島根県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
島根県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓5万円~53万円 - 個別安置の
永代供養墓23万円~38万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)5万円~100万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
島根県でおすすめの合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、島根県には50,000円~520,000円の合祀タイプの永代供養墓があります。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方もいます。
寺院名 | エリア | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|---|
メモリー東出雲墓苑 | 松江市 | 永代供養墓 | 5万円 |
出雲霊苑 | 出雲市 | 樹木葬 | 18万円 |
龍善寺 | 出雲市 | 永代供養墓 | 20万円 |
萬泉寺 | 浜田市 | 永代供養墓 | 35万円 |
メモリアルガーデン洞光寺 | 松江市 | 永代供養墓 | 52.8万円 |
島根県でおすすめの個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
寺院名 | エリア | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|---|
出雲霊苑 | 出雲市 | 樹木葬 | 23万円 |
一畑薬師 瑠璃庭苑 樹木葬 瑠璃之廟 納骨堂 | 出雲市 | 納骨堂 | 30万円 |
龍善寺 | 出雲市 | 永代供養墓 | 30万円 |
萬泉寺 | 浜田市 | 永代供養墓 | 35万円 |
メモリアルガーデン洞光寺 | 松江市 | 樹木葬 | 38万円+年間管理費7千円 |
島根県でおすすめの永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に島根県の永代供養墓を紹介します。
出雲市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
出雲霊苑 | 樹木葬 | 23万円~61万円 |
龍善寺 | 永代供養墓 | 30万円 |
一畑薬師 瑠璃庭苑 樹木葬 瑠璃之廟 納骨堂 | 納骨堂 | 30万円~170万円 |
松江市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
メモリアルガーデン洞光寺 | 樹木葬 | 38万円~92万円+年間管理費7千円~ |
永代供養墓 | 59万円~100万円+年間管理費5千円~ | |
大海崎メモリアルパーク |
樹木葬 | 40万円~85万円 |
桐岳寺 | 樹木葬 | 53.1万円+年間管理費1万円 |
大田市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
石見銀山花木葬永代供養墓園 | 永代供養墓 | 46.5万円~80万円+年間管理費5千円 |
浜田市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
萬泉寺 | 永代供養墓 | 35万円~55万円 |
島根県の寺院数と葬儀の費用やしきたり
出雲大社があることで知られる島根県。神社ばかりで寺院の数が少ないのでは?と考える方も多いことかと思います。しかしながら、寺院の数について調べてみると面白いことがわかりました。
また、かつての出雲国、石見国、隠岐国の3つの国で構成された島根県。現在も、出雲地域、石見地域、隠岐地域の3つのエリアに分かれていて、葬儀に関してもそれぞれ異なる文化や風習があります。そんな島根県ならではの葬儀にまつわるしきたりや風習についても見ていきます。
島根県の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」のデータによると、日本全国にある76,930カ所の寺院のうち、島根県には1,304ケ所の寺院があることがわかりました。これは全国第28位の数字となります。
ちなみに出雲大社があることから神社が多いイメージの島根県ですが、神社の数は1,173カ所で全国第31位。実は島根県では、神社の数よりも寺院の数の方が多いようです。
島根県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省の「平成30年特定サービス産業実態調査」によると、鳥取県の葬儀1件あたりの費用はおよそ88万円となります。
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
全国で比べてみても第36位と低い島根県ですが、中国地方の他県も、岡山県(約112万円)をのぞけば、広島県(約95万円)、鳥取県(約87万円)、山口県(約81万円)と押し並べて低く、中国地方全体で葬儀に費用をかけない傾向にあるといえます。
兵庫県の葬儀事情・しきたりや傾向
離れた場所に住む親族の葬儀に参列するとき、自分たちが住むエリアではおこなわない儀式があったり逆にあたり前だと思っていた儀式の仕方が違ったりした経験はありませんか?
島根県にも、この地域ならではの独特な葬儀に関するしきたりがあります。その中からいくつかをピックアップしてご紹介。葬儀に参列する際の参考にしてください。
葬儀が主体の出雲地域・通夜が主体の石見地域
一晩を通して故人の側に寄りそう通夜、故人の死を公示し親交の深かった人たちが最期の別れを告げる葬儀。日本のほとんどの地域では葬儀を主体に考え、通夜は親族などごく近しい人たちだけでおこなうのが一般的です。
ところが、島根県西部の石見地域では、通夜を主体におこなう風習が根付いています。この通夜のことを「夜伽」と呼び、ご遺族は夜通し弔問客を出迎え、西日本では珍しい通夜振る舞いとしてお蕎麦を用意する家が多いそうです。また、一晩中夜伽をおこなうため、通夜の開式・閉式時間がとくに定まっていないケースもあります。
ちなみに、東部の出雲地方は葬儀が主体です。同じ県内でもどちらに重きを置いているかが異なるため、もし葬儀に参列する場合は事前に確認しておくと良さそうです。
葬儀の際に赤飯やパンを用意する
島根県では、通夜振る舞いや精進落としの会席で、赤飯を振る舞う風習があります。赤飯といえば「おめでたい日に振る舞うもの」という印象が強いですが、「長寿を全うした故人へのお祝い」や「縁起直し」などの意味が込められていると伝わっています。
また、島根県やお隣の鳥取県西部では、葬儀の返礼品としてパンを配るのが一般的です。こちらは比較的新しい風習で、戦後はまだパンが高価な品だったことから故人の弔いに来てくれた人への感謝の気持ちとして渡すようになったという説や、元々あんこ餅を配っていた風習がパンを配る風習へと変わったという説があるようです。
大安の日に葬儀を避ける島根県ならではの理由
暦の六曜のうち、友引の日には「友を冥土に引っ張る」などの理由で葬儀を避ける傾向にあります。これとは別に、島根県では大安の日にも葬儀を避ける風習があります。
神道では「死=穢れ」という考えがあって、「おめでたい大安の日に葬儀をおこなえば出雲大社を汚す」という理由から、大安の日には葬儀をおこなわないようです。
門の両脇に立つ竹は忌中のしるし
松江市など一部地域では、忌中であることを示す証として、家の門の両脇に竹を立てる風習があります。正月に設ける門松には「年神様を迎える」という意味がありますが、この竹には「門を浄め邪気が寄りつかないようにする」という意味が込められているのではないかと考えられています。
島根県でも増えている「永代供養・永代供養墓」とは
ここまで島根県ならではの葬儀に関する風習を見ていきましたが、近年、都市への人口流出や人口の高齢化、晩婚・非婚などの原因によって、「お墓の後継者問題」が深刻化しています。
とくに身寄りの少ない方やお墓から遠い場所で生活している方にとって「誰がお墓を守るのか」は、大きな課題。すぐに解決することができないだけに、問題を先延ばしにしているという方もいるかと思います。
そんな方に知ってほしいのが、永代供養という新たな供養のかたちです。ここでは、永代供養・永代供養墓について、詳しくご紹介します。
永代供養・永代供養墓の概要
「永代供養」をおこなうのは遺族ではなく、遺族から依頼を受けた寺院や施設などです。一定の金額を支払うことで、故人の供養やお墓の管理をお任せできます。また、永代供養をおこなうためのお墓は、一般的なお墓と区別して「永代供養墓」と呼びます。
永代供養は、どんな人に合っているのか
永代供養は、たとえば下記のような方におすすめの供養方法です。
子どもがいない人や「おひとり様」
「お墓を管理してくれる人が自分や配偶者以外にいない」という方や独身生活をおくってきた「おひとり様」だけでなく、「家族とは別のお墓で眠りたい」と考える方や「身寄りがなく無縁仏になってしまうのではないか」と考えている方にも、永代供養は最適だといえます。
子どもがいる親
子どもがいる親御さんでも、永代供養が合っているケースもあります。
たとえば…、
- 子や孫にお墓のことで経済的・身体的負担をかけたくない方
- 子どもはいるが、全員嫁いでしまっている方
- 身寄りが遠方にいるため、お墓参りが難しい方
は、永代供養を検討しても良いかもしれません。
ほかにも…、
- 海外に移住するため、先祖のお墓の管理が難しくなった方
- これから両親がお墓を建てることを検討している方
- 寺院とのお付き合いに負担を感じ、檀家を辞めることを検討している方
- 今のお墓の管理料などが経済的負担になっている方
も、永代供養という新しいお墓のかたちは合っている可能性が十分あります。
とはいえ、早急に永代供養を決めるのではなく、永代供養の仕組みなどについてより知識を深めていって、家族の意見もしっかりと聞いたりした上で判断することを強くおすすめします。
永代供養の種類と永代供養墓の選び方
ここまで永代供養の概要とどんな人が永代供養に合っているかを見ていきましたが、では、永代供養には具体的にどのようなものがあるかを見ていきます。
ひとつは、一般的に屋外に設けられたお墓を指す「永代供養墓」。自然志向の方などから注目を浴びている「樹木葬」。そして屋内に設けられた「納骨堂」も、永代供養のひとつのかたちだと考えられています。
では、それぞれどんな特徴があるのか。島根県内の代表的な施設も合わせてご紹介します。
永代供養の種類
永代供養墓
永代供養墓は、さまざまな分類の仕方があります。そのひとつが、ご遺骨の安置方法です。
ひとつが、故人のご遺骨をほかのご遺骨と一緒に埋葬するタイプの「合祀型」です。ご遺骨を管理するためのスペースがあまり必要ないことに加え、管理者の負担も少なくなるため、一般的にコストを抑えられるのがメリットだといわれています。
また、骨壺にご遺骨を納めて埋葬する「骨壺安置型」は、「集合安置型」と「個別安置型」に分けられます。
集合安置型は、骨壺を共通の棚やスペースに安置するタイプで、永代供養墓の代表的なものとして「納骨塔型」や「墳陵型」の一部および「納骨壇型」などがあてはまります。集合安置型は合祀型に比べると費用がかかる傾向にありますが、個別安置型と比べた場合費用を抑えられる施設が多いです。
また、墓石などの個別安置型は、ご遺骨ごとのスペースが明確に区切られているため、合祀型や集合安置型と比べた時、故人の存在をより近くに感じられるのが大きな特徴だといえます。ほかの2つの安置方法よりも費用がかかる傾向にありますが、「故人としっかり向き合える供養方法」を検討中の方には、おすすめです。
樹木葬
樹木葬とは、読んで字のとおり墓標の代わりに樹木を設けてご遺骨を埋葬する供養方法。樹木のほかには、サクラやハナミズキなどの花木やトレンドのガーデニングを取り入れたタイプの樹木葬も登場しています。
納骨堂
屋内型の永代供養墓として分類される納骨堂。元々はご遺骨を納めるためだけの場所を指し、厳密には永代供養墓と異なりますが、近年では永代供養を合わせておこなう寺院などが増えてきました。
ロッカーのように区切られた壇が設けられた「ロッカー型」や、仏壇のような形をした「霊廟型」、都市部では最新の技術を取り入れた「機械式納骨堂」も増えています。
永代供養墓の選び方
永代供養をする墓地の種類
永代供養をする墓地の種類には、寺院墓地、民営墓地(民営霊園)、公営墓地(公営霊園)の3つがあります。
手厚く供養してもらいたいかたは寺院墓地、設備が整っていることを優先したいかたは民営墓地、費用を安く抑えたいかたは公営墓地がおすすめです。
永代供養墓の費用
永代供養にかかる費用は、永代供養墓の種類、安置方法、個別に安置する期間、収蔵する遺骨の数、法要の回数によってちがいます。
永代供養の費用をできるかぎり安くしたいかたは、1人用の合祀墓で法要回数を少なくすれば費用をおさえることができます。
永代供養墓の立地や設備
永代供養墓の立地や設備は、最寄駅から寺院(霊園)までの交通手段、車でのルートと所要時間、周辺環境の充実度、寺院(霊園)の設備を考える必要があります。
お墓参りをしたいかたは自宅から近い場所を選ぶ傾向がありますが、必ず現地を見学して選ぶことをおすすめします。
島根県で永代供養墓を運営する施設
島根県で永代供養墓を運営する施設
島根県にも、いくつかの永代供養墓を設けている施設があります。
たとえば、浜田市の「萬泉寺(まんせんじ)」では、永代にわたり供養と管理をおこなう古代インドの仏教寺院を模した永代合葬墓があって、仏教徒であれば宗旨は問わないとのこと。生前予約が可能で、毎年12月に特別永代経法要を実施するそうです。
また、出雲市斐川町の「延福寺」にも永代供養墓があって、こちらには合祀型のほか、墓石安置型の永代供養墓も設けられています。
霊園タイプの施設をお探しの方には、松江市の「メモリー東出雲墓苑」内にある永代供養墓がおすすめ。山陰道東出雲I.C.から車で3分、緑豊かなロケーションの中で自然を感じながら眠りに就くことができます。
また、同じ出雲地方の「安来霊園」には、永代供養墓「絆の塔」のほか、永代供養合祀墓「やすらぎの塔」を新設。こちらは、1霊あたり5万円という安心の価格設定も魅力的です。
島根県で樹木葬を運営する施設
島根県内では、出雲地方の寺院や霊園の一部で樹木葬を設ける施設があるようです。
そのひとつが、小泉八雲ゆかりの寺として知られる松江市の「洞光寺」が営む「メモリアルガーデン洞光寺」です。宍道湖を見下ろす雄大なロケーションの霊園内には、墓石安置型の永代供養墓のほか、樹木葬「こもれび」を用意。1~2名向けのタイプのほか、最大4名分のご遺骨を納められるタイプも用意されています。
また、安来市の「地福寺」境内にある「グレイヴパーク安来」は、安来や松江だけでなく、鳥取県米子市からもアクセスしやすい都市型樹木葬霊園。こちらは桜の木の下にご遺骨を納めるタイプで、それぞれ墓碑を設置するため故人をゆっくりと偲ぶことができる点が魅力だといえます。
島根県で納骨堂を運営する施設
島根県内の代表的な寺院で「目のお薬師さま」として知られる「一畑薬師」(出雲市)には、屋外型の永代供養納骨堂「瑠璃之廟」があります。墓じまいを検討する県内の人たちからも注目の施設で、生前契約も可能。ご遺骨は骨壺のまま納められるため、ほかのご遺骨と一緒になることに抵抗がある方にもおすすめです。
また、江津市の「蓮敬寺」にも、永代供養墓のほか、納骨堂があります。霊廟型の「一段式納骨段」とロッカー型の「多段式納骨段」の2種類から選べるのも人気の理由です。
島根県で安く永代供養ができる公営墓地
墓地には、寺院や民間が管理をおこなう「寺院墓地」や「民営墓地」のほかに、都道府県や市区町村などの自治体が管理・運営を担う「公営墓地」があります。
公営墓地の最大のメリットは、公的機関が運営するため経営的に安定していることと民営墓地に比べてリーズナブルな価格で故人を供養できることです。そのため、空き枠が出たらすぐに埋まることも多いのが実情です。
また、公営墓地は墓地の管理のみをおこなうため、故人の供養はおこないません。そのため、永代供養はありませんが、複数のご遺骨を同じ場所に納める「合葬式墓地」や樹木葬のような「樹林墓地」と呼ばれる施設があります。
島根県の代表的な公営墓地
島根県の県庁所在地の松江市には、「南霊苑」「北霊苑」「松江市公園墓地」のほか、「宍道金山共同墓園」「宍道平成記念公園」の5つの公営墓地があります。こちらは松江市民のほか、指定の条件を満たせば松江市民以外の方も利用可能です。※使用料は2割増
また、出雲地域の雲南市や石見地域の大田市、江津市、浜田市などにも、それぞれ公営墓地があります。詳しくは、行政のHPなどをご確認ください。
まとめ
出雲大社を始め歴史のある神社が多く点在する島根県ですが、意外なことに寺院の数が神社の数を上回っていることがわかりました。また、葬儀1件にかかる費用も平均約88万円と全国平均よりも約22万円低く、島根県内では葬儀に費用をかけない傾向にあるようです。
また出雲大社を意識して大安の日に葬儀をおこなわなかったり赤飯やパンを振る舞ったりと、島根県ならではの葬儀に関するしきたりも多く残っています。とくに県外から引っ越してきた方は、葬儀に重きを置く出雲地域と夜通し通夜をして弔問客を迎える石見地域で異なることは覚えておくと良いです。
島根県内には、永代供養墓や樹木葬、納骨堂を設けている施設がいくつかあります。それぞれ特徴が異なるため、永代供養に興味のある方は資料を取り寄せたり施設を見学したりして、自分に合った施設を探すことをおすすめします。
島根県でよくある質問
島根県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
島根県でおすすめの合祀の永代供養墓は、メモリー東出雲墓苑(費用5万円)、出雲霊苑(費用18万円)、龍善寺(費用20万円)です。
島根県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。出雲霊苑(費用23万円)、一畑薬師(費用30万円)、龍善寺(費用30万円)で一定期間は個別で安置できます。
島根県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
霊園タイプの施設をお探しの方には、松江市の「メモリー東出雲墓苑」内にある永代供養墓がおすすめです。山陰道東出雲I.C.から車で3分、緑豊かなロケーションの中で自然を感じながら眠りに就くことができます。
島根県にある納骨堂を運営する施設と特徴
江津市の「蓮敬寺」には、永代供養墓のほか、納骨堂があります。霊廟型の「一段式納骨段」とロッカー型の「多段式納骨段」の2種類から選べることから人気となっています。
島根県にある樹木葬を運営する施設と特徴
安来市の「地福寺」境内にある「グレイヴパーク安来」は、安来や松江だけでなく、鳥取県米子市からもアクセスしやすい都市型樹木葬霊園。こちらは桜の木の下にご遺骨を納めるタイプで、それぞれ墓碑を設置するため故人をゆっくりと偲ぶことができる点が魅力だといえます。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中