三重県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
三重県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓3万円~6万円 - 個別安置の
永代供養墓3万円~20万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)3万円~150万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
もくじ(メニュー)
-
- 1)合祀の永代供養墓
- 2)個別安置の永代供養墓
- 3)永代供養墓一覧(市区町村別)
- 4)葬儀の平均費用や風習・しきたり
- 5)永代供養・永代供養墓
- 6)永代供養のお墓の種類と施設
- 7)永代供養と公営墓地
- 8)まとめ
三重県にある合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、三重県には10万円以下の永代供養墓が複数あります。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方もいます。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
伊賀の里自然墓苑/滝仙寺 | 伊賀市 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
金剛座寺 | 多気郡 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
西方寺 | 津市 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
正寿山 長徳寺 | 津市 | 樹木葬 3.5万円 |
![]() |
一心寺 | 四日市市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
中部池田記念墓地公園 | 津市 | 永代供養墓 7万円~ |
![]() |
三重県の個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
個別安置タイプの永代供養は合祀タイプより高い傾向にありますが、三重県には比較的費用が抑えられた個別安置タイプの永代供養があります。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
西方寺 | 津市 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
禅林寺やすらぎ | 三重郡 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
阪奈グレイブガーデン | 伊賀市 | 永代供養墓 8万円 |
![]() |
閑翁寺 | 津市 | 永代供養墓 15万円~ |
![]() |
天真寺 | 鳥羽市 | 樹木葬 20万円 |
![]() |
三重県の永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に三重県の永代供養墓を紹介します。
伊賀市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
伊賀の里自然墓苑/滝仙寺 | 永代供養墓 | 3万円~31万円 | ![]() |
阪奈グレイブガーデン | 永代供養墓 | 5万円~8万円 | ![]() |
桑名市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
五反田墓苑 | 永代供養墓 | 8万円 | ![]() |
桑名メモリアルパーク | 永代供養墓 | 18万円~48万円 | ![]() |
樹木葬 | 30万円 |
三重郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
禅林寺やすらぎ | 永代供養墓 | 5万円 | ![]() |
湯の山霊苑 | 永代供養墓 | 10万円 | ![]() |
四日市市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
専福寺 | 永代供養墓 | 53.7万円 (+6千円) |
![]() |
一心寺 | 永代供養墓 | 5万円 | ![]() |
観音寺 | 永代供養墓 | 5万円 | ![]() |
やすらぎの塔 | 納骨堂 | 3.5万円 | ![]() |
メモリアルヒルズ四日市 | 納骨堂 | 30万円 | ![]() |
見性寺 | 永代供養墓 | 10万円 | ![]() |
樹木葬 | 25万円 |
松阪市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
常教寺 | 永代供養墓 | 22.5万円 | ![]() |
多気郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
金剛座寺 | 永代供養墓 | 3万円 | ![]() |
森のお墓いのちの森 | 樹木葬 | 20万円 | ![]() |
鳥羽市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
天真寺 | 樹木葬 | 20万円 | ![]() |
津市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
佛眼寺 | 永代供養墓 | 25万円 | ![]() |
潮音寺 | 樹木葬 | 20万円~30万円 (+6千円) |
![]() |
龍津寺 | 永代供養墓 | 53.1万円 (+1.2万円) |
![]() |
青山メモリアルパーク | 永代供養墓 | 11万円 (+3.3万円) |
![]() |
福満寺 | 永代供養墓 | 60万円 | ![]() |
名張市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
妙栄寺 | 永代供養墓 | 30万円 | ![]() |
鈴鹿市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
宣隆寺 | 永代供養墓 | 14万円~40万円 | ![]() |
納骨堂 | 24万円 |
三重県の葬儀の様子。費用やしきたり
三重県の葬儀で見られるならわし・しきたりについて確認する前に、まずは県内の寺院数や葬儀1件あたりの費用についてお伝えします。
三重県の寺院数
毎年発表される文化庁の「宗教年鑑」。この令和元年版によると、三重県内の寺院数は2,345カ所となっています。これは全国11位の数字です。神社の数は850カ所なので、三重県では神社よりも寺院のほうが、かなり数が多いということがわかりますね。
三重県の有名な寺院
三重県といえば伊勢神宮が有名ですが、その鬼門を守る寺院である「金剛證寺」は昔からお伊勢参りとあわせて参拝されることが多かったそう。また、浅草観音や大須観音と並ぶ日本三大観音のひとつである「津観音」や、多くの国宝・重要文化財を有する「高田本山専修寺」など、三重県には一度は訪れてみたい古刹が複数存在します。
三重県の葬儀1件あたりの費用
つぎに経済産業省によって毎年発表される「特定サービス産業実態調査」を見てみます。この平成30年度版によると、三重県の葬儀1件あたりの費用は約87万円。全国38位の数字にあたることがわかります。全国平均が約110万円なので、三重県の葬儀費用は平均よりも低い傾向のようです。
ちなみに近隣県の数字は
- 滋賀県 約142万円
- 和歌山県 約98万円
- 奈良県 約96万円
- 愛知県 約131万円
近畿地方の府県の中では滋賀県がもっとも葬儀費用が高い傾向にあって、それ以外の地域は全国的に見てもそこまで葬儀費用が高くありません。
三重県の葬儀事情・しきたりや傾向
「組」と「村香典」
自宅で通夜や葬儀をおこなうことが多い三重県では、昔から「組」と呼ばれる地域組織が、強い影響力を持っていました。
自宅葬が主流の地域では、葬儀の準備をご遺族だけでおこなうことは大変です。そのため、「組」が葬儀・通夜を取り仕切ることが慣例となりました。このしきたりは現在でも続いていて、場合によっては会社を休んで葬儀の準備をおこなうこともあるのだとか。
また、名張市の一部地域には、1~3千円程度の香典を持ち寄って霊前に供える「村香典」と呼ばれるならわしが残っています。これは故人を知らない人を含めて一律で集められ、「地域からの香典」として渡されることが多いようです。
通夜で「夜伽見舞い」を差し入れる
三重県では通夜のことを「夜伽」と呼びますが、この際に参列者がお菓子や缶詰、お酒などを持ち寄ることがあります。「夜伽見舞い」と呼ばれるこの差し入れは、ご遺族が故人について語らう際に食べられることが多く、これには「故人が淋しい想いをしないように」という意味合いがあるのだとか。
地域によっては残った「夜伽見舞い」を参列者に配るほか、「夜伽見舞い」を参列者と一緒に食べるということもあるそうです。
精進落としで「涙汁」を飲む
三重県の一部地域では、精進落としの席で故人の近親者が「出立ちの膳」という簡素な料理を食べることがあります。
これは愛知県でも見られる風習ですが、その際に「涙汁」という辛い汁物が出されるのが特徴です。涙汁は胡椒を使って非常に辛く味つけされているため、飲むと自然と涙が出るのだとか。これには「あまりにも辛いため、涙が出る」という意味と、「辛いものを口にすることで、葬儀の疲れを癒す」という2つの意味があるようです。
三重県でも広がりをみせる永代供養・永代供養墓
「村香典」や「夜伽見舞い」など昔ながらの風習が残る三重県でも、新しい供養方法である「永代供養」が広がりつつあります。どういったものなのか、永代供養の概要やなぜ注目されてきているのかについて解説するので、永代供養に関心がある方は、ぜひご一読ください。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養とはご遺骨の納骨後の管理・供養のほとんどを施設に任せられる供養方法のことで、永代供養をおこなうお墓のことを、一般墓と区別して「永代供養墓」と呼びます。
たとえば、法要は定められたタイミングが来た時に施設側でおこなってくれるため、ご遺族が準備をしたり遠方へ行ったりする必要はありません。また、依頼をすればご遺族側で法要をおこなうこともできます。
施設によっては、毎日お経を上げて供養をしてくれることもあります。お墓の掃除や修繕も施設側にお任せできるので、従来のお墓に比べてご遺族の負担を減らすことが可能です。
永代供養が注目される理由
お墓の後継ぎがいなくても利用でき、生前契約できる
永代供養の際立った特徴のひとつが「お墓の承継者がいなくても利用できる」という点。
たとえば「自分の死後、家のお墓を継いでくれる人がいない」「自分一人だけのお墓が欲しい」という方には永代供養が向いています。また、「子や孫の世代にお墓の苦労を背負わせたくない」という方が永代供養を選ぶケースも増えています。
さらに、永代供養は生前契約が可能。そのため、数ある施設の中から自分に合ったものを選びやすいのが利点です。また、永代供養先をあらかじめ決めておくことで、自分の死後のことについて心配する必要がなくなる…というメリットもあります。
宗旨不問・檀家にならなくても利用できる
永代供養は宗教・宗派不問で利用できることがほとんどです。たとえば神道やキリスト教を信仰されている方、無宗教の方でも安心して利用できます。ただし、供養は施設を管理する寺院の教義に則った形でおこなわれるので注意が必要です。
また、永代供養は檀家にならなくても利用できるケースが多く、檀家としての務めや行事参加を強制されることも滅多にありません。檀家制度に負担を感じている方は、永代供養を選ぶことを検討してみるのもひとつの手です。
一般のお墓に比べて費用が安い
永代供養は一般のお墓に比べて費用が安くすむのもメリットです。
一般墓の費用相場が150~200万円程度なのに対し、永代供養の費用相場は10~100万円前後。そのため、「お墓にお金をかけたくない」「経済的負担を減らしたい」という方にも、永代供養は向いています。
ただし、永代供養は従来のお墓とは形態が異なるため、安易に選ぶことはおすすめできません。永代供養のメリット・デメリット、注意点についても詳しく知った上で、じっくりと検討してから判断することが大事です。
永代供養の種類と三重県の運営施設
永代供養には永代供養墓や納骨堂、樹木葬といった複数の種類があります。それぞれ外観の印象や特徴が異なるため、自分に合った種類を見つけることが大事です。
ここではそれぞれの種類の概要を解説しつつ、三重県内でそれらを運営する施設を紹介します。
永代供養墓
永代供養の種類の中でも、もっともオーソドックスなものが永代供養墓です。
永代供養墓は霊園の一画に一般墓とは別に専用区画を設け、そこで管理・供養をおこなうケースがほとんど。また、数としては多くありませんが、「永代供養墓専用の施設」も存在します。
永代供養墓とひとくちに言っても、外観や納骨の方法にはさまざまなタイプがあります。その中でも主流となっているのは、「モニュメントの下に納骨するタイプ」や「石材でできた棚に納骨するタイプ」などです。なかには一般墓と同じく墓石を建て、そこでご遺骨の管理・供養をおこなうタイプもあります。
三重県で永代供養墓を運営する施設
四日市市にある「一心寺」は、真言宗醍醐派に属する寺院。御詠歌教室や写経会など、毎月さまざまな行事を開催し、積極的に信徒や地域の方々と交流を図っています。こちらの寺院では、永代供養墓を運営中。ご遺骨は一定期間回向堂に個別安置され、その後合祀されます。永代供養料は5万円で、喉仏のみ納骨する場合は3万円なので、費用を抑えたい方におすすめです。
冒頭で紹介した津市の「津観音」でも永代供養墓を運営しています。津観音は近鉄・津新町駅から車で5分と、アクセス良好な寺院です。こちらの永代供養・納骨にかかる料金は30万円で、宗旨を問わず利用でき、寺院の檀家になる必要もありません。維持管理費もかからないので、追加で料金が発生する心配をしなくても大丈夫。遠方に住んでいる場合は、ご遺骨を郵送する「送骨」に対応してもらうことも可能です。
同じく津市にある「四天王寺」は、聖徳太子が建立したと伝えられる大変歴史深い寺院です。こちらでは永代供養観音堂を運営中。観音堂には個別永代供養墓、合同永代供養墓があって、後者はいわゆる合祀墓にあたります。個別永代供養墓では原則1室に1霊納骨可能で、2霊目以降は追加料金が発生します。ご遺骨は37年間個別安置後に合祀されますが、継続使用について相談することも可能です。
納骨堂
納骨堂とは、建物の中にご遺骨の安置スペースや参拝所を設け、そこでご遺骨の管理・供養をおこなう施設のこと。
永代供養墓と同じく納骨堂にもさまざまなタイプ・規模のものがあります。ロッカーや仏壇の形をした納骨壇にご遺骨を納めるタイプが主流ですが、都市部には「自動搬送式」と呼ばれるハイテクな納骨堂も存在します。そちらは機械で運ばれてきた骨壺と専用空間で対面できるのがメリットです。
いずれにせよ、納骨堂は管理・参拝スペースが屋内にあることが多いので、お参りの際に天候を気にしなくてもいいのが利点。従来のお墓とは形態が異なるので違和感を抱くかもしれませんが、「利便性の高さ」は群を抜いています。
三重県で納骨堂を運営する施設
四日市市にある「やすらぎの塔」は、近鉄四日市駅から徒歩7分の場所にある納骨堂です。建物内にはスロープやエレベーターが完備されていて、クラシックBGMが流れているので、快適にお参りできます。こちらの納骨堂では「おひとり様向け」のタイプから、最大8名まで利用可能な「ご先祖様向け」のものまで、複数のタイプを用意。ご遺骨は32年間個別に安置され、その後「合祀永代墓」にて合祀されます。
鈴鹿市にある「宣隆寺」は、近鉄名古屋線・長太ノ浦駅から徒歩15分の寺院。こちらの寺院では永代供養墓「ニルヴァーナの森」や納骨堂「沙羅双樹」を運営中です。ご遺骨の安置期間は基本的に16年間(17回忌まで)ですが、期間を更新することもできます。さらに、年会費は一切かかりません。お参りしたい時は、納骨室に設えられた外窓からいつでも手を合わせることが可能です。
亀山市にある「真善寺」は、JR亀山駅から車で15分、JR関駅から車で5分の場所にある寺院。こちらの寺院では永代供養墓や納骨堂を運営しています。納骨堂は本堂に併設されていて、ご遺骨を個別に23年間安置可能です(その後永代供養墓に合祀)。納骨堂は全126室で、1室あたり6名まで納骨できます。個人のほか、夫婦単位、家族単位の料金プランも用意されていますよ。
樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木・草花を植え、その周囲にご遺骨を埋葬するお墓のこと。樹木の周囲にプレートを設置し、その下にご遺骨を埋葬するスタイルが主流です。
樹木葬ではご遺骨が土に還る形で埋葬することが多く、自然志向の方や「母なる大地に還りたい」という想いを持たれている方に向いています。施設によっては骨壺を埋葬する方法を選べるので、ご遺骨が土に還るのを避けたい場合は、そういった施設を選ぶのがおすすめです。
樹木葬の中には、自然の山林をまるごと墓地として活用する大規模な施設や、色とりどりの花が楽しめるガーデニング風の施設もあります。大自然の雄大さや花々の美しさに惹かれる方は、そういった施設を探してみるのもいいですね。
三重県で樹木葬を運営する施設
津市の「佛眼寺」は、近鉄津新町駅・JR阿漕駅から徒歩圏内にある寺院です。こちらでは永代供養墓と樹木葬を運営中。樹木葬にはコニファーという針葉樹がシンボルツリーとして植えられていて、ご遺骨は個別に埋葬されます。また、ペットと一緒に入れる区画もあって、ペットは何匹でも無料で利用可能です。ご遺骨の個別供養期間は最大で50回忌まで。比較的長い間個別にご遺骨を供養してもらえるのが魅力です。
四日市市にある「桜台・見性寺墓苑」は、東名阪自動車道・四日市インターより車で5分と好立地の霊園。街が見渡せる高台にあるため、気持ち良くお参りできます。こちらでは一般墓のほかに、樹木葬を運営中。「おひとり様専用」や「おふたり様用」はもちろん、最大9名まで利用可能な区画も用意されていて、ニーズに合わせた利用が可能です。こちらは個別墓地として永代にわたり使用できるので、ご遺骨が合祀される心配はありません。
桑名市にある「桑名メモリアルパーク」は、東名阪桑名インターから車で10分の霊園。JR桑名駅からはバスが出ているので、公共交通機関を使ってのアクセスも便利です。こちらでは一般墓や永代供養墓のほかに樹木葬を運営中。樹木葬は1名から最大5名まで利用可能で、大きな石碑に好みの言葉や絵を彫れるのが魅力です。お墓の引っ越しや墓じまいも特別価格で請け負ってもらえるので、費用をできる限り抑えたい場合におすすめです。
三重県の公営墓地
その反面、公営墓地は人気が集まりやすく、募集期間も定められているため、競争倍率は高くなりがち。そのため、民営の墓地に比べて利用のハードルは高いです。しかし、ここではひとつの選択肢として、三重県の公営墓地をいくつか紹介します。
三重県の代表的な公営墓地
県内では津市、四日市市、伊勢市、松阪市、志摩市など、さまざまな市区町村が公営墓地を運営しています。
四日市市営の「北部墓地公園」は、明るい雰囲気の自然豊かな公営墓地です。一体が緑地帯となっていて、周囲には「四日市市グリーンセンター」や「名四カントリークラブ」などがあります。東名阪自動車道・四日市東インターから車で4分とアクセスも良好です。こちらの公営墓地を利用できるのは、「現在市営霊園に墓地を持っていない世帯で、3ヵ月以上前から引き続いて四日市市に住民登録がある方」となっています。
伊勢市営の「伊勢やすらぎ公園墓所」は、伊勢湾を一望できる見晴らしの良い公営墓地です。墓所の周囲にはツツジやモクセイ、レンギョウなどが植えられていて、四季折々で色とりどりの花を咲かせます。こちらでは、墓地の承継者がいない方向けに「永代管理制度」という制度を用意しているのが特徴的。ご遺骨は33回忌まで墓所で管理され、その後は合同墓地に改葬されて永代的に管理供養されます。お盆やお彼岸前には墓所内の清掃や献花がおこなわれ、年1回合同供養がおこなわれますよ。
松阪市営の「篠田山霊苑」は、近鉄東松阪駅から車で8分の場所にある公営墓地です。こちらには自由墓地や自治会の共同墓地などのほか、市が管理する納骨堂があります。納骨堂では焼骨と位牌を納めることができ、申請者が松阪市に在住している場合に限り利用可能です。納骨堂に入れるのは朝8時30分から夕方17時までですが、入場しない場合、とくに時間の制限はありません。
まとめ
江戸時代から「お伊勢参り」で栄えてきた三重県では、いまだ昔ながらの葬儀の風習が残っていることがわかりました。
また、永代供養をおこなう施設が増え、県内には永代供養墓・納骨堂・樹木葬が比較的バランス良く分布。利用を検討する人にとって、選択肢が多いのはうれしいところですね。なかには、有名な寺院でおこなっているところもあったので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
三重県でよくある質問
三重県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
三重県おすすめの合祀の永代供養墓は、滝仙寺(費用3万円)、金剛座寺(費用3万円)、西方寺(費用3万円)です。
三重県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。西方寺(費用3万円)、禅林寺やすらぎ(費用5万円)、阪奈グレイブガーデン(費用8万円)で一定期間は個別で安置できます。
三重県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
四日市市にある「一心寺」は、真言宗醍醐派に属する寺院。こちらの寺院では、永代供養墓を運営中。ご遺骨は一定期間回向堂に個別安置され、その後合祀されます。永代供養料は5万円で、喉仏のみ納骨する場合は3万円なので、費用を抑えたい方におすすめです。
三重県にある納骨堂を運営する施設と特徴
四日市市にある「やすらぎの塔」は、近鉄四日市駅から徒歩7分の場所にある納骨堂です。こちらの納骨堂では「おひとり様向け」のタイプから、最大8名まで利用可能な「ご先祖様向け」のものまで、複数のタイプを用意。ご遺骨は32年間個別に安置され、その後「合祀永代墓」にて合祀されます。
三重県にある樹木葬を運営する施設と特徴
津市の「佛眼寺」は、近鉄津新町駅・JR阿漕駅から徒歩圏内にある寺院です。こちらでは永代供養墓と樹木葬を運営中。樹木葬にはコニファーという針葉樹がシンボルツリーとして植えられていて、ご遺骨は個別に埋葬されます。ご遺骨の個別供養期間は最大で50回忌まで。比較的長い間個別にご遺骨を供養してもらえるのが魅力です。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中