福岡県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
福岡県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓3.5万円~5万円 - 個別安置の
永代供養墓5万円~10万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)3.5万円~300万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
福岡県にある合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、福岡県には10万円以下の合祀タイプの永代供養墓が複数あります。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方法もあります。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
福岡徳純院 | 福岡市 | 納骨堂 3.5万円 |
![]() |
永代供養墓 見守りの窓 | 宮若市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
古賀霊苑 | 古賀市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
法雲寺 | 久留米市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
豊津墓苑 | 京都郡 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
福岡県の個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
寺院名 | エリア | 種類 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
小郡霊園 | 小郡市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
白香苑 | 北九州市 | 永代供養墓 6万円 |
![]() |
福岡徳純院 | 福岡市 | 納骨堂 9.5万円 (+5千円) |
![]() |
豊津墓苑 | 京都郡 | 納骨堂 10万円 |
![]() |
グリーン・ビュー苅田霊園 | 苅田町 | 納骨堂 12.8万円~ |
![]() |
油山平成御廟 | 那珂川市 | 樹木葬 20万円~ (+1,500円) |
![]() |
福岡県の永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に福岡県の永代供養墓を紹介します。
久留米市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
久留米中央霊園 | 永代供養墓 | 15万円~130万円 | ![]() |
法榮山 本泰寺 | 永代供養墓 | 20万円~30万円 | ![]() |
大本山成田山久留米分院 平和大仏塔 納骨堂 | 納骨堂 | 48万円~300万円 | ![]() |
正源寺樹木葬墓地 | 樹木葬 | 30万円~80万円 | ![]() |
糸島市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
志摩富士見霊園 | 永代供養墓 | 68万円 | ![]() |
慈恩苑 | 納骨堂 | 45万円~60万円 | ![]() |
糸島自然霊園 | 樹木葬 | 45万円~65万円 | ![]() |
永代供養墓 | 75.4万円~85.4万円 |
大牟田市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
宇治山通玄寺納骨堂 | 納骨堂 | 25万円~40万円 | ![]() |
天空の郷有明墓園 | 永代供養墓 | 86万円 | ![]() |
金井寺 のうこつぼ | 納骨堂 | 50万円 | ![]() |
大野城市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
福岡中央霊園 永光苑 | 樹木葬 | 59万円~91.5万円 | ![]() |
大野城龍華霊園 | 福岡市 | 永代供養墓 10万円 |
![]() |
筑紫野市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
筑紫野さくら墓苑 | 永代供養墓 | 40万円~80万円 | ![]() |
朝倉市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
正福寺納骨堂寿光堂 | 納骨堂 | 30万円~290万円+年間管理費1万円 | ![]() |
フォレストパークあさくら | 樹木葬 | 20.9万円 | ![]() |
永代供養墓 | 42.9万円 |
粕屋郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
ささぐり極楽霊苑 永代供養墓 | 永代供養墓 | 33万円~110万円 | ![]() |
樹木葬 | 58万円 |
福岡市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
浄慶寺 納骨堂 | 永代供養墓 | 50万円 | ![]() |
納骨堂 | 160万円 | ||
福岡徳純院 | 納骨堂 | 3.5万円~128万円 | ![]() |
北九州市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
北九州市立城山霊園 | 納骨堂 | 20万円~ | ![]() |
高塔霊園 | 永代供養墓 | 7.7万円 | ![]() |
樹木葬 | 23万円~ | ||
ニューメモリアルパーク小倉霊園 | 樹木葬 | 20.5万円~90万円 | ![]() |
永代供養墓 | 68万円 | ||
宝明院 大師堂 納骨堂 | 納骨堂 | 30万円~100万円 | ![]() |
長圓寺 | 納骨堂 | 25万円~70万円 | ![]() |
メモリアルパーク関門霊園 | 樹木葬 | 7万円~65万円 | ![]() |
永代供養墓 | 5.5万円~35.5万円 |
福岡県のお墓・葬儀事情
福岡県は、県庁所在地がある福岡市を中心とした「福岡地域」、政令指定都市の北九州市がある「北九州地域」、かつて炭鉱の町として栄えた「筑豊地域」、久留米市や柳川市など知名度の高い街が多い「筑後地域」の4地域に分けられます。
地域によってそれぞれ葬儀にまつわる風習は異なるようで、たとえば葬儀の流れひとつをとっても葬儀後に火葬をおこなう「後火葬」の地域と、火葬後に葬儀を執り行う「前火葬」の地域があるようです。
福岡県内にある寺院の数や葬儀1件あたりの費用とともに、福岡県ならではの葬儀に関するしきたりなどを見ていきます。
福岡県の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」によると、福岡県内にある寺院の数は2,365カ所(日本全国の寺院数は76,930カ所)。全国47都道府県中第10位で、九州に限ってみると1番多い数字です。
福岡県の有名な寺院
福岡県内には密教の寺院が数多く点在していて、福岡市の「東長寺」や宗像市の「鎮国寺」などは空海が唐から帰国した際に創建したと伝えられています。
また、篠栗町には空海を拝する「篠栗四国八十八カ所」は、「小豆島八十八カ所」「知多四国霊場」とともに、「日本三大新四国霊場」のひとつに数えられることもあります。
密教以外の寺院では、福岡市博多区には日本最初の禅寺として建立された「聖福寺」や、北九州市小倉北区には中国の影響が色濃い黄檗宗の寺院が集まった地域があって、アジアとの交流が深かった福岡県らしさも感じられます。
福岡県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省が発表した、平成30年の「特定サービス産業実態調査」によると、福岡県の葬儀1件あたりの費用はおよそ86万円となります。
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
全国平均がおよそ110万円といわれている葬儀1件あたりの費用。沖縄県を含む九州8県の中では、沖縄県(およそ63万円)鹿児島県(およそ80万円)に次いで低く、福岡県では葬儀に費用をかけない傾向にあるようです。
ちなみに、九州で葬儀1件あたりの費用が一番高いのが長崎県でおよそ128万円。次いで佐賀県のおよそ120万円となります。
福岡県の葬儀事情・しきたりの傾向
福岡県では、葬儀の前に火葬をおこなう「前火葬」の地域と、葬儀後に火葬をおこなう「後火葬」の地域が混在しているようです。前火葬の地域では最期のお顔を拝めないというケースもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
このほか、福岡県には県ならではのしきたりがいくつかあります。その一部をご紹介します。
参列者が品物を渡す「通夜見舞い」
福岡県では、参列者が通夜に訪れた際、香典に加えて品物をご遺族に渡すしきたりがあって、これを「通夜見舞い」と呼びます。
通夜見舞いの品には、お酒やお菓子、缶詰などを用意するのが一般的で、地域によっては通夜見舞いを持参した弔問客とご遺族が故人の思い出話を語り合うというところもあるようです。
ちなみに、通夜見舞いを持参した弔問客には、香典返しを過分にするのがならわしです。
読経中は焼香を控える
一般的に焼香は、僧侶の読経中に始まることが多いですが、福岡県では宗派によって通夜の読経中は、ご遺族であっても焼香を控えるというケースが多いようです。
ですので、読経中に焼香が始まらなくてもあわてることなく、僧侶が退場した後、案内を受けてから焼香をおこなうようにしてください。
故人があの世へ旅立つための「茶碗割り」「棺回し」
福岡県を含む西日本には、出棺の際に故人の茶碗を割る「茶碗割り」や近親者が棺を3度回す「棺回し」の習慣が見られる地域があります。
これは、故人がこの世への未練を絶ち心置きなくあの世へ旅立てるようにという願いが込められたならわしで、
- 「茶碗割り」には「愛用していた茶碗を割ることで迷わず成仏できるように」
- 「棺回し」には、「故人が目を回すことで家に戻らないように」
という意味があるそうです。
霊柩車が櫛田神社を避ける理由
「櫛田神社」といえば、博多祇園山笠が奉納される神社で「お櫛田さん」として博多っ子に親しまれている神社。この櫛田神社がある博多エリアでは、霊柩車が火葬場に向かう際、神社の前を決して通らないという習わしがあります。
同様の習わしは、島根県の「出雲大社」でも見られていて、死を「穢れ」と考える神道の教えがいつしか定着したのではと考えられます。
さまざまな地域で広がりをみせる永代供養・永代供養墓
実家から離れて生活している方の中には、将来のお墓の問題が気に掛かっているという方も多いかと思います。少子高齢化や都市部への人口流出などが原因で、近年、とくに地方を中心に「お墓の後継者問題」がクローズアップされています。そんな中、注目を集めているのが「永代供養」という新しいお墓のかたちです。いったいどのようなものか見ていきます。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養とは、端的にいうと「さまざまな理由で故人の供養やお墓の管理ができない方に代わって、寺院や霊園などの施設が永代にわたってお墓の供養や管理をおこなう仕組み」のことをいいます。また、永代供養をおこなうお墓のことを「永代供養墓(えいたいくようぼ)」と呼び、一般的なお墓と区別されることが多いです。
ちなみに、永代供養について調べていると「永代使用」という言葉を見かけることがしばしばありますが、永代使用とは寺院や霊園の土地を永代にわたって使用できる権利や料金を指しています。混同することが多いので気をつけてください。
永代供養を選ぶメリット
永代供養は、契約時に一式料金を支払うことで、寺院や霊園などの施設がお墓の管理などを「永代にわたって」おこなってくれます。
先ほども少し触れましたが、少子高齢化や地方から都市部への人口流出が拡大し、「お墓の後継者問題」が深刻化してきました。加えて、日本人の価値観やライフスタイルも大きく変化する中で、永代供養は広がりをみせているといえます。
永代供養・永代供養墓には、以下のメリットがあります。
- 従来のお墓に比べて費用を安く抑えられることが多い
- ご遺族の肉体的、精神的負担を軽減できる
- 宗旨や宗派はもちろん、仏教徒以外でも受け入れてくれる施設もある
- 生前に申し込み可能な施設が多い。そのため、納得感を持って契約ができる
- 檀家にならなくても利用が可能である
一般的なお墓に比べてメリットが多いだけでなく、さらなるニーズに対応する施設も増えてくることが予想されます。そのため、永代供養を検討する際は、複数の施設を比べてみることをおすすめします。
注意。永代供養は「永遠」ではない
永代供養は、契約時に一式料金を支払うことで、寺院や霊園などの施設がお墓の管理などを「永代にわたって」おこなってくれます。
先ほども少し触れましたが、少子高齢化や地方から都市部への人口流出が拡大し、「お墓の後継者問題」が深刻化してきました。加えて、日本人の価値観やライフスタイルも大きく変化する中で、永代供養は広がりをみせているといえます。
しかし、ここで覚えていてほしいのが、永代供養でいう「永代」とは「永遠・無限」ではなく、あくまで「長い年月」を指しているということです。
なんらかの事情が発生した場合には、その後の供養や管理はおこなわれなくなる可能性が起こります。
どのような場合に永代供養はおこなわれなくなるのか
永代供養がおこなわれなくなるケースとして考えられるのが、「寺院の廃寺」や「霊園の閉鎖」です。この場合、ご遺骨は無縁仏になる恐れがあります。
霊園に限っていえば、経営や運営会社が代わっても霊園は存続されるケースがありますが、仕組みが代わったり料金が値上げしたりすることも考えられます。
そのため、永代供養を検討する際は、「経営がしっかりしているか」「廃寺になる恐れはないか」など、可能な範囲で調べておくことをおすすめします。
寺院や霊園がなくなるとは夢にも思わない方も多いかもしれませんが、転ばぬ先の杖としてしっかりと確認することが大事です。
永代供養の種類と福岡県にある施設
永代供養には、基本的な形式である「永代供養墓」のほかにも、「樹木葬」や「納骨堂」という選択肢があります。それぞれどんな違いがあるのか見ていきます。また、福岡県内にある代表的な寺院や施設についてもご紹介します。
永代供養墓
永代供養墓は屋外にあるお墓を指すことが多く、
- モニュメントや仏像などを模した供養塔の中にご遺骨を埋葬する「納骨塔型」
- 石材でできた大型の棚に、骨壺を収める「納骨壇型」
- 前方後円墳などの形状の墳陵の下に、合同で骨壺を納める「墳陵型」
- 一般的なお墓と同じく、個人や家族単位で墓石を建てる「墓石安置型」
の4つに分けることができます。
それぞれにメリット、デメリットがあるので、詳しくは下記の記事をご参照ください。
福岡県内にある代表的な永代供養墓
福岡県内には、永代供養墓を設けている寺院や霊園が複数あります。
たとえば、広大な玄界灘を見渡せるロケーションにある「二見ヶ浦公園聖地」には、「おひとり様」におすすめの永代供養・一人墓「帰寂苑」や1名から3名まで対応可能な永代供養をおこなう夫婦墓が設けられていて、注目を集めています。九大学研都市駅南口から無料送迎バスが出ているので、公共交通機関を利用する方にとってもお参りしやすい霊園といえます。
また、福岡市東区にある「徳純院」には、全長2mの阿弥陀如来の胎内にご遺骨を納める珍しい形の永代供養墓があります。こちらの仏像は、仏の世界からこの世に現れて、悩みや苦しみを抱えながらも手を合わせて仏の世界に戻っていくという弘法大師が詠んだ歌を元に作られたのだそう。屋内に設けられているので、天候を気にすることなくお参りできるのも特徴的です。
樹木葬
樹木葬は、墓石を置くのではなく樹木や花木などを植栽して、その下にご遺骨を納めます。種類も「個別型」や「集合型」、「合祀型」があって、永代供養を前提としているところがほとんどのため、永代供養の中のひとつとして考えられるようになりました。
ひとつ注意をしておきたいのが、寺院や霊園によってルールや管理方法が大きく異なるケースが見受けられること。また管理費がかかる場合もあるので、費用については事前に確認しておくべきです。
福岡県内にある樹木葬
那珂川市にある「油山平成御廟(あぶらやまへいせいごびょう)」は、天神から30分、姪浜や春日原からも35分で向かえる、大型公園墓地。福岡ドームの6倍もの広さを有する敷地内には、一般的なお墓や永代供養墓のほか、樹木葬「こだまの杜」があります。
こちらの樹木葬の特徴は、ガーデン風のおしゃれな「霞(かすみ)区」、夫婦で眠ることができる「結(ゆい)区」、セミオーダーで墓石を建てられる「悠(はるか)区」の3タイプが揃うこと。多彩なニーズに対応する、現代型の霊園だといえます。
また、太宰府市の「太宰府メモリアルパーク」にも、さまざまな植栽に囲まれたガーデニングタイプの樹木葬があって、こちらは永代供養タイプと従来のお墓のしくみである承継タイプから選択可能です。
寺院では、久留米市の「正源寺」に樹木葬霊園があります。こちらは、1691(元禄4)年創建の黄檗宗の寺院で、九州道久留米I.C.より車で10分とアクセスも良好。宗旨・宗派不問で、生前契約も可能とのことです。
納骨堂
納骨堂は、建物内に故人の供養やご遺骨を納めるスペースを設けている施設。厳密には永代供養墓とは異なりますが、最近では永代供養が付いた納骨堂もあることから、「屋内型の永代供養」として紹介されるケースもあります。
納骨堂では、ほとんどの場合、骨壺を安置するスペースが仕切られていて、故人をより身近に感じやすいのが特徴。一方で、永代供養墓よりも管理費などのコストがかかる場合も多いことは覚えておくと良いです。
福岡県内にある代表的な納骨堂
北九州市の「さくら陵苑」には、最新テクノロジーを取り入れた福岡県では珍しい機械式納骨堂(自動搬送式納骨堂)があります。ご遺骨は1名から8名まで受付可能で、無縁になったとしても合葬墓に埋葬するので安心です。
また、博多駅からのアクセスが便利な「養行寺」(福岡市博多区)には、スタイリッシュなデザインが印象的な納骨堂があって、フロアごとに桜や蓮が描かれた空間や思わず「美しい」と声をあげてしまう西方浄土のような空間でのお参りが叶います。エレベーター完備、全面バリアフリーと誰もがお参りしやすい環境も整っているので、年配の方も安心して訪れられるのも魅力です。
福岡県の公営墓地などの紹介
墓地には寺院墓地や民営墓地のほかに、都道府県や市区町村などの自治体が管理・運営する「公営墓地」があります。
公営墓地を選ぶ大きなメリットは、民営墓地に比べて費用を安く抑えられること。加えて、民営墓地よりも経営基盤が安定していることや宗旨・宗派の制限がないことも特徴として挙げられます。そのため、人気も非常に高く、空き枠が出ても競争率が高いことがほとんどです。
公営墓地では故人の供養をおこなわないので永代供養はありません。しかしながら、複数のご遺骨を埋葬する「合葬式墓地」や樹木葬と似たしくみの「樹林墓地」を設けている墓地もあって、今後もその数は増えることが予想されます。
福岡県の代表的な公営墓地
県庁所在地がある福岡市には、「平尾霊園」「三日月山霊園」「西部霊園」があって、このうち鴻巣山の山裾に設けられた平尾霊園には、2020(令和2)年度、新たに合葬式墓地(所)が完成する予定です。
また、北九州市には現在13カ所の市営霊園があって、このうち「谷口霊園」や「高峰霊園」など6カ所には、納骨堂も設けられています。
それぞれ利用可能な条件が異なるので、詳しくは各市町村の公式HPをご参照ください。
まとめ
福岡県には、通夜に参列する際、香典とは別に品物を渡すしきたりがあります。また通夜の読経時には焼香をおこなわないのが一般的のようです。他県から引っ越してきた方や福岡県の葬儀に参列する方は、通夜に伺う前に周りの方に確認しておくようにしてください。
永代供養にはさまざまなメリットがありますが、一方で「(一部の場合を除き)一度納骨した後は改葬が難しい」など、いくつかのデメリットもあります。メリットばかりに目を向けるのではなくデメリットも踏まえて、永代供養が自分に合っているかを考えるべきです。
福岡県内でも徐々にではありますが、永代供養墓や樹木葬、納骨堂を設けた寺院や施設の数が増加傾向にあります。施設を決める前には必ず現地見学をおこない、資料ではわからないお墓の大きさやロケーション、その施設ならではの特徴などを確認してください。またどんな些細な疑問でも施設の担当者に聞いておくと良いです。
福岡県でよくある質問
福岡県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
福岡県でおすすめの合祀の永代供養墓は、福岡徳純院(費用3.5万円)、永代供養墓見守りの窓(費用5万円)、古賀霊苑(費用5万円)です。
福岡県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。小郡霊園(費用5万円)、白香苑(費用6万円)、福岡徳純院(費用9.5万円(+5千円))で一定期間は個別で安置できます。
福岡県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
福岡市東区にある「徳純院」には、全長2mの阿弥陀如来の胎内にご遺骨を納める珍しい形の永代供養墓があります。「二見ヶ浦公園聖地」は広大な玄界灘を見渡せるロケーションで、九大学研都市駅南口から無料送迎バスが出ていて公共交通機関を利用する方におすすめです。
福岡県にある納骨堂を運営する施設と特徴
北九州市の「さくら陵苑」には、最新テクノロジーを取り入れた福岡県では珍しい機械式納骨堂(自動搬送式納骨堂)があります。博多駅からのアクセスが便利な「養行寺」(福岡市博多区)には、フロアごとに桜や蓮が描かれた空間や思わず「美しい」と声をあげてしまう西方浄土のような空間でのお参りが叶います。
福岡県にある樹木葬を運営する施設と特徴
那珂川市にある「油山平成御廟(あぶらやまへいせいごびょう)」は福岡ドーム6倍もの敷地を有し、一般的なお墓や永代供養墓のほか樹木葬「こだまの杜」があります。太宰府市の「太宰府メモリアルパーク」にも、さまざまな植栽に囲まれたガーデニングタイプの樹木葬があります。久留米市の「正源寺」の樹木葬霊園では宗旨・宗派不問で、生前契約も可能とのことです。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中