけないと思うのが一般的ですが、芳名帳の主な目的は参列者の記録を残すことです。
遺族が参列者を把握するためにも、芳名帳に名前を記すことが大切です。そうすることで、後々、感謝の気持ちをきちんと伝えることもできるようになります。
焼香を忘れずにする
通夜・告別式ともに、故人への敬意として焼香を忘れずにすることが大切です。
焼香の方法は、宗教・宗派によって異なる場合がありますので、事前に問い合わせておくとよいでしょう。
一般的には、細かく挽いたお香を香炉に垂らして焼香しますが、それ以外の方法をとることもあります。
宴席でのマナー
通夜振る舞い呼ばれる宴席では、伝統的に精進料理が振る舞われました。
現在では寿司やサンドイッチなどの料理が一般的です。地域によっては、お茶とお菓子程度の簡単なものから軽食まで、親族のみが参加する宴会もあります。
また、首都圏では通夜の席で一口でも料理を食べることがマナーとされています。
さらに、通常は忌明けの四十九日に行う宴会の精進落としを告別式当日に行うこともあります。
近年では、初七日の法要を終えた後に行うこともあり、生前お世話になった方々を招いて宴席を設けることも増えているようです。いずれにせよ、葬儀ではきちんとしたマナーを守ることが大切です。
葬儀と葬式の違いについてよくある質問
葬儀と葬式には違いがあるのか
葬儀、葬式ともに死者を安置し、その死を悼むために行う儀式・行事と定義されています。葬式という言葉には、看取りから始まり、出棺、通夜、葬儀、告別式、火葬、納骨、そして四十九日まで、大切な人の死にまつわるさまざまな儀式・儀礼を包括した喪の期間という意味もあります。
通夜と告別式の違いを教えてください
「通夜」とは、故人の冥福を祈るために行われる儀式で、故人にお別れをするためのものではありません。「告別式」とは、故人に最後の別れを告げる儀式です。
参列する場合のマナーを教えてください
服装に気を付けること、言葉に気を付けること、香典の書き方や渡すタイミングに気を付けること、芳名録へ記載すること、焼香を忘れずにすること、お斎でのマナーに気を付けることがあります。