妙心寺塔頭養徳院 | |
---|---|
住所 | 〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町53 |
アクセス | 妙心寺駅から徒歩で7分 |
経営主体 | 寺院墓地(臨済宗) |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
もくじ(メニュー)
養徳院には、永代供養墓と樹木葬があります。永代供養墓は38.5万円~227.5万円、樹木葬は21万円で、申し込み後すぐに遺骨を合祀するのか、個別安置期間を設けるのかによって費用が異なります。
合祀プラン 安置方法:合祀 安置期間:– |
38.5 万円 |
|
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、永代供養料、墓石・プレートなどに名前を彫刻する費用35万円と、開眼供養もしくは閉眼供養としてお布施3万円と御膳料5,000円が含まれています。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
日本国籍 | 在来仏教 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 銀行振り込み/現金払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
お支払いは契約時にお願いいたします。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨袋 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 永代 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 春・秋の彼岸法要にて供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | – |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
養徳地蔵尊にお申し込みをした場合、故人を供養する春・秋の彼岸法要はご参加をお願いします。
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:30年 |
4 名 |
57.5 万円~ |
---|---|---|
管理費:0円 |
寂静の塔の費用の価格幅は57.5万円~227.5万円です。
費用は本塔と別塔で異なり、本塔であっても納骨する位置によって異なります。
費用には、永代供養料、墓石やプレートなどに名前を彫刻する費用、開眼供養もしくは閉眼供養としてお布施代、お供え代、御前料が含まれています。
また、本塔正面にお供えするお花を1対、ご持参ください。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
日本国籍 | 在来仏教 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 銀行振り込み/現金払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
お支払いは契約時にお願いいたします。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 30年 |
安置期間経過後 | 寂静の塔、本塔に、骨壺から布袋に移し替え合祀 |
供養方法 | 春・秋の彼岸法要にて供養 |
継承者の有無 | 不要 |
遺骨の最大収容人数 | 6寸壺で4霊位 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
6寸壺で4霊まで収容できますが、費用は最初にお支払いいただきますので、収容人数が追加されるごとに費用が発生することはありません。
亡くなった年月日や亡くなった年齢は過去帳に記載されます。また、限りがありますが、遺骨と一緒に故人が使っていた物も一緒に埋葬いただくことも可能です。入りきらないものはお焚き上げいたします。
都合がありやむなくお墓を移される場合を除いて、基本的に納骨後は遺骨を取り出すことはできませんのでご留意ください。なお、今あるお墓を墓じまい・養徳院への改葬も受け入れています。
寂静の塔にお申し込みをした場合、故人を供養する春・秋の彼岸法要はご参加をお願いします。
樹木葬プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
21 万円 |
|
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、永代供養料、墓石やプレートなどに名前を彫刻する費用17.5万円、開眼供養もしくは閉眼供養としてお布施代3万円、御前料5,000円が含まれています。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
日本国籍 | 在来仏教 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 銀行振り込み/現金払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
お支払いは契約時にお願いいたします。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | – |
埋葬方法 | 骨袋 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 永代 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 春・秋の彼岸法要にて供養 |
継承者の有無 | 不要 |
遺骨の最大収容人数 | – |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
亡くなった年月日や亡くなった年齢は過去帳に記載されます。また、限りがありますが、遺骨と一緒に故人が使っていた物も一緒に埋葬いただくことも可能です。入りきらないものはお焚き上げいたします。
都合がありやむなくお墓を移される場合を除いて、基本的に納骨後は遺骨を取り出すことはできませんのでご留意ください。なお、今あるお墓を墓じまい・養徳院への改葬も受け入れています。
樹木葬にお申し込みをした場合、故人を供養する春・秋の彼岸法要はご参加をお願いします。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 6:00~17:00 |
---|
見学は住職・副住職がご案内いたします。
感染病対策として、本堂内に体温センサーを設置し、アルコール消毒液常備しておりますので消毒のご協力をお願いいたします。
養徳院では、永代供養についての合同説明会や個別説明会をおこなっております。また、オンライン見学予約をご希望の場合はご相談ください。
養徳院の見学は予約制となっておりますので予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-061-029)もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、上記時間外でご希望の場合でもご相談ください。
見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
養徳院へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
【書類に記載する内容】
契約すると、墓地使用許可書が発行されますのでご確認ください。
契約後、納骨式の日程を決めます。後日、養徳院で納骨式に参列して終了です。
納骨式前にはスケジュールの連絡がありますのでご確認ください。また、納骨式に参列いただく際の服装は特別指定はありませんが、法要にふさわしい服装でお願いいたします。
納骨式は20分から60分程度です。
納骨式に参列できず遺骨のお引き取りをご希望の場合はご相談ください。
【納骨する時に必要な書類】
日の入る明るい霊園です。養徳院は、臨済宗妙心寺派の大本山 妙心寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつです。妙心寺のまわりには多くの塔頭寺院がありますが、養徳院は妙心寺境内の北東に位置します。塔頭とは高層のお墓のことで、独立して寺院となったのが塔頭寺院です。
本尊は宝冠釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩の釈迦三尊。境内には十三重塔、燈籠が立ち、枯山水式庭園は、12月~3月には椿が、そして2月~3月には梅が見ごろになります。
開門・閉門時間 | 6:00~17:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 6:00~17:00 |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇※1 | × |
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
〇 | ×※2 | × | × | 〇 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
〇 | ×※3 | × | 〇 | × |
※1会食について、あじろ・八尾治【御用達】の精進料理に仕出しを頼み、寺院で精進落としをしていただく事は可能ですが、別途料金がかかります。
※2線香・お花・ローソクについて、販売はしておりませんがお忘れの時はお渡し可能です。お仏花に関しましては当日の対応はしておりませんのでご準備をお願いいたします。
※3管理人の駐在についてですが、常に住職・副住職もしくは寺庭がいます。
御足の悪い方は、養徳院から徒歩約5分の妙心寺の、境内内を電動カートで送迎するサービスをご利用いただけます。ご利用の際は見学の1週間程度前までに妙心寺の参拝課(075-466-5381)にご連絡ください。
お供えするお花は生花でお願いいたします。線香やお菓子などお供えいただけますが、お菓子についてはカラスの被害を防ぐため、法要・お墓参り後お持ち帰りください。
また、ペットをお連れいただく際は糞尿の始末をお願いいたします。庭園の苔には、ペットの尿・踏み入れはご遠慮いただいているためご留意ください。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
妙心寺駅 | 徒歩 | 7分 |
花園駅 | 徒歩 | 10分 |
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
京都南IC・京都東IC | 車 | 40分 |
養徳院向かいにある駐車場と、養徳院から徒歩約5分のところにある妙心寺の駐車場をご利用いただけます。門衛さんがどちら迄と尋ねられた際は「養徳院まで」とお伝えいただければ問題ありません。駐車料金は無料、300台駐車可能です。
3月下旬 | 春季彼岸会 |
---|---|
8月中旬 | 盆法要 |
9月下旬 | 秋季彼岸会 |
このほか、坐禅会・御朱印授与などのイベントもおこなわれます。
養徳院の開祖は妙心寺67世 「功沢宗勲(こうたくそうくん)」。1583年(天正11年)、「石河光重(いしこみつしげ)」が父・光延の菩提をとむらうために功沢に頼んで創建された菩提所塔頭です。
功沢も光延の子であり、功沢のあとをついだ水庵宗掬(すいあんそうきく)(心華霊明禅師)も石河氏出身である。
当初は、現在の大雄院・幡桃院・海福院・雑華院の敷地をふくむ広大な領地を有していましたが、しだいに衰微縮小され、1859年(安政6年)の再建時に現在の堂宇(どうう)が建立されました。このとき現在の小方丈の北にあったものが、昭和10年に現在地に移されています。
養徳院には、永代供養墓と樹木葬があります。永代供養墓は38.5万円~227.5万円、樹木葬は21万円で、申し込み後すぐに遺骨を合祀するのか、個別安置期間を設けるのかによって費用が異なります。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、養徳院の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。
こちらの寺院と比較
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 永代供養墓:5万円~ |
|
ハカシルコメント 費用を抑えたい場合、妙満寺であれば納骨のみなら1霊5万円です。 |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
お墓を探してほしいお電話でも受付中
交通の利便性
3.5
寺院の雰囲気
4.5
お墓の管理状況
4.5
寺院の設備状況
3.5
寺院の周辺環境
3.5
いつ参拝に行っても目立つゴミが1つもなく花や草木がとても綺麗で管理が行き届いてる感じます。緑が多い夏に参拝に行くと心穏やかな気持ちになります。