新宿瑠璃光院白蓮華堂 | |
---|---|
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-4-3 |
アクセス | 新宿駅から徒歩3分 |
経営主体 | 寺院墓地(浄土真宗) |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
もくじ(メニュー)
新宿瑠璃光院 白蓮華堂には納骨堂があります。納骨堂は50万円~500万円で、遺骨の最大収容人数、納骨をする区画(場所)によって費用が異なります。
お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:7年 |
1 名 |
50 万円~ |
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、黒御影石墓碑、銘板字彫り、法名(普通戒名)無償授与、永代使用料、永代供養料が含まれています。
また、すでに法名・戒名がある場合は、変えるか変えないかを選択することができます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 現金手渡し/クレジットカード払い/銀行振り込み |
---|---|
分割払いの対応 | × |
費用はなるべくお早めにお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壷 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 7年 |
安置期間経過後 | 遺骨の1部(真骨)を新宿瑠璃光院の本尊である阿弥陀如来像の須弥檀に安置します。余った遺骨(余骨)は、京都瑠璃光院の京都天が瀬メモリアル公園内に納骨して永代に供養がおこなわれます。 |
供養方法 | 年に1回、年末におこなう報恩講にて総供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 1霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | 総面積2,294.52m²/1000 |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
注意点として、新宿瑠璃光院のどのプランを選択してもペットと一緒にお墓へ入ることはできません。
しかし、新宿瑠璃光院の敷地内には、ペット専用の供養塔(お墓)を建立しています。そのため、ペットの遺骨を納骨する場合はペット供養塔をお申し込みください。
また、プランによっては遺骨を納める厨子にペンダントや眼鏡などの小さい物であれば入れることができますが、厨子に入らない大きい物は入れることができないため注意してください。
お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:20年 |
1 名 |
100 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:20年 |
2 名 |
120 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、黒御影石墓碑、銘板字彫り、法名(普通戒名)無償授与、永代使用料、永代供養料が含まれています。
また、すでに法名・戒名がある場合は、変えるか変えないかを選択することができます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 現金手渡し/クレジットカード払い/銀行振り込み |
---|---|
分割払いの対応 | × |
費用はなるべくお早めにお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | ■お1人様プラン:骨壺か骨袋 ■お2人様プラン:1霊まで骨壷、2霊目は骨袋 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 20年 |
安置期間経過後 | 遺骨の1部(真骨)を新宿瑠璃光院の本尊である阿弥陀如来像の須弥檀に安置します。余った遺骨(余骨)は、京都瑠璃光院の京都天が瀬メモリアル公園内に納骨して永代に供養がおこなわれます。 |
供養方法 | 年に1回、年末におこなう報恩講にて総供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | ■お1人様プラン:1霊 ■お2人様プラン:2霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | 総面積2,294.52m²/1000 |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
注意点として、新宿瑠璃光院のどのプランを選択してもペットと一緒にお墓へ入ることはできません。
しかし、新宿瑠璃光院の敷地内には、ペット専用の供養塔(お墓)を建立しています。そのため、ペットの遺骨を納骨する場合はペット供養塔をお申し込みください。
また、プランによっては遺骨を納める厨子にペンダントや眼鏡などの小さい物であれば入れることができますが、厨子に入らない大きい物は入れることができないため注意してください。
お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名 |
100 万円 |
---|---|---|
管理費:1.32万円 |
お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
2 名 |
120 万円 |
---|---|---|
管理費:1.32万円 |
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
7~8 名 |
200 万円 |
---|---|---|
管理費:2.2万円 |
費用には、黒御影石墓碑、銘板字彫り、法名(普通戒名)無償授与、永代使用料、永代供養料が含まれています。
また、すでに法名・戒名がある場合は、変えるか変えないかを選択することができます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 現金手渡し/クレジットカード払い/銀行振り込み |
---|---|
分割払いの対応 | × |
費用はなるべくお早めにお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | ■お1人様プラン:骨壺か骨袋 ■お2人様プラン:1霊まで骨壷、2霊目は骨袋 ■ご家族様プラン:2霊まで骨壺。3霊以上は骨袋 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 継承者が続く限り期限なし |
安置期間経過後 | 継承者がいなくなった場合は、遺骨の1部(真骨)を瑠璃光院の本尊である阿弥陀如来像の須弥檀に安置します。余った遺骨(余骨)は、京都・宇治にある京都天が瀬メモリアル公園内にお納めし、永代に供養がおこなわれます。 |
供養方法 | 年に1回、年末におこなう報恩講にて総供養 |
継承者の有無 | 必要 |
遺骨の最大収容人数 | ■お1人様プラン:1霊 ■お2人様プラン:2霊 ■ご家族様プラン:7霊~8霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | 総面積2,294.52m²/1000 |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
注意点として、新宿瑠璃光院のどのプランを選択してもペットと一緒にお墓へ入ることはできません。
しかし、新宿瑠璃光院の敷地内には、ペット専用の供養塔(お墓)を建立しています。そのため、ペットの遺骨を納骨する場合はペット供養塔をお申し込みください。
また、プランによっては遺骨を納める厨子にペンダントや眼鏡などの小さい物であれば入れることができますが、厨子に入らない大きい物は入れることができないため注意してください。
代々継承墓をお申し込みしたあと、お墓を継承する親族がいなくなり3年経過しても継承者が見つからない場合は、新宿瑠璃光院にお問い合わせして永代供養に切り替える手続きをおこなう必要があります。
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
7~8 名 |
500 万円 |
---|---|---|
管理費:5.5万円 |
費用には、黒御影石墓碑、銘板字彫り、法名(普通戒名)無償授与、永代使用料、永代供養料が含まれています。
また、すでに法名・戒名がある場合は、変えるか変えないかを選択することができます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 現金手渡し/クレジットカード払い/銀行振り込み |
---|---|
分割払いの対応 | × |
費用はなるべくお早めにお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 2霊まで骨壺、3霊以上は骨袋 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 継承者が続く限り期限なし |
安置期間経過後 | 継承者がいなくなった場合は、遺骨の1部(真骨)を瑠璃光院の本尊である阿弥陀如来像の須弥檀に安置します。余った遺骨(余骨)は、京都・宇治にある京都天が瀬メモリアル公園内にお納めし、永代に供養がおこなわれます。 |
供養方法 | 年に1回、年末におこなう報恩講にて総供養 |
継承者の有無 | 必要 |
遺骨の最大収容人数 | 7~8霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | 総面積2,294.52m²/1000 |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
注意点として、新宿瑠璃光院のどのプランを選択してもペットと一緒にお墓へ入ることはできません。
しかし、新宿瑠璃光院の敷地内には、ペット専用の供養塔(お墓)を建立しています。そのため、ペットの遺骨を納骨する場合はペット供養塔をお申し込みください。
また、プランによっては遺骨を納める厨子にペンダントや眼鏡などの小さい物であれば入れることができますが、厨子に入らない大きい物は入れることができないため注意してください。
特別参拝室をお申し込みしたあと、お墓を継承する親族がいなくなり3年経過しても継承者が見つからない場合は、新宿瑠璃光院にお問い合わせして永代供養に切り替える手続きをおこなう必要があります。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 9:00~17:00 見学受付時間は16:00まで |
---|
新宿瑠璃光院を見学する際は、完全予約制となっています。また見学をする際は、住職の方が直接お墓のご案内とプランの内容についてご説明をおこなうため、見学は約1時間くらいかかります。
そのため、見学できる時間は17:00までですが、見学受け付け時間は16:00までとなります。
新宿瑠璃光院 白蓮華堂の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-061-029)もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
新宿瑠璃光院 白蓮華堂へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
契約後に新宿瑠璃光院に【費用】を支払います。新宿瑠璃光院が費用の支払いを確認したあと、参拝する際に必要となる【参拝カード2枚】と【使用許可証】を発行します。
発行された参拝カードと使用許可証は無くさないよう、大切に保管してください。
納骨をする日に、遺骨をもって新宿瑠璃光院 白蓮華堂に行き、納骨式に参列して終了となります。
新宿瑠璃光院は、日本の建築家の一人である竹山聖氏の設計によって建設されました。ホワイトコンクリートを使用した世界最大級の建造物で、建築史上類似がないと言われています。
構造設計は日本を代表する構造家の一人、今川憲英氏です。通常の3倍の強度を持つホワイトコンクリート使用したことで建築基準法の倍以上の耐震性を実現して、震度7以上の地震に見舞われても安心・安全の設計となっています。
また、新宿瑠璃光院の建物は蓮のような外観と、中は吹き抜けの大空間「空ノ間(鳩摩羅什 三蔵法師記念館)」と納骨堂が縦に積まれています。空ノ間と納骨堂を囲むように如来堂、本堂、法要室、参拝室、庫裏、書院、寺務所があります。
阿弥陀如来を安置する如来堂の壁には、拝観や参拝に来た方が心静かに落ち着くことができるように瑠璃色のラピスラズが塗布されています。
開門・閉門時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 10:00~17:00 |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
〇 | – | – | – | 〇 |
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
× | × | – | 〇 | 〇 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
– | 〇 | – | × | 〇 |
ほかにも、新宿瑠璃光院 白蓮華堂の館内は全てバリアフリー設計となっています。小さい子供、お年寄りの方、車いすをご利用の方でも安心して参拝や拝観をすることができます。
新宿瑠璃光院にはお花やお香が常備されています。そのため、お墓参りをする際にお花や線香を持っていく必要はありません。
また、お花やお供え物は直接お墓にお供えすることはできませんが、受け付けの職員の方にお渡しすることで阿弥陀様にお供えしてもらうことができます。
ほかにも、お墓の掃除は新宿瑠璃光院の職員がおこなうため、お墓参りしたい際に掃除をする必要もありません。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
新宿駅 | 徒歩 | 3分 |
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
新宿IC | 車 | 4分 |
駐車場がないため車でお越しになる方は、新宿瑠璃光院の付近にある有料の駐車場をご利用ください。
新宿瑠璃光院では、年間を通して春彼岸法要、盂蘭盆会合同法要、秋彼岸法要、年末総供養(報恩講)をおこなっています。
ほかにも、4月頃の花まつりの日におこなうピアノのコンサート、毎週第3木曜日におこなっている薬膳粥付きの座禅体験、不定期におこなっている入場料が無料の土曜日の午後のコンサートなど各イベントもおこなっています。
行事やイベントの日時は、公式サイトのお知らせページかイベントページをご確認ください。
新宿瑠璃光院は、岐阜市にある浄土真宗無量寿山光明寺の東京本院です。光明寺の歴史は古く、およそ1200年前の意富布良(大洞)神社が始まりと伝えられています。
意富布良神社は、いつしか神仏一体神宮寺となったあとに、神社と寺院の2つに分離しました。分離された寺院が光明寺の祖となる近江祖坊となりました。
後にいくつもの時を経て、岐阜・京都・東京にそれぞれ光明寺岐阜本坊、光明寺京都本院瑠璃光院、新宿瑠璃光院が建設されています。
新宿瑠璃光院 白蓮華堂には、納骨堂があります。納骨堂は50万円~500万円で、遺骨の最大収容人数、納骨をする区画(場所)によって費用が異なります。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、新宿瑠璃光院 白蓮華堂の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。
こちらの寺院と比較
東京都港区芝浦1-11−17 |
東京都新宿区若葉2-1ー3 |
ハカシルコメント 屋内の永代供養をご希望の場合、1霊3万円~の合祀墓として東京徳純院があります。 |
ハカシルコメント 樹木葬も気になるという方は10万円~の樹木葬がある真英寺。 |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
お墓を探してほしいお電話でも受付中
交通の利便性
4.5
寺院の雰囲気
4
お墓の管理状況
4
寺院の設備状況
4.5
寺院の周辺環境
4.5
都会にありながらも静寂感のあるお寺。静かにお参りできます。僧侶の方もきさくな人でお参りに行った際はよくお話をします。感じの良い方で心落ち着いて話ができます。あと、何よりもアクセスの良さ!新宿駅から徒歩3分で交通便に不便を感じません。気軽に立ち寄れる場所にあるので新宿駅に行くついでに良くお参りにいきます。
交通の利便性
5
寺院の雰囲気
3.5
お墓の管理状況
4
寺院の設備状況
4
寺院の周辺環境
3
参拝する際に必要なものが一式そろっているので余計なものをもって行かなくても参拝できるのが便利だなと思う。
あと綺麗な休憩室も完備されていて、参拝疲れしたときに利用しています。館内全体的に綺麗でゴミが落ちてないので気持ちよく参拝できます。
お墓の値段は決して安くはないけど、アクセスの良い新宿駅に近いことや施設の整備状況をを考えたらこの値段は妥当かなと思う。