兵庫県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
兵庫県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓9万円~10万円 - 個別安置の
永代供養墓9万円~30万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)9万円~140万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
兵庫県にある合祀の永代供養墓
以下で紹介する永代供養墓はすべて合祀タイプの永代供養墓です。
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、兵庫県にも10万円以下の永代供養墓があります。
寺院によっては永代供養をおこなっている情報を公開していない場合がありますので、一度ハカシルまでお問い合わせください。
ハカシルでは、費用・納骨場所などの条件に合った永代供養墓が兵庫県内にあるか、くわしくお調べいたします。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方もいます。
寺院名 | エリア | 費用 | |
---|---|---|---|
西宮市営 満池谷墓地 | 西宮市 | 1.2万円~ | ![]() |
正楽寺 | 神戸市 | 5万円~ | ![]() |
勝福寺 | 川西市 | 5万円 | ![]() |
神戸聖地霊園 | 神戸市 | 9万円 | ![]() |
神戸六甲霊園 | 神戸市 | 10万円 | ![]() |
昌福寺 | 加古川市 | 10万円 | ![]() |
光円寺 | 三田市 | 10万円 | ![]() |
芦屋市営 芦屋市霊園墓地 | 愛川町 | 10万円~ | ![]() |
光明寺 | 明石市 | 13万円 | ![]() |
加古川墓苑 | 加古川市 | 13万円 | ![]() |
西神大久保メモリアルパーク霊園 | 明石市 | 13万円 | ![]() |
智積寺 | あわじ市 | 30万円~ | ![]() |
兵庫県の個別安置の永代供養墓
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗があるという方や、一定期間は個別で供養したいという方には、遺骨を個別に安置する期間が設けられている個別安置タイプの永代供養墓がおすすめです。
寺院名 | エリア | 種類 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
神戸聖地霊園 | 神戸市 | 樹木葬 9万円 |
![]() |
妙昭寺 | 神戸市 | 納骨堂 10万円 (+5千円) |
![]() |
サンライズドリーム萩 | 川西市 | 永代供養墓 10万円 |
![]() |
倶会一処 | 明石市 | 永代供養墓 15万円~ |
![]() |
メモリアルパーク三木霊苑 | 三木市 | 永代供養墓 15万円 |
![]() |
温泉寺 | 神戸市 | 納骨堂 20万円 |
![]() |
善立寺会館 | 神戸市 | 納骨堂 25万円 |
![]() |
満福寺墓苑 | 明石市 | 永代供養墓 28.1万円~ |
![]() |
来法寺 | 姫路市 | 納骨堂 30万円 |
![]() |
圓満寺 | 播磨町 | 納骨堂 40万円 |
![]() |
杜若寺 | 伊丹市 | 納骨堂 40万円 |
![]() |
長寿院 | 明石市 | 樹木葬 74.4万円 |
![]() |
和坂の杜 | 明石市 | 永代供養墓 99万円 |
![]() |
兵庫県の永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、費用や遺骨の安置方法(合祀か合祀以外か)のほかご自宅から近いかどうかも選ぶポイントになります。以下で兵庫県の永代供養墓の一部を市区町村別に紹介します。
神戸市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
神戸聖地霊園 | 永代供養墓 | 9万円~30万円 | ![]() |
樹木葬 | 9万円~100.6万円 (+3千円) |
||
郡家墓地 | 永代供養墓 | 10万円~ | ![]() |
郡家墓地 | 永代供養墓 | 10万円~ | ![]() |
妙昭寺 | 納骨堂 | 10万円 (+5千円) |
![]() |
温泉寺 | 納骨堂 | 20万円~140万円 | ![]() |
西方院 | 樹木葬 | 25万円 | ![]() |
神戸三田 | 永代供養墓 | 30万円 | ![]() |
福正寺 | 納骨堂 | 30万円 | ![]() |
遍照光院 | 納骨堂 | 30万円 | ![]() |
湯泉神社 | 永代供養墓 | 30万円~ | ![]() |
石屋墓園 | 永代供養墓 | 30万円~ | ![]() |
神戸山田霊苑 | 永代供養墓 | 32万円~ | ![]() |
誓願寺 | 納骨堂 | 35万円~ (+6,000円) |
![]() |
中勝寺 | 永代供養墓 | 50万円 | ![]() |
眞照寺 | 納骨堂 | 50万円 (+2,000円) |
![]() |
神戸平和霊苑 | 永代供養墓 | 70万円 | ![]() |
鈴蘭台寺 | 納骨堂 | 200万円~ (+1.5万円) |
![]() |
三木市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
メモリアルパーク三木霊苑 | 永代供養墓 | 15万円~53.4万円 | ![]() |
尼崎市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
法園寺 | 永代供養墓 | 30万円 | ![]() |
淨専寺 | 永代供養墓 | 49.8万円 | ![]() |
塚口浄苑 | 納骨堂 | 50.5万円 | ![]() |
永代供養墓 | 52.5万円 |
姫路市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
圓勝寺 | 永代供養墓 | 30万円~50万円 | ![]() |
教専寺 | 永代供養墓 | 40万円 | ![]() |
薬師寺納骨霊園 | 納骨堂 | 100万円 (+6千円) |
![]() |
龍門寺 | 納骨堂 | 100万円 | ![]() |
加東市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
妙見寺 | 永代供養墓 | 6.5万円 | ![]() |
川西市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
高原寺 | 永代供養墓 | 35万円 | ![]() |
仏心霊園 | 樹木葬 | 40万円 | ![]() |
勝福寺 | 納骨堂 | 5万円 | ![]() |
西宮市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
浄願寺 | 永代供養墓 | 35万円 | ![]() |
篠山市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
和田寺 | 永代供養墓 | 70.8万円 | ![]() |
樹木葬 | 36万円 |
三田市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
大舟寺 | 樹木葬 | 38万円 | ![]() |
光円寺 | 納骨堂 | 40万円 | ![]() |
愛川町の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
芦屋市営 芦屋市霊園墓地 | 永代供養墓 | 10万円~ | ![]() |
兵庫県のお墓・葬儀事情
「港町・神戸」があることで知られる兵庫県。北野異人館や南京町など海外の影響を受けたスポットがある一方で、かつて都があった京都府などから近いだけに意外にも寺院の数が多くあるようです。
ここでは、国の統計調査からわかった兵庫県の寺院にまつわる情報や葬儀1件あたりの費用、兵庫県ならではの葬儀のしきたりについてお伝えします。
兵庫県の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」のデータによると、日本全国にある76,930カ所の寺院のうち、兵庫県の寺院数は3,282カ所。これは、愛知県、大阪府に次ぐ3番目の多さです。
ちなみに、神社や教会などを合わせた全宗教施設の数も愛知県に次いで全国2位の多さ(10,831カ所)で、宗教施設の数が1万カ所を超えているのは愛知県と兵庫県の2県のみということがわかりました。
兵庫県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省が令和元年に発表した「平成30年 特定サービス産業実態調査」によると、兵庫県の葬儀1件あたりの費用はおよそ94万円。全国平均が約110万円なので、兵庫県の方々は比較的葬儀に費用をかけない傾向にあるようです。
兵庫県の葬儀事情・しきたりの傾向
江戸時代まで摂津・丹波・播磨・淡路・但馬の5つの国があって、それらが明治時代に合わさってできた兵庫県。それぞれ歴史も風土も異なるだけに、地域ごとに異なる葬儀の風習・しきたりが現在まで伝わっています。そのいくつかをご紹介します。
火を使わない焼香とは?
自らの体を清めるとともに、故人を弔い、仏への敬意を示す焼香の儀式。一般的には抹香をつまんで香を焚きますが、兵庫県の一部地域では樒(しきみ)の葉を水で濡らし、故人の棺に3度水を振りかける「水焼香」がおこなわれています。
樒は抹香の原料となる植物で、とても香りが強いのが特徴。そのしずくを棺に振りかけることで、火を使う焼香と同じ意味があるそうです。
親族が最後に焼香をおこなう「止め焼香」
一般的に血縁の濃い順におこなう焼香。実は、兵庫県の一部では焼香の順番でトラブルになるのを避けるために「止め焼香」と呼ばれる方法で焼香をおこなうケースがあります。
親族間でのもめごとを避ける場合は、
喪主→遺族→親族→親族代表(止め焼香)→一般参列者
という流れで、
一般参列者の焼香の順番に配慮が必要な場合は、
喪主→遺族→親族→一般参列者→親族代表(止め焼香)
という順番で焼香をおこないます。
止め焼香については、関西を中心に広がっていた風習なので、兵庫県以外でも一部地域で残っている可能性があります。
棺を三度回す理由は…?
兵庫県の一部で残るしきたりのひとつに、出棺時に近親者が故人の棺を回す「三度回し」の儀式があります。
棺を回す理由には、「目が回って方向感覚を失った故人が再びこの世に舞い戻ることなく、無事にあの世に行けるように」という意味が込められているのではないかなど、いくつかあるようです。
法要時におにぎりを転がす?
淡路島には、三十五日の法要に先だって親族がおにぎりを放り投げるというなんとも変わった風習が残っています。「団子転がし」と呼ばれるこの風習は、あの世へ旅立つ故人を邪魔する鬼の気をそらせるため、遺族が団子を放り投げた習わしが今に伝わったのだとか。
「高山(たかやま)参り」「施餓鬼(せがき)」「おにぎり投げ」とも呼ばれ、投げる際は後ろを振り返ってはいけないといわれています。「日本昔ばなし」のような牧歌的な光景が目に浮かんでくるユニークな風習ですね。
兵庫県にも広がりつつある永代供養・永代供養墓
少子化や核家族化の増加によって、そのあり方に変化が出てきているのが、故人の遺骨を納めるお墓。近年、「永代供養(えいたいくよう)」という選択肢をチョイスする方が増えているのをご存じでしょうか。ここでは、永代供養・永代供養墓について、そのメリットや種類をご紹介します。
永代供養・永代供養墓の概要
「永代供養」とは、故人の供養やお墓の管理を定められた料金を支払って、寺院や霊園などの施設にお願いする供養方法のこと。永代にわたって供養をおこなう墓のことを「永代供養墓」と呼びます。
永代供養・永代供養墓が「安心」につながる3つのポイント
一般的なお墓と比べて利点が多いと注目の永代供養・永代供養墓。中でも故人やご遺族の「安心」につながる3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:費用面で「安心」
永代供養墓と一般的なお墓を比較した時にわかる大きな違いが、管理代・墓石代などの費用。一般的なお墓に比べて管理の手間が少ないだけでなく、スペースの広さもあまり必要でないため、費用を抑えられる傾向にあります。
ポイント2:施設に任せて「安心」
寺院や霊園などの施設にお墓の管理の一切をお任せする永代供養。配偶者や子どもなどご遺族の負担が減ることはもちろん、お墓の後継者がいない場合も施設が管理をおこなうため、故人が無縁仏になってしまう心配もありません。
また、施設の中には、生前契約に対応する寺院・霊園もあって、自分が好きな場所で永代供養の申し込みが可能。自分の眠る場所を自分で決めたい願う方にとっても、永代供養という選択肢は魅力的に映るはずです。
ポイント3:いつでもお参りできて「安心」
時期を選ばずいつでも訪れられる施設が多い永代供養墓。都市部であれば電車やバスでアクセスしやすい場所にあることが多く、また郊外の場合でも最寄り駅や都心部からシャトルバスが運行しているケースが多いため、マイカーがないご遺族や年配のご遺族でも気軽にお参りが可能です。
永代供養の種類と兵庫県にある施設
永代供養には、さまざまな種類があります。ここでは、「永代供養墓」のほか、最近メディアでも話題の「樹木葬」や屋内型の永代供養施設「納骨堂」についてご紹介します。
永代供養墓
永代供養墓は、従来のお墓と同様、屋外に納骨・参拝スペースが設けられているのが一般的です。
最初から合祀するタイプと一定期間骨壺を安置した後に合祀するタイプがありますが、どちらのタイプもほかのご遺骨と同じ場所に納められるケースがほとんどです。ただ中には、これまでのお墓と同じように、墓石を建てるタイプの永代供養墓もあります。
永代供養墓の種類は、おおまかに分けると以下のような形に分けられます。
- 塔に見立てた石碑の中、もしくは塔の下にある安置所にご遺骨をおさめる「納骨塔型」。
- 石材で建てた大型の棚の中に納骨する「納骨壇型」。
- 前方後円墳などの形でできた墳陵の下に、合祀される形で納骨する「墳陵型」。
- 一般墓のように故人ごとに墓石を建て、ご遺骨をおさめる「墓石安置型」。
墓石安置型以外は、一般的なお墓と比べるとかなり形状が異なります。ご自身の希望だけではなく、遺されるご家族がそのお墓に対して手を合わせるイメージがつくかどうかも重要なポイントとなるため、しっかりとした話し合いをしてから決めることが重要となります。
兵庫県で永代供養墓を運営する施設
人口が多い阪神間を中心に、永代供養墓を有する霊園・寺院が複数あります。
たとえば、六甲山地を一望できるロケーションが魅力的な「神戸三田メモリアルパーク」の「なごみ霊廟」は、時代に合わせたお墓の形や供養のあり方を追求する独自の永代供養システムを構築。毎月合同供養祭が開かれるほか、合祀型の場合10万円の費用で永代供養をお願いすることができます。
中国自動車道西宮北I.C.から程近い場所にあるため、西宮・神戸方面はもちろん、大阪方面からアクセスが便利な点も人気の理由です。
神戸の海が見える場所で眠りにつきたいと考える方におすすめなのが、表六甲の麓に佇む「住吉霊園」。波穏やかな瀬戸内海を一望できる開放的なロケーションに加え、周辺には史跡や文化施設も多く、霊園内の巡回バスも運行しているため、車での来場はもちろん、公共交通機関を利用する方にもお参りしやすい霊園です。
姫路エリアにも複数の永代供養墓がありますが、1464年開創の浄土真宗「圓勝寺」は、寺院にお願いしたいと考えている方に最適。境内にある永代供養墓「共命堂」は、宗旨・宗派不問。本堂が開いていない場合でもお参りが可能です。また、軍師として名高い黒田官兵衛や姫路藩初代藩主の池田輝政公とゆかりのある真言宗の「不動院」でも永代供養を受けつけています。
ちなみに、日本三古湯のひとつとして知られる有馬温泉の「温泉神社」には、神道では珍しい永代供養墓「みおやの郷」があります。
宮本武蔵作の庭や戦国武将・島左近の守本尊(妙見菩薩像)がある本松寺に永代供養塔があります。
樹木葬
「新しいお墓の形」として自然志向の方などから注目を集める「樹木葬」。墓石の代わりに樹木を墓碑として植栽し、木の下にご遺骨を埋葬します。多くの場合、ほかのご遺骨と同じ場所に納められますが、なかには個別に埋葬される施設も。兵庫県では先ほどご紹介した「北摂三田メモリアルパーク」のほか、いくつかの施設でおこなわれています。
神戸市西区にある「神戸平和霊苑」では、桜の木の下に墓碑を設ける個別タイプの樹木葬が人気を集めています。霊苑内には緑豊かなガーデニングに包まれたスペース内に夫婦墓が設けられた「ガーデン葬」もあって、「永久永代プラン」と「15年後に合祀墓へ移行プラン」から選ぶことができます。
舞鶴自動車道三田西I.C.から車で15分の場所にある「和田寺霊園」では、白く美しい花が咲き誇るトキワヤマボウシの下で眠りにつける「樹木葬 想樹(そうじゅ)」を提案。こちらはひとつの場所に合祀されるのではなく1区画につき3名まで永代にわたって埋葬されるため、家族単位での永代供養を考えている方にぴったりです。
また、聖徳太子ゆかりの寺として知られる「遍照寺」の「魚住庭苑」には、桜や藤など四季折々の花々に囲まれた場所で眠れる樹木葬が2019年より受付を開始。こちらは個別に墓標が設けられるスタイルとなっており、「おひとり様」はもちろん、夫婦や家族、ペットと一緒に入ることができるのも大きな特徴です。
納骨堂
納骨堂は、屋内でご遺骨の管理や供養をおこなう施設です。元々ご遺骨を一時的に安置するための場所でしたが、永代供養付きの納骨堂も増え、「永代供養墓のひとつ」としての位置づけになりつつあります。
ロッカーのような棚にご遺骨を納めるロッカー型や、家庭にある仏壇と同じ形の仏壇型、ほかのご遺骨とともに納められる合祀型のほか、最新技術を取り入れた機械式納骨堂も最近増えています。
納骨堂は、永代供養墓と同様に、ご遺族の管理・供養の負担が少なくなることや従来のお墓と比較して費用を安い点など複数のメリットがあります。
兵庫県で納骨堂を運営する施設
兵庫県内の寺院などでも納骨堂を設けているところがいくつかあります。「西宮聖天」として地域の人びとに親しまれている「聖天寺」(西宮市)には、ダイナミックな世界観が堂内に広がる「帰真殿」や水と光をテーマに設計された「和域」など、現代性も感じられる納骨堂が話題を集めています。
駅からのアクセス面を重視したい方におすすめなのが、最寄りの神鉄湊川・地下鉄湊川公園駅から徒歩10分の場所に佇む「遍照光院 会下山別院」(神戸市兵庫区)。映像モニターなどの技術を取り入れた「完全墓石参拝型納骨堂」は、個人・夫婦向けの集合墓、家族向けの個室タイプなど多彩な種類が用意され、さらに館内はバリアフリー設計で年配の方でもスムーズに参拝が可能です。
但馬地方にも納骨堂が備えられた寺院があります。浄土真宗本願寺派の「如来寺」(朝来市)では、2016年の「親鸞聖人750回忌事業」として、本堂改修の際に納骨堂を新設。こちらも、「聖天寺」や「遍照光院 会下山別院」と同様に、宗旨宗派を問わず誰でも入ることができます。
兵庫県の公営墓地などの紹介
ここまでは、寺院や民間業者が管理・運営する永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しましたが、永代供養を検討する場合は「公営墓地」についても注目しておくことをおすすめします。
公営墓地とは、都道府県や市町村が管理・運営を担当する墓地のこと。公営墓地では基本的に供養はおこなわれないものの、永代管理がされる「合葬式墓地」などを設けている施設があります。供養の有無の違いのみで、永代供養の合祀墓とほぼ同じ意味合いを持つお墓なので、永代供養を検討する際は合わせてチェックすることをおすすめします。
兵庫県の代表的な公営墓地
県庁所在地がある神戸市を始め、西宮市や尼崎市、姫路市、丹波篠山市、洲本市、豊岡市など、兵庫県内の主立った市には、それぞれ公営墓地が設けられています。
たとえば神戸市には、平安時代末期の一ノ谷の合戦で有名な鵯越(ひよどりごえ)に市立墓園「鵯越墓園」があります。1932年に開園した歴史ある墓地で、墓地の頂上には高さ11.7mの鵯越大仏がこの地に眠る人びとを温かく見守っています。
一般的に公営墓地はその場所に住民票がある人だけが利用できるケースがほとんどですが、「歌劇の街」で知られる宝塚市の「宝塚すみれ墓苑」や播州・加古川市の「日光山墓園」など一部の市町村では、住民以外の人であっても墓地の利用が可能なようです。詳しくは、お住まいの市町村などにお問い合わせください。
まとめ
愛知県、大阪府に次いで寺院の数が多い兵庫県。葬儀にかける費用は約94万円と全国平均に比べ約16万円低いことがわかりました。古来、5つの国がひとつになってできた県だけに、地域ごとに格差があるかもしれませんね。
県内の一部地域ではスタンダードな「水焼香」や淡路島の法要でおこなわれている「団子転がし」など、他県では見られない風習が残っているのも、地域ごとの特色が豊かな兵庫県ならではだといえます。
そんな県内の永代供養施設は、山や海の開放的なロケーションに佇む霊園や歴史ある寺院など、それぞれ個性も豊か。近年話題の樹木葬を受けつける施設も徐々に増えているようです。また納骨堂の中には、現代的なデザインを取り入れたり最新技術を活かしたりしている寺院も。それまでの固定観念にとらわれない自由な発想を感じられる施設もあるので、永代供養を考える際にはぜひ検討をおすすめします。
兵庫県でよくある質問
兵庫県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
兵庫県でおすすめの合祀の永代供養墓は、勝福寺(費用5万円)、神戸聖地霊園(費用9万円)、神戸六甲霊園(費用10万円)です。
兵庫県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。妙昭寺(費用10万円~)、サンライズドリーム萩(費用10万円)、メモリアルパーク三木霊苑(費用15円)で一定期間は個別で安置できます。
兵庫県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
神戸の海が見える場所で眠りにつきたいと考える方におすすめなのが、表六甲の麓に佇む「住吉霊園」。公共交通機関を利用する方にもお参りしやすい霊園です。
兵庫県にある納骨堂を運営する施設と特徴
駅からのアクセス面を重視したい方におすすめなのが、最寄りの神鉄湊川・地下鉄湊川公園駅から徒歩10分の場所に佇む「遍照光院 会下山別院」(神戸市兵庫区)。館内はバリアフリー設計で年配の方でもスムーズに参拝が可能です。
兵庫県にある樹木葬を運営する施設と特徴
聖徳太子ゆかりの寺として知られる「遍照寺」の「魚住庭苑」には、桜や藤など四季折々の花々に囲まれた場所で眠れる樹木葬が2019年より受付を開始。こちらは個別に墓標が設けられるスタイルとなっていてペットと一緒に入ることができるのも大きな特徴です。
兵庫県でよくある質問
兵庫県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
兵庫県でおすすめの合祀の永代供養墓は、西宮市営 満池谷墓地(費用1.2万円~)、正楽寺(費用5万円~)、勝福寺(費用5万円)です。
兵庫県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。神戸聖地霊園(費用9万円)、妙昭寺(費用10万円
(+5千円))、サンライズドリーム萩(費用10万円)で一定期間は個別で安置できます。
兵庫県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
「神戸三田メモリアルパーク」の「なごみ霊廟」は、六甲山地を一望できるロケーションです。表六甲の麓に佇む「住吉霊園」は神戸の海が見える場所で眠りにつきたいと考える方におすすめです。「圓勝寺」は、寺院にお願いしたいと考えている方に最適で境内にある永代供養墓「共命堂」は、宗旨・宗派不問です。有馬温泉の「温泉神社」には、神道では珍しい永代供養墓「みおやの郷」があります。本松寺にも永代供養塔があります。
兵庫県にある樹木葬を運営する施設と特徴
神戸市西区にある「神戸平和霊苑」では、桜の木の下に墓碑を設ける個別タイプの樹木葬が人気を集めています。舞鶴自動車道三田西I.C.から車で15分の場所にある「和田寺霊園」では、白く美しい花が咲き誇るトキワヤマボウシの下で眠りにつける「樹木葬 想樹(そうじゅ)」を提案しています。「遍照寺」の「魚住庭苑」には、桜や藤など四季折々の花々に囲まれた場所で眠れる樹木葬が2019年より受付を開始しています。
兵庫県にある納骨堂を運営する施設と特徴
「西宮聖天」として地域の人びとに親しまれている「聖天寺」(西宮市)には、ダイナミックな世界観が堂内に広がる「帰真殿」や水と光をテーマに設計された「和域」など、現代性も感じられる納骨堂が話題を集めています。最寄りの神鉄湊川・地下鉄湊川公園駅から徒歩10分の場所に佇む「遍照光院 会下山別院」(神戸市兵庫区)駅からのアクセス面を重視したい方におすすめです。浄土真宗本願寺派の「如来寺」(朝来市)は宗旨宗派を問わず誰でも入ることができます。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中