熊本県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
熊本県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓3万円~15万円 - 個別安置の
永代供養墓5.4万円~89万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)3万円~300万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
熊本県にある合祀の永代供養墓
以下で紹介する永代供養墓はすべて合祀タイプの永代供養墓です。
合祀タイプの永代供養墓はおよそ10万円程度が相場ですが、熊本県には10万円より安い永代供養墓が複数あります。
また、寺院によっては永代供養をおこなっている情報を公開していない場合がありますので、一度ハカシルまでお問い合わせください。
ハカシルでは、費用・納骨場所などの条件に合った永代供養墓が熊本県内にあるか、くわしくお調べいたします。
寺院名 | エリア | 費用 | |
---|---|---|---|
善光寺 | 天草市 | 3万円 | ![]() |
菩提樹苑 | 熊本市 | 5万円 | ![]() |
石水寺 | 人吉市 | 5万円 | ![]() |
西熊本霊園 虹の郷 | 熊本市 | 8.8万円 | ![]() |
法泉寺 | 宇土市 | 10万円 | ![]() |
ましき墓園 | 上益城郡 | 15万円 | ![]() |
金剛宝寺 | 阿蘇郡 | 15万円 | ![]() |
熊本県の個別安置の永代供養墓
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗があるという方や、一定期間は個別で供養したいという方には、遺骨を個別に安置する期間が設けられている個別安置タイプの永代供養墓がおすすめです。
また、遺骨を個別に安置するタイプの永代供養墓にはおもに3つの種類があります。
寺院名 | エリア | 種類 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
善光寺 | 天草市 | 永代供養墓 5.4万円 |
![]() |
西乗寺 | 球磨郡 | 永代供養墓 7万円 |
![]() |
西巌殿寺 | 阿蘇市 | 永代供養墓 20万円 |
![]() |
ましき墓園 | 上益城郡 | 永代供養墓 24万円 |
![]() |
法泉寺 | 宇土市 | 樹木葬 25万円 |
![]() |
合志たかば霊園 | 合志市 | 永代供養墓 25万円 |
![]() |
妙性寺 | 玉名市 | 納骨堂 30万円 (+2万円) |
![]() |
了廣寺 | 阿蘇郡 | 納骨堂 30万円 |
![]() |
徳寿会 | 菊池郡 | 永代供養墓 38万円 |
![]() |
見松寺 | 八代市 | 永代供養墓 49.8万円 (+3万円) |
![]() |
大光寺 | 山鹿市 | 永代供養墓 89万円 (+5千円) |
![]() |
熊本県の永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、費用や遺骨の安置方法(合祀か合祀以外か)のほかご自宅から近いかどうかも選ぶポイントになります。以下で熊本県の永代供養墓の一部を市区町村別に紹介します。
熊本市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
菩提樹苑 | 永代供養墓 | 5万円~160万円 (+年間管理費) |
![]() |
西熊本霊園 虹の郷 | 永代供養墓(合祀) | 8.8万円 | ![]() |
永代供養墓(個別) | 38.4万円~107.3万円 | ||
樹木葬 | 43.4万円 | ||
やすらぎ県民霊園 | 樹木葬 | 20万円 | ![]() |
納骨堂 | 50万円 | ||
花岡山天空樹木葬 | 永代供養墓 | 29.3万円~ (+2,000円) |
![]() |
熊本高平樹木葬 | 樹木葬 | 42.6万円~ (+2,000円) |
![]() |
熊本中央墓園 | 永代供養墓 | 70万円 | ![]() |
八代市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
見松寺 | 永代供養墓 | 49.8万円 (+3万円) |
![]() |
人吉市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
石水寺 | 納骨堂 | 5万円 | ![]() |
玉名市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
妙性寺 | 納骨堂 | 30万円~300万円 (+2万円~3.2万円) |
![]() |
天草市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
善光寺 | 3万円~50万円 | ![]() |
山鹿市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
大光寺 | 永代供養墓 | 89万円~104万円 (+5千円) |
![]() |
宇土市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
法泉寺 | 永代供養墓 | 10万円 | ![]() |
納骨堂 | 35万円 | ||
樹木葬 | 25万円 |
阿蘇市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
西巌殿寺 | 永代供養墓 | 20万円 | ![]() |
合志市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
合志たかば霊園 | 永代供養墓 | 25万円~40万円 | ![]() |
菊池郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
徳寿会 | 永代供養墓 | 38万円~108万円 | ![]() |
阿蘇郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
金剛宝寺 | 永代供養墓 | 15万円~45万円 | ![]() |
樹木葬 | 40万円~45万円 | ||
了廣寺淨苑 | 納骨堂 | 30万円 (+1.2万円) |
![]() |
上益城郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
ましき墓園 | 永代供養墓 | 15万円~58万円 | ![]() |
樹木葬 | 63万円 |
球磨郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
西乗寺 | 永代供養墓 | 7万円~61万円 | ![]() |
熊本県の葬儀の様子や費用
北に福岡県、東に大分県と宮崎県、南に鹿児島県、そして西には海を挟んで長崎県がある熊本県。玉名市や山鹿市などがある県北、県庁所在地の熊本市がある県央、八代市や水俣市、人吉市などがある県南の3エリアに分かれていて、それぞれに独自の文化を育んできました。
まずは、熊本県内にある寺院の数や葬儀1件あたりの費用、熊本県で見られる葬儀のしきたりについてご紹介します。
熊本県の寺院数
文化庁による「宗教年鑑 令和元年版」によると、日本全国にある76,930カ所の寺院のうち、熊本県内の寺院の数は1,199カ所であることがわかります。この数字は全国で第32位、九州・沖縄に限ってみると福岡県、大分県、佐賀県に次ぐ順位です。
ちなみに、沖縄県(90カ所・第47位)、宮崎県(349カ所・第46位)、鹿児島県(478カ所・第42位)は、九州の中でもとくに寺院の数が少ないようです。
熊本県を代表する寺院
熊本市にある「本妙寺」は、熊本の礎を築いた加藤清正を始め、加藤家代々の藩主が眠る寺院。「胸突雁木(むなつきがんぎ)」と呼ばれる急勾配の石段の上には、清正公を祀る「浄池廟」や清正公の銅像があって、多くの歴史ファンが訪れています。
また同じく熊本市にある「大慈禅寺」は、古くから曹洞宗の本山として信仰を集め、国指定重要文化財に指定されている「寒巌(かんがん)義尹文書」や「梵鐘(ぼんしょう)」など、多くの寺宝があることでも有名です。
このほか、あさぎり町の「谷水薬師」は、「日本七大薬師」のひとつとして県内外から多くの参拝者が足を運んでいます。
熊本県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省の「平成30年特定サービス産業実態調査」によると、福岡県の葬儀1件あたりの費用はおよそ90万円です。(葬儀1件あたりの費用の全国平均は、約120万円)
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
ちなみに、九州にあるほかの県の葬儀1件あたりの費用はというと、
- 長崎県(およそ128万円)
- 佐賀県(およそ120万円)
- 宮崎県(およそ104万円)
- 大分県(およそ88万円)
- 福岡県(およそ88万円)
- 鹿児島県(およそ80万円)
- 沖縄県(およそ63万円)
となっていて、長崎県と佐賀県を除く6県の葬儀1件あたりの費用が、全国平均を大きく下回っていることがわかります。なぜ長崎県と佐賀県だけが九州で飛び抜けて葬儀費用が高いのかは不明ですが、葬儀を式場でおこなわず自宅でおこなうだけでも費用が大きく変わるため、ほかの6県は自宅で葬儀をおこなう傾向があるのかもしれません。
熊本県の葬儀の様子。しきたりや風習
葬儀の前に火葬をおこなう「前火葬」と葬儀後に火葬をおこなう「後火葬」が混在する熊本県。地域によってどちらが一般的か異なるようですが、葬儀に関するしきたりにも熊本ならではのものがあります。その中からいくつかをご紹介します。
友引でも火葬をおこなう理由
多くの地域では、六曜の「友引」にあたる日には葬儀を避けるようにしています。その理由は「友引」という漢字の並びから「友を(冥土)に引く」と連想されてしまって、葬儀の参列者にとって縁起が良くないとされているからです。京都府や大阪府では、どうしても友引の日に葬儀をおこなわないといけない場合、「どうぞこの人形を私たちの代わりだと思って旅立ってください」という願いを込めて棺に人形を納めるケースもある程です。
しかし、熊本県では、友引の日であっても葬儀場や斎場が稼働しています。その理由として考えられるのが、県内で多くの信仰を集める浄土真宗の存在です。浄土真宗では、六曜を気にしないため、友引の日であっても葬儀をおこなうようになったと考えられます。
通夜見舞いとは?
熊本県の一部の地域では、通夜に参列する際、香典と一緒に「通夜見舞い」として別にお金を包むしきたりがあるようです。お金でなく、酒や菓子類、缶詰といった飲食物を渡す地域もあります。表書きには「目覚まし」「目覚」「御目覚まし」と書きます。
茶碗割り、棺回しとは?
熊本県を含む西日本の多くの地域では、出棺時に故人が愛用していた茶碗を割る風習があります。また、出棺時に棺を3度回す棺回しという儀式をおこなう地域もあるようです。
どちらの儀式も、「故人が迷うことなくあの世へ旅立てるように」と願いを込めておこなう儀式です。しかし浄土真宗では、死後すぐに成仏するという考えのため、茶碗割りや棺回しはおこないません。
近隣住民が葬儀をサポートする地域も
県内の農村部など一部地域では、近隣同士で助け合って葬儀の準備をおこなう「葬式組」があります。葬式組のような仕組みは他県でもよく見られますが、葬式組の大きな特徴は、地域が所有する納骨堂に組単位でご遺骨を納めているということ。地域の結びつきの強さがわかる風習です。
お墓問題を解消?永代供養・永代供養墓について
近年、とくに地方では「お墓の後継者問題」が深刻化しています。「お墓を継いでくれるはずの息子や娘が実家から遠い場所に生活している」という方や「そもそもお墓を継いでくれる人がいない」という方にとって、自分が亡き後のお墓のことはどうしても気にかかるものです。
そんな問題を解決する方法として注目を集めているのが、寺院や霊園などがお墓の管理や故人の供養をおこなう「永代供養」。いったいどんな仕組みなのか見ていきます。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養とは、寺院や霊園などがさまざまな理由で故人の供養やお墓の管理ができない方に代わっておこなう仕組みのことです。永代供養には、ご遺族の肉体的・精神的負担を軽減させるほかにも…、
- 多くの場合、お墓を新たに建てるのに比べて費用を抑えられる
- 自分が亡くなる前に眠る場所を選ぶことができる
- 多くの施設では、檀家にならなくても利用ができる
などのメリットがあります。
また、永代供養のためのお墓のことを、ほかのお墓と区別するために「永代供養墓」と呼んでいます。
「永代供養」と「永代使用」
永代供養について調べていると、よく「永代使用」という言葉を目にします。正確には「永代供養権」「永代使用権」といいますが、2つの違いについては覚えておくことをおすすめします。
永代供養権とは、「お墓の管理や故人の供養を長期間にわたって寺院や霊園にお願いできる権利」を指します。
一般的なお墓の場合、後継者が途絶えてしまうとお墓の管理や故人の供養が止まってしまうケースがあります。場合によっては、お墓が無縁仏になってしまうリスクも。永代供養は「お墓の後継者がいない」ことを前提にしているので、基本的にお墓を受け継ぐ人がいなくなったとしても、寺院や霊園が引き続きお墓の管理や故人の供養を継続しておこなってくれます。
一方で、永代使用権とは「墓地の決められた区画を永代にわたり使用できる権利」を指します。これは、永代供養墓だけでなく、一般的なお墓であっても認められる権利です。しかしながら、永代使用権は「墓地を利用する権利」であって、お墓の供養や管理をおこなってくれるものではありません。また、土地を借りているだけなので、お墓を別の場所に移す場合は、永代使用権を手放して墓石を撤去させ、区画を更地にした上で権利者である寺院や霊園に返還しなければいけません。
永代供養をおこなう寺院や霊園は徐々に増えてはいますが、全ての施設がおこなっているわけではないため、ご注意ください。
永代供養の3つの種類と、熊本県の運営施設
永代供養には、「永代供養墓」のほかにも、「樹木葬」や「納骨堂」など、さまざまな種類があります。ここでは、それぞれの違いや特徴、熊本県内にある代表的な施設についてご紹介します。
永代供養墓
「屋外型の永代供養」といえば、この永代供養墓のことを指します。
永代供養墓には、モニュメントの下にご遺骨を納める「供養塔型」や石材で造られた大きな棚に納骨をする「骨壇型」、前方後円墳のようなフォルムの「墳陵型」のほか個人単位で墓石を建てる「墓石安置型」などがあります。詳しくは、下記記事にまとめている内容をぜひ参考にしてください。
熊本県で永代供養墓を運営する施設
熊本市西区の公園墓地「菩提樹苑」にある永代供養墓は、ほかのご遺骨と一緒に納骨される合同墓と、個人や夫婦単位で眠ることができる個別墓の2種類を用意。熊本市中央区にある「本蔵院」がお墓の管理などをおこなうため、安心してお任せできます。金峰山県立自然公園内にあって、熊本市内を見渡せるロケーションも魅力的。納骨後は一切の追加費用がかからないため、経済的な負担が続いてしまうということはありません。
熊本市南区にある浄土真宗西本願寺派の寺院「明乗寺」は、のどかな田園風景が広がる穏やかなロケーション。東バイパスや浜線バイパスを利用すれば、市内中心部からのカーアクセスも良好です。そんな同寺内には、永代供養墓「無量寿堂」を用意。春秋の彼岸とお盆の年3回、合同法要をおこなうほか、希望によって年回忌法要も対応可能。1遺骨5万円(税別)で申し込むことができて、年間管理費や月会費などは一切不要というのも魅力的なポイントです。
また、県南部で永代供養墓を探している方には、八代海や八代平野を一望できるロケーションの「八代 大島墓苑」がおすすめ。こちらの長寿供養墓は、専用の石室に永代埋葬されるため、ほかのご遺骨と一緒になることはありません。八代市内中心部から車で10分とアクセスも良く、年間管理料も不要。宗教・宗派も不問で、誰でも安心して利用できます。
樹木葬
「自然葬」ともいわれる「樹木葬」は、墓石ではなく樹木を植栽して、それを墓標として個人を弔うお墓のことをいいます。
ご遺骨は、樹木の根元に設けられたスペースに納骨されるのが一般的で、墓参に訪れた方はシンボルツリーとなる樹木や花木に向かって手を合わせます。
厳密には、「樹木葬=永代供養墓」とはいえないのですが、永代供養プランが付いた樹木葬がほとんどなので、樹木葬と永代供養墓は、ほぼ同義で語られるようになっています。
熊本県を代表する樹木葬の施設
熊本I.C.から車で約20分、緑豊かな菊陽町にある「熊本メモリアルガーデン」には、シンボルツリーの「泰山木」が植栽された樹木葬を用意。ご遺骨は芝生に骨壺のまま個別に埋葬されます。この骨壺は将来的に土に環る材質を用いているため、自然志向の方にもぴったり。ファミリータイプの樹木葬もあって、家族で一緒に眠りたいと考える方から注目を集めています。
全国対応で遠方の方にも選ばれているのが、大分県との県境にある「金剛宝寺」の「永代供養 天空陵」。家族だけで利用することができ、阿蘇くじゅう国立公園の地で眠ることができます。費用も、墓石、工事費、永代供養がセットになって、追加費用なしの40万円。遠方で見学が難しいという方のために、公式HPではVR見学の動画が用意されていて、まるで現地で実際にお墓を見ているかのように詳細までチェックできます。
「阿蘇産山樹木葬」は、定められた区画にご遺骨を納めるのではなく、ひとつの山、もしくは区画を墓地に見立て、ご遺骨を納める里山型の樹木葬をおこなうスタイル。骨壺は自然に分解されない材質のものを一切使用していないため、本当に自然に還ることが叶います。
納骨堂
納骨堂は、建物内にご遺骨を安置するスペースを設けて、ご遺骨の管理や故人の供養をおこなう施設を指します。ご遺骨の納骨方法には、ロッカー式の棚にご遺骨を納めるタイプや仏壇型の棚にご遺骨を納めるタイプ、最新のテクノロジーを活かした機械式の納骨堂も都市部を中心に誕生しています。
熊本県内にある納骨堂
熊本市南区にある「正行寺」の「菩提樹館」は、爽やかな青を基調とした明るくやわらかなデザインが印象的。個別壇と家族壇の2種類から選ぶことができ、おひとり様から夫婦、家族まで幅広いニーズに対応しています。車椅子の方も安心してお参りできるバリアフリー対応。駐車場完備でカーアクセスも便利なロケーションです。
また、玉名市の「妙性寺」内にある納骨堂には、永代供養を希望する方に対応した区画を用意。6寸の骨壺で3霊まで納めることができます。最寄りのJR玉名駅から徒歩1分とアクセスも抜群。過去の宗派や国籍不問で、ご遺骨を納めた方は、通夜や葬儀、法要や精進落としのシーンで境内の施設を自由に活用できます。
熊本県の公営墓地
墓地には、寺院や施設が運営する「民営墓地」以外にも、都道府県や市区町村などの自治体が管理する「公営墓地」があります。
公営墓地には民営墓地に比べて「費用を安く抑えられる」「経営基盤が安定している」という大きなメリットがあって、空き枠が出たとしても競争率が高いケースがほとんどです。
公営墓地には、そもそも「供養」という概念がないため永代供養はおこなわれませんが、近年では、永代供養と似た仕組みを持つ「合葬式墓地」や樹木葬と共通点の多い「樹林墓地」を設ける施設が、少しずつではありますが増えているようです。また、公営の納骨堂を設けているところもあります。
2020年9月現在、熊本県内の公営墓地には、まだ合葬式墓地や樹林墓地はないようですが、熊本市には公営の納骨堂(桃尾霊堂)が設けられています。
まとめ
墓地には、寺院や施設が運営する「民営墓地」以外にも、都道府県や市区町村などの自治体が管理する「公営墓地」があります。
公営墓地には民営墓地に比べて「費用を安く抑えられる」「経営基盤が安定している」という大きなメリットがあって、空き枠が出たとしても競争率が高いケースがほとんどです。
公営墓地には、そもそも「供養」という概念がないため永代供養はおこなわれませんが、近年では、永代供養と似た仕組みを持つ「合葬式墓地」や樹木葬と共通点の多い「樹林墓地」を設ける施設が、少しずつではありますが増えているようです。また、公営の納骨堂を設けているところもあります。
2020年9月現在、熊本県内の公営墓地には、まだ合葬式墓地や樹林墓地はないようですが、熊本市には公営の納骨堂(桃尾霊堂)が設けられています。
熊本県でよくある質問
熊本県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
熊本県でおすすめの合祀の永代供養墓は、善光寺(費用3万円)、菩提樹苑(費用5万円)、石水寺(費用5万円)です。
熊本県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。善光寺(費用5.4万円)、西乗寺(費用7万円)、西巌殿寺(費用20万円)で一定期間は個別で安置できます。
熊本県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
熊本市西区の公園墓地「菩提樹苑」は金峰山県立自然公園内にあって、熊本市内を見渡せます。熊本市南区にある浄土真宗西本願寺派の寺院「明乗寺」は、のどかな田園風景が広がる穏やかなロケーション。県南部で永代供養墓を探しているなら、「八代 大島墓苑」が八代市内中心部から車で10分とアクセスが良く、年間管理料は不要、宗教・宗派も不問で、誰でも安心して利用できます。
熊本県にある樹木葬を運営する施設と特徴
緑豊かな菊陽町にある「熊本メモリアルガーデン」には、シンボルツリーの「泰山木」が植栽された樹木葬が用意されています。全国対応で遠方の方にも選ばれているのが、大分県との県境にある「金剛宝寺」の「永代供養 天空陵」です。家族だけで利用でき、阿蘇くじゅう国立公園の地で眠ることができます。「阿蘇産山樹木葬」は、ひとつの山、もしくは区画を墓地に見立て、ご遺骨を納める里山型の樹木葬をおこなうスタイルです。
熊本県にある納骨堂を運営する施設と特徴
熊本市南区にある「正行寺」の「菩提樹館」は、爽やかな青を基調とした明るくやわらかなデザインが印象的。車椅子の方も安心してお参りできるバリアフリー対応。駐車場完備でカーアクセスも便利なロケーションです。玉名市の「妙性寺」内にある納骨堂には、6寸の骨壺で3霊まで納めることができます。最寄りのJR玉名駅から徒歩1分とアクセスも抜群です。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中