後飾り祭壇を用意する目的と宗教別で異なる必要な物や飾り方を解説
この記事では、後飾りの目的と祭壇を用意するタイミングや宗教別に必要な物や飾り方について解説します。
また、飾り終えた後の壇の処分方法や注意点についても解説します。
この記事を読むことで後飾りの目的や方法について理解し、大切な方を偲ぶための手順を知ることができます。
後飾りをする目的とは何か
後飾りとは
祭壇は、昔から葬儀の場でよく見かける光景でした。しかし、その祭壇は長い年月を経て、より多様な形に進化しています。昔ながらの白木を使ったものもあれば、花や装飾品をメインにしたものもあります。
さらに、祭壇は葬儀のときだけ作られるのではありません。葬儀の前後に設置されることもあります。そのひとつが、故人を偲ぶための後飾り祭壇です。
後飾りをする目的
後飾り祭壇は中陰祭壇とも呼ばれ、故人の火葬した遺骨を安置するための一時的に祀る物です。
この祭壇は、遺族が供養し、弔問客が最後まで故人を見舞うためのものです。
後飾り祭壇の使用期間は、宗教によって異なります。仏式では四十九日、神式では五十日まで使用します。キリスト教式では、埋葬の日まで使用するとされています。
後飾り祭壇を用意するタイミング
火葬後、後飾りは故人を偲ぶために実家に設置し、49日間飾っておくのが一般的です。しかし、それ以降も飾るのであれば、仏壇を用意することをお勧めします。
ただし、仏壇は高価なため、葬儀や墓地の購入とセットで考えると経済的な負担が大きい傾向にあります。
しかし、仏壇には細長いタイプや小さいタイプなども販売されていて、より手頃な価格のものもあり、そちらを利用することもできます。
後飾り祭壇の入手方法
後飾り祭壇は、祭壇サービスを行っている一部の葬儀社をはじめ、さまざまな場所で購入することが可能です。葬儀社に祭壇の設置を依頼すれば、設置してもらうことができます。
死後の祭壇サービスの有無は、葬儀社によって異なる場合があります。
あらかじめ設定されたプランの中で提供している葬儀社もあれば、オプションとして提供している葬儀社もあります。
また、火葬のみをおこなう直葬プランの場合、後飾り祭壇が含まれていない場合もあります。
事前に葬儀会社に死後飾りのレンタルを行っているかどうか確認しておくとよいでしょう。
宗教別で異なる後飾り祭壇に必要な物
仏式で必要な物
遺影や遺骨
後飾り祭壇は、一般的に遺影と遺骨を用意します。遺影は故人を偲ぶための重要な要素であり、通常は祭壇の上部に設置し、遺影は遺影の近くか横に設置するのが一般的です。
設置方法や設置場所は、宗派や葬儀社、遺影の種類によって異なる場合があります。
火葬後に遺骨を受けとったあと自宅に持ち帰り後飾りを設置するため、遺影は火葬と同時にあらかじめ用意しておくとよいでしょう。
位牌
位牌は、亡き人の魂を祀るために用いられるものです。この位牌を採用しない宗派もありますが、多くの宗教団体で採用されています。
一般的に、位牌には故人の名前、没年月日、生前の氏名を刻みます。死後の供養には仮位牌を使用し、本位牌は亡くなってから49日目までに用意することが推奨されています。
線香・ろうそく
後飾りには、遺族や来客がお参りするために、線香、香炉、香立てが必要です。葬儀では多くの香炉を使用することがありますが、後飾りの場合は1つの香炉で済みます。
通常、線香は故人の四十九日を過ぎるまで立てておくことが推奨されています。ただし、ずっと線香を用意できるとは限りませんので、葬儀社に確認しておくとよいでしょう。
お線香の他に、ろうそくとろうそく立ても必要です。死後の葬儀では、ほとんどの場合、ろうそくは1本しか置きませんが、葬儀社によっては2本置く場合もあります。
ろうそくは線香と同様、故人の四十九日まで灯し続けます。ただし、ずっと灯し続けるのは危険なので、日中に消すことが多いようです。
ろうそくの灯し方については、葬儀社に相談するのがよいでしょう。
生花
生花は遺影に欠かせないもので、通常花瓶に生けます。従って、花の他に花瓶が必要です。
後飾りの直前に葬儀がある場合は、葬儀で使用した花を飾りに使用することができます。それ以外の場合は、故人の好きだった花や白菊を使うのが一般的です。
また、供花が多い場合は、花瓶に生けずに祭壇の横に置く場合もあります。
神式で必要な物
霊璽
霊芝は御霊代とも呼ばれ、仏教では故人を祀るための位牌に相当するものである。霊璽と呼ばれることもあります。この位牌には、故人の霊号と呼ばれる仏名と命日が刻まれる。
神道では、霊芝には故人の霊が宿っていると考えられており、大切に扱われます。
死後の祭祀には仮の霊査を用いることもありますが、正式な霊査は五十日祭までに用意します。
榊
神道式の後飾りには、榊の使用が欠かせません。常緑樹である榊は、神道の葬儀で高く評価され、その後の装飾によく使われます。
後飾り以外にも、葬儀や告別式でも榊は使われ、榊の祭壇が採用されることもあります。
ただし、榊があるからといって、生花を飾ってはいけないということはありません。
三方
三方とは、神道の儀式で神様に食べ物や飲み物をお供えするための特別な盆のことである。後飾りの儀式では、塩、水、酢、酒、洗米などの供え物を入れるための盆です。
お供え物をきちんと用意するためには、徳利、水玉、それぞれの食べ物を乗せるお皿が必要です。
これらは葬儀社で用意してくれる場合もあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
玉串
玉串とは、神道の儀式に用いられる神具です。榊の枝を紙や綿で飾り、神職や参拝者が神前に供えるものです。
神道では、玉串は仏式における焼香に相当します。
仏式と異なり、神式では玉串に添える線香や香炉、ろうそくは必要ありません。また、神式で用いられる装飾は、仏式とは異なる点が多い傾向にあります。
キリスト教式で必要な物
十字架
十字架はキリスト教の信仰においてとても重要で、後飾りにも欠かせない物です。
伝統的には、十字架は祭壇の最上段に、遺影と遺骨は2段目に置かれます。なお、仏式と異なり、キリスト教式には位牌はありません。
聖書
聖書はキリスト教の儀式において重要な意味を持ち、後飾りに欠かせないものです。
キリスト教において最も重要な宗教書とされ、キリスト教の葬儀では十字架と並んで必ず用意します。聖書は通常、祭壇の一番下に置かれます。
パン
キリスト教の後飾りにはパンが欠かせません。馴染みのない方には疑問を持たれるかもしれませんが、キリスト教ではパンはイエス・キリストの象徴とされています。
葬儀の際には、パンを皿に載せて祭壇に供え、敬虔な気持ちを表すのです。神道と同様、キリスト教の後飾りでは、位牌や線香を使うことはありません。
宗教別で異なる祭壇の飾り方
仏式
仏式で後飾りを作るには、白木で2段または3段の祭壇を作る必要があります。
白木がない場合は、祭壇の上に白い布を敷いて使用することもできます。供物の配置に厳密な決まりはありませんが、一般的に最上段は遺影や位牌を置くことになります。
祭壇が3段の場合は、遺影と遺骨を上段に、位牌を中段に置きます。
下段には線香、ろうそく、鈴、花などの供物を置きます。果物やお菓子、生花は傷む前に取り換え、米、水、お茶は毎日取り換えることが大切です。
49日の忌中には毎日ろうそくを灯し、線香を焚いて供養しておくとよいとされています。
宗派や習慣、地域によって、飾り方やお供え物が異なる場合があります。例えば、浄土宗では、米や水などの食べ物を供えないので、事前に確認しておくとよいでしょう。
神式
神道では、白木でできた8本足の仮の陵墓を使用する。祭壇は左右に4本ずつの脚があります。また、仏式と同様に3段や2段の棚を使うこともあります。
神道の葬儀では、葬儀が終わったことを神様に知らせる帰家祭が行われます。
祭壇の上段には遺影と遺骨を、中段には榊や神棚を置きます。
下段には、徳利、水玉、皿、玉串を祭壇の三方に並べます。酒は徳利に、水は水玉の中に、塩と洗った米は皿の中に入れておきます。
キリスト教式
キリスト教の家庭では、祭壇があるのが一般的なので、飾り付けの後に新たに設置する必要はありません。
祭壇の背面の飾り方に厳密な決まりはありませんが、一般的には白い布をかけた小さなテーブルを使用します。
上に十字架、真ん中に遺影や遺品を置き、下には聖書や生花、供物などを置きます。
供物には特に決まりはないので、個人が好きなものを供えれば問題ありません。埋葬までの間、毎日ろうそくを灯す習慣があります。
後飾り祭壇の処分方法と注意点
後飾り祭壇の処分方法
後飾り終わった祭壇は、自治体のゴミ分別ルールに従って処分することができます。
お清めや塩撒きなどは必要ありません。鈴や燭台は記念品として保管することができます。
しかし、祭壇を一般ゴミとして処分することは、大切な人の思い出を残したいという方にとっては悩ましいことかもしれません。
その場合は、葬儀社に相談することも選択肢のひとつです。葬儀社によっては、祭壇を引き取ってくれたり、処分方法の指導してくれたりすることもあります。
覚えておいてほしいのは、祭壇を処分する義務はないということです。自宅で保管し、一周忌など今後の供養のために使用することもできます。
後飾り祭壇の注意点
レンタル品は注意する
葬儀社では、後飾り祭壇を販売・レンタルしています。葬儀プランにすでに後飾り祭壇が含まれているか、レンタル品か購入品かを確認することが重要です。
レンタル品の場合は、返却する必要があります。継続して使用したい場合は、自分で用意するか、購入可能かどうか問い合わせることになります。
白木位牌の取り扱いに注意する
白木の位牌をお持ちの方は、お寺などに預けて、お焚き上げしてもらうことをお勧めします。
位牌は故人の魂が宿っていると考えられているため、簡単に捨てないように注意してください。
後飾りについてよくある質問
後飾りとは何ですか
葬儀の際に祭壇やお墓に飾る花や供物、遺影などの装飾を指します。
後飾り祭壇の入手方法を教えてください
後飾り祭壇の入手方法は、葬儀社や花屋、インターネットショップなどがあります。予算や希望する装飾内容に合わせて、自由に選ぶことができます。
後飾り祭壇の処分方法を教えてください
後飾り祭壇の処分方法は、各自治体によって異なりますが、焼却処分や、リサイクルセンターなどに持ち込む方法があります。