南春寺(東京都新宿区)の永代供養墓・墓じまいの費用・評判と見学予約
| 寺院・霊園名 | 南春寺 | 
|---|---|
| ふりがな | なんしゅんじ | 
| 住所 | 東京都新宿区弁天町103 | 
| 最寄り駅からのアクセス | 都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩 6分 | 
| 車でのアクセス方法 | 早稲田IC 車 2分 | 
| 経営主体 | 寺院墓地 | 
| 宗旨宗派 | 浄土宗 | 
| 費用 | 30,000円~ | 
- 【お墓じまいを全て代行】
- 
- 
【墓じまいの総合窓口】
 050-5497-6660
 【寺院交渉もOK】墓じまい代行 
- 
【墓じまいの総合窓口】
- 【寺院交渉もOK】墓じまいは全てハカシルにお任せ
- 
電話で墓じまいの相談 
南春寺のおすすめポイント
駅から徒歩数分で行けるためアクセス良好です。決められた期間まで遺骨を個別で安置したい人は個別墓がおすすめです。他の方の遺骨と一緒に埋葬となりますが費用を抑えて納骨する場合は合祀墓おすすめです。
南春寺の永代供養墓・墓じまいの費用
南春寺には、永代供養墓と納骨堂があります。永代供養墓は3万円~42万円、納骨堂は38万円~60万円で、申し込み後すぐに遺骨を合祀するのか、個別安置期間を設けるのか、納骨をする区画(場所)によって費用が異なります。
永代供養墓
南春寺 有縁塔

| お1人様プラン 安置方法:合祀 安置期間:– | 1 名 | 3 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
| 国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 | 
|---|---|---|---|---|
| – | 不問 | 可能 | なし | 可能 | 
| 支払い方法 | – | 
|---|---|
| 分割払いの対応 | – | 
| 空き状況 | 〇 | 
|---|---|
| 安置方法 | 合祀 | 
| 埋葬方法 | – | 
| 安置場所 | 屋外 | 
| 安置期間 | -(永代合祀) | 
| 安置期間経過後 | – | 
| 供養方法 | 南春寺本堂にて過去帳に名前を記入し、一定期間または49日まで南春寺内で供養がおこなわれます。 | 
| 継承者の有無 | 必要なし | 
| 遺骨の最大収容人数 | 申し込み費用を支払えば何霊でも可能 | 
| お墓の耐震性 | – | 
| 区画面積 | – | 
| ペットと埋葬 | – | 
【備考】
遺骨は供養がおわると骨壺から移されて合祀となるため、納骨後に遺骨を取り出すことはできません。遺骨を返却できるのは当日のみとなります。
南春寺 やすらぎの塔

| 合祀プラン 安置方法:合祀 安置期間:– | 1 名 | 15 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
| お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:36年 | 1 名 | 25 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
| お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:36年 | 2 名 | 40 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
別途お支払いで、個別の読経供養も可能です。
| 国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 | 
|---|---|---|---|---|
| – | 不問 | 可能 | なし | 可能 | 
| 支払い方法 | – | 
|---|---|
| 分割払いの対応 | – | 
| 空き状況 | 〇 | 
|---|---|
| 安置方法 | ■合祀プラン:合祀 ■お1人様・お2人様プラン:個別 | 
| 埋葬方法 | ■合祀プラン:骨壺から取り出して合祀 ■お1人様・お2人様プラン:骨壺 | 
| 安置場所 | 屋外 | 
| 安置期間 | ■合祀プラン:- ■お1人様・お2人様プラン:7寸壺で3年間→3寸壺で33年間 | 
| 安置期間経過後 | ■お1人様・お2人様プラン:骨壺で安置後に合祀 | 
| 供養方法 | 南春寺本堂にて過去帳に名前を記入し、一定期間または49日まで南春寺内で供養がおこなわれます。 | 
| 継承者の有無 | 必要なし | 
| 遺骨の最大収容人数 | ■合祀プラン:申し込み費用を支払えば何霊でも可能 ■お1人様プラン:1霊 ■お2人様プラン:2霊 | 
| お墓の耐震性 | – | 
| 区画面積 | – | 
| ペットと埋葬 | – | 
南春寺 永代供養個人墓 無量壽

| お1様プラン 安置方法:個別 安置期間:5年~ | 1 名 | 20 万円~ | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
| お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:5年~ | 2 名 | 27 万円~ | 
|---|---|---|
| 管理費:0円 | ||
お1様プラン・お2様プランは遺骨の安置期間によって費用が異なります。お1様プランで安置期間10年の場合は費用10万円、15年の場合は28万円、20年の場合は32万円です。
お2様プランで安置期間10年の場合は32万円、15年の場合は37万円、20年の場合は42万円です。
上記は1区画の利用料金です。複数の区画の利用をご希望の場合もご相談いただけます。
| 国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 | 
|---|---|---|---|---|
| – | 不問 | 可能 | なし | 可能 | 
| 支払い方法 | – | 
|---|---|
| 分割払いの対応 | – | 
| 空き状況 | 〇 | 
|---|---|
| 安置方法 | 個別 | 
| 埋葬方法 | – | 
| 安置場所 | 屋外 | 
| 安置期間 | 5年/10年/15年/20年 | 
| 安置期間経過後 | 個別合祀 | 
| 供養方法 | 南春寺本堂にて過去帳に名前を記入し、永代経・報恩講の年2回合同供養がおこなわれます。 | 
| 継承者の有無 | 必要なし | 
| 遺骨の最大収容人数 | ■お1様プラン:1霊 ■お2様プラン:2霊 | 
| お墓の耐震性 | – | 
| 区画面積 | – | 
| ペットと埋葬 | – | 
【備考】
区画は、事前に決めた契約期間で利用することができ、契約満了後は合祀となり永代にわたって供養されます。また、契約満了後の再契約も可能です。
門信徒(檀家)になる必要はなく、法要や火葬場での読経もご相談いただけます。
納骨堂
南春寺 光明

| お1様プラン 安置方法:個別 安置期間:期限なし | 1 名 | 38 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:12,000円 | ||
| お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:期限なし | 2 名 | 50 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:12,000円 | ||
| ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:期限なし | 3 名 | 60 万円 | 
|---|---|---|
| 管理費:12,000円 | ||
別途お支払いで、個別の読経供養も可能です。上記の費用には、ネームプレート代が含まれます。
| 国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 | 
|---|---|---|---|---|
| – | 不問 | 可能 | なし | 可能 | 
| 支払い方法 | – | 
|---|---|
| 分割払いの対応 | – | 
| 空き状況 | 〇 | 
|---|---|
| 安置方法 | 個別 | 
| 埋葬方法 | 骨壺 | 
| 安置場所 | 屋内 | 
| 安置期間 | 年間護持会費を納める間 | 
| 安置期間経過後 | 納骨堂の契約承継者が不在となった場合、遺骨は永代供養墓・やすらぎの塔に合祀されます。 | 
| 供養方法 | – | 
| 継承者の有無 | 必要なし | 
| 遺骨の最大収容人数 | ■お1様プラン:1霊 ■お2様プラン:2霊 ■ご家族様プラン:3霊 | 
| お墓の耐震性 | – | 
| 区画面積 | – | 
| ペットと埋葬 | – | 
新宿区で費用が抑えられるほかのお墓を探す
南春寺の永代供養墓・墓じまいの見学予約
| 見学可能な曜日 | 日 月 火 木 金 土 祝 | 
|---|---|
| 見学可能時間帯 | 10時00分~16時00分 | 
近くの寺院・霊園のご案内もできます
都道府県市区町村には、寺院・神社が142つあります。
そのうち、寺院・霊園名と同じ宗派の寺院・霊園は、都道府県市区町村に30つあります。
市区町村に気になるお墓や永代供養墓がなければ近くの市区町村にある可能性があります。ハカシルでは全国の市区町村にある寺院・霊園のご紹介ができますので、お気軽にご相談ください。
南春寺に納骨するまでの流れ
1.見学予約をする
ハカシルの電話または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
2.見学にいく
南春寺へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
3.契約をする
実際に見学をして、雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
南春寺の設備情報
- トイレ
- 法要施設
- 車いすでの参拝
- バリアフリー
故人の年忌法要などをおこなうことができます。車いすをご利用中の方でも参拝することができます。小さい子供、車いすの家族でも安心して参拝することができます。
南春寺の供養・お参りのルール
 ・お線香は持込禁止となっております。(2階寺務所にて販売)
・お供物のお供えは基本禁止となっております。(生花のみ)
お仏壇でお線香を手向ける場合は、香炉の真ん中に線香を1本立てるのが基本です。ただし、1~3本程度であれば好きな本数を立てることができます。また、お墓に手向ける本数に決まりはありませんが一般的に1人1~3本あげることが多い傾向にあります。
南春寺の読経
浄土宗で日々おこなう読経は19種もあります。手順として1番目におこうなうのが香偈、次に三宝礼、四奉請/三奉請、懺悔偈、十念(序分)、開経偈、仏説無量寿経、四誓偈、本誓偈、十念、一枚起請文、発願文、摂益文、念仏一会、総回向偈、十念(正宗分)、総願偈、、三唱礼/三身礼、送仏偈、十念(流通分)です。
日本伝統の仏教は13宗もあります。浄土宗はその内の1つです。平安時代末期に法然によって開かれました。浄土宗の総本山は知恩院です。現在、浄土宗には鎮西派と西山派に分かれていますが法然の弟子、聖光房弁長がひらいた鎮西派が主流となっています。
南春寺のアクセス方法
南春寺の周辺地図
| 最寄り駅からのアクセス | 都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩 6分 東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩 8分 | 
|---|---|
| 車でのアクセス方法 | 早稲田IC 車 2分 | 
南春寺の永代供養墓・墓じまいの口コミ・評判
参拝者に高齢の祖父がいるので建物内にエレベーターがあるのは本当にがたいです。移動がしやすい。
お寺の中には休憩所があって参拝疲れた祖父を少し休ませたりするのに利用しています。
あと自分は納骨堂を契約しているのですが、納骨堂の中は明るい雰囲気で湿っぽい感じもないのでここに納骨できてよかったと思います。
2路線から徒歩で10分以内にいけるお寺です。新宿区なので周辺がうるさいのではないかと思ったが見学してみたら騒がしくないエリアにあったのでうるさくなかったです。
あと建物は現代的で、内部はとても綺麗でした。南春寺は屋外のお墓と屋内に納骨堂がありますが、どちらもゴミなどが落ちていなくて管理しているんだなぁと感じます。


 
 
     
     
     
     
    

