奈良県の安い永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓の失敗しない選び方
奈良県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓2.8万円~5万円 - 個別安置の
永代供養墓5万円~12万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)2.8万円~80万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
奈良県にある合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、奈良県には10万円以下の合祀タイプの永代供養墓が複数あります。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方法もあります。
寺院名 | エリア | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|---|
妙寿寺 | 五條市 | 永代供養墓 | 2.8万円 |
奈良中央墓園 | 奈良市 | 永代供養墓 | 3万円 |
観音寺墓堂 | 桜井市 | 永代供養墓 | 3万円 |
青垣霊園 | 天理市 | 永代供養墓 | 3万円 |
願心寺 | 奈良市 | 永代供養墓 | 5万円 |
速成寺 | 大和郡山市 | 永代供養墓 | 5万円 |
広陵町営 石塚霊園 | 広陵町 | 永代供養墓 | 5万円 |
奈良県の個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
寺院名 | エリア | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|---|
西方寺 | 奈良市 | 永代供養墓 | 10万円 |
奈良中央墓園 | 奈良市 | 永代供養墓 | 12万円 |
青垣霊園 | 天理市 | 納骨堂 | 15万円 |
奈良樹木葬墓地 | 生駒郡 | 樹木葬 | 15万円 (+2,000円) |
宗教法人・阿弥陀寺 | 橿原市 | 永代供養墓 | 30万円 |
奈良吉野さくら樹木葬墓地 | 吉野町 | 樹木葬 | 30万円 (+2,000円) |
奈良県の永代供養墓(市区町村別)
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に奈良県の永代供養墓を紹介します。
橿原市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
宗教法人・阿弥陀寺 | 納骨堂 | 5万円 |
永代供養墓 | 10万円 |
葛城市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
當麻寺 中之坊永代供養墓 みちびき | 永代供養墓 | 15万円 |
極楽寺 香象永代供養佛塔 | 永代供養墓 | 40万円 |
葛城市営 葛城市霊苑 | 一般墓 | 27万円~ |
五條市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
妙寿寺 | 永代供養墓 | 2.8万円 |
香芝市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
西方寺 | 永代供養墓 | 10万円 |
納骨堂 | 10万円 | |
招福浄苑 | 永代供養墓 | 20万円~60万円 |
あすか霊園 | 永代供養墓 | 38万円 |
高市郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
壷阪山霊園 | 永代供養墓 | 39万円 (+4,000円) |
壺阪寺 天竺渡来大石堂 納骨永代供養 | 永代供養墓 | 5万円 |
桜井市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
観音寺墓堂 | 永代供養墓 | 3万円 |
九田寺 | 永代供養墓 | 52.8万円 (+3,000円) |
生駒郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
奈良樹木葬墓地 | 樹木葬 | 15万円 (+2,000円) |
大和まほろば霊園 | 樹木葬 | 15万円 (+2,000円) |
永代供養墓 | 33万円 | |
納骨堂 | 63万円 |
大和郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
善福寺墓地 | 永代供養墓 | 10万円~30万円 |
専念寺 | 納骨堂 | 30万円 |
永慶寺 | 永代供養墓 | 35万円~100万円 |
天理市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
青垣霊園 | 永代供養墓 | 3万円~63万円 |
納骨堂 | 15万円 |
奈良市の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
奈良中央墓園 | 永代供養墓 | 3万円~12万円 |
樹木葬 | 30万円 | |
ならやま浄苑 | 永代供養墓 | 10万円~30万円 |
空海寺 | 永代供養墓 | 18万円 |
樹木葬 | 45万円 | |
三笠霊苑 | 永代供養墓 | 18万円 |
樹木葬 | 35万円 | |
王龍寺 | 永代供養墓 | 30万円~80万円 |
樹木葬 | 42万円 |
広陵町の寺院 | お墓の種類 | 費用 |
---|---|---|
広陵町営 石塚霊園 | 永代供養墓 | 5万円 |
奈良県のお墓・葬儀事情
東大寺や法隆寺を始め、一度は訪れたい古寺がたくさんあることで知られる奈良県。国宝指定の彫刻や建造物の数はどちらも日本一。さらに、史跡名勝天然記念物の数もナンバーワン。まさに「日本の歴史・文化の宝庫」といっても過言ではありません。
しかしながら、寺院の数そのものは決して多くないようです。ここでは、奈良県の寺院数や葬儀1件あたりの費用、奈良県ならではの葬儀のしきたりについて見ていきます。
奈良県の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」のデータによると、日本全国にある寺院の数76,930カ所のうち、奈良県にある寺院の数は1,811カ所。全国第16位であることがわかりました。
ちなみに上位5つの都道府県は、愛知県(4,559カ所)、大阪府(3,386カ所)、兵庫県(3,282カ所)、滋賀県(3,205カ所)、京都府(3,065カ所)と、第1位の愛知県を除けば、関西エリアがほぼ独占していることが読み取れます。
奈良県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省の「平成30年特定サービス産業実態調査」によると、奈良県の葬儀1件あたりの費用はおよそ97万円となります。
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
この数字は全国第31位で、日本の全都道府県の平均約110万円と比べると13万円ほど低いことがわかりました。奈良県では、比較的葬儀にお金をかけない傾向にあるようです。
奈良県の葬儀事情・しきたりの傾向
古くからのしきたりを大切にしている奈良県。葬儀にも他県では見られない風習が残っています。そのいくつかを紹介します。
現代まで続く土葬の風習
日本では、昭和の終わり頃までおこなわれていた土葬。直接土葬を見たことがなくても、時代劇や舞台などで土葬をおこなう光景を目にした人も多いかと思います。
現在では火葬が99%以上を占めていますが、実は、奈良県の一部山間地域では、令和となった今でも土蔵がおこなわれている地域もあります。
とはいえ、どこでも土葬をして良いというわけではなく、
- 地下水や飲み水に影響のない場所
- 住民からの理解が得られいること
- 管理の目が行き届いていること
という3つの条件を満たしていれば、土葬が可能なようです。
また奈良県では、火葬をおこなうエリアでも土葬の名残を感じられる習慣がいくつかあります。そのひとつが、「位牌をふたつ用意する」習慣で、故人が亡くなった後には比較的簡素な「内位牌」を、墓石に故人の名を刻むまでの期間は「野位牌」をお墓にお供えするそうです。
近隣の人たちが葬儀をお手伝い
他県からの人口の流入が比較的少ない奈良県の一部地域には、隣近所の結びつきの強さを感じられる「垣内(かいと)」と呼ばれる組織があります。「垣内」はご近所の10軒程度の家が集まってできた組織で、その地域で葬儀がおこなわれる際、通夜や葬儀の手伝いをおこないます。
葬儀社にお願いするケースが増えた現代では垣内の数も減ってきたようですが、土葬がおこなわれている地域では現在でも垣内の人たちが必要だと考えられています。
近くて遠い?大阪・京都と異なるしきたり
奈良県のお隣にある大阪府や京都府とは異なるしきたりもあります。
そのひとつが、香典袋の水引です。大阪府や京都府では、黄水引の香典袋を用意するのが一般的ですが、奈良県では一部地域を除いて全国と同じ黒白水引が入った香典袋を使用します。
また京都府を始めとする西日本の地域の中には、出棺時に故人の茶碗を割る儀式がありますが、奈良県ではこの儀式に加えて、藁を燃やす「門火」の儀式をおこなう家も多いようです。
加えて、葬儀を避ける日も少し異なります。大阪府や京都府では六曜でいう「友引」にあたる日には葬儀を避けることが多いのですが、奈良県では暦の上で「卯の日」にあたる日にも葬儀を避ける傾向にあるようです。
奈良県でも広がりをみせる永代供養・永代供養墓
近年、家族構成の変化や少子高齢化、地方から都市部への人口の移動といった変化にともない、県内でも永代供養・永代供養墓について関心を寄せている人が増えているようです。
ところで、永代供養・永代供養墓とは、どのようなものなのか。概要や注目される理由についてお伝えします。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養(えいたいくよう)とは、一定の料金を寺院や霊園などの施設側に支払う代わりに、故人の供養やお墓の管理などを全て「永代にわたって」お任せする供養方法のことです。一般的に、永代供養をおこなうお墓のことを「永代供養墓(えいたいくようぼ・えいだいくようぼ)」と呼びます。
一点注意が必要なのが、「永代」という言葉の定義。「永遠・無限」をイメージしがちですが、あくまで「長い年月」を指す言葉であって、未来永劫わたって供養をおこなってくれるわけではないことは頭の片隅に入れておいてください。
永代供養・永代供養墓が注目を浴びる理由
永代供養・永代供養墓には、従来のお墓にはないメリットがあるのをご存じですか。その中からいくつかをピックアップしてご紹介します。
メリット1:従来のお墓よりも費用や負担が少ない
既にあるお墓にご遺骨を埋葬する永代供養墓であれば、新しく墓石を建てる必要はありません。(ただし故人や家族単位の永代供養墓は例外)
またお墓の管理も施設側がおこなってくれるので、ご遺族にかかる負担も少なく済みます。
メリット2:宗旨・宗派不問の施設が多い
永代供養では、故人の宗旨や宗派について問われない施設が多いため、無宗教の人はもちろん、施設によっては仏教以外の信仰者でも受け入れてくれるケースもあります。
メリット3:生前契約が可能
永代供養を受けつけている施設の中には、「生前契約可能」な施設もしばしばあります。お気に入りのロケーションやご遺族にお墓参りの負担がかかりにくい自宅の近くなど、本人が納得の上でお墓を決められるのも永代供養の大きなメリット。家族がいる方はもちろんおひとり様にとっても、永代供養はおすすめだといえます。
永代供養・永代供養墓に向いている人
本人が亡くなった後の供養を全てお任せできる永代供養。いったいどんな人が向いているのか、いくつか例を挙げてみます。
後継者がいない・お墓を管理する人がいない人
自分が死んだ後にお墓を任せられる子どもや孫がいないという人、親戚づきあいもなくお墓を管理してくれそうな人がいないという人などは、永代供養が合っているといえます。
身寄りのない親戚のご遺骨について悩んでいる人
「自分以外に身寄りがない親戚を引き取ることになったものの、自分は既に他家へ嫁いでいる。ご遺骨はどうすればいいか…」と悩んでいる人にも、永代供養・永代供養墓は魅力的な選択肢に映るはず。故人の供養・管理は寺院や霊園がしっかりおこなってくれるので、ご遺族の負担も軽減されます。
従来のお墓の考えにしばられない人
従来のお墓では、先祖代々のご遺骨を埋葬するのが一般的ですが、永代供養墓によっては最初から合祀するスタイルや一定期間を経た後に合祀するスタイルのお墓もあります。
こうした従来のお墓では考えられなかったスタイルに抵抗のない方や、新しい仕組みを受け入れられる人は、永代供養が向いています。
居住地とは離れた場所にお墓がある人
仕事や結婚などで生まれ育った故郷を離れて生活する人の中には、先祖代々のお墓について悩む人もいるかと思います。法要やお墓参りで故郷まで向かうのは、負担も大きいもの。そこで家のお墓から永代供養墓へと改葬すれば、お墓への負担も少なくなります。
上記4つのケースをご紹介しましたが、永代供養にもデメリットはあります。永代供養・永代供養墓を検討する際は、さまざまな要素を考慮してじっくりと考えてみてください。
永代供養の種類と奈良県で運営している場所
永代供養の形には、永代供養墓のほか、樹木葬や納骨堂など、さまざまな種類があります。ここでは、それぞれの特徴や奈良県でおすすめの施設について見ていきましょう。
永代供養墓
永代供養墓は、施設ごとに多少違いがありますが、基本的な構造は以下のような形になっています。
- 地面から上の部分…ご遺骨を安置するスペース(故人の名前が刻まれた墓誌が刻字)
- 地面から下の部分…ご遺骨を合祀するスペース
お墓の前面には仏像や花立て、焼香をおこなうための香炉が置かれたスペースが設けられ、お参りに訪れた際に手を合わせることが可能です。
また、ひとくちに永代供養墓といっても、ほかのご遺骨と同じ場所に埋葬する「合祀型」と骨壺のままほかのご遺骨と分けて安置をおこなう「骨壺安置型」の2つに分けられることは覚えておくと良いです。
奈良県でおすすめの永代供養墓を設けている施設
故人の供養に対する考え方の変化にともない、奈良県内でも永代供養墓を設けている施設も増えているようです。
たとえば、近鉄・JR奈良駅から車で5分の好立地にある「奈良中央墓園」(奈良市)では、永代供養墓「やすらぎの塔」や夫婦のための永代供養墓「まどかの碑」、親族であれば誰でも一緒に入ることができる永代供養個別墓「久遠墓 やすらぎ」など、さまざまな永代供養墓が設けられています。
また、大阪などからのアクセスも便利な「王寺霊園」(王寺町)にも、見晴らしの良い高台に合祀型・個別型の2タイプの永代供養墓「やわらぎの碑」があります。
寺院での永代供養を考えている方には、612年創建と伝わる古刹「當麻寺」の「念仏院」にある永代供養墓がおすすめ。合祀型のお墓のほかにも、光を浴びて煌めきを放つ個別型のクリスタルガーデンもあります。
隣の大阪府や京都府と比べて永代供養墓をおこなっている施設はまだ多くないようですが、今後新しく永代供養墓を設ける施設が増える可能性も十分あります。とくに生前契約を考えている方は、新しい施設がないか、つねにインターネットなどで情報を集めておくと良いです。
樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに植物を植栽してご遺骨を埋葬するスタイルのこと。樹木や花木が一般的ですが、最近では人気のガーデニングを取り入れたスタイルの樹木葬も注目を集めています。
奈良県内にある寺院の中には、この樹木葬に取り組む施設もいくつかあるようです。
そのひとつが、大和郡山市にある「速成寺」で、奈良県下で最大級を誇る無期限管理樹木葬墓地を分譲しています。「芝桜庭園樹木葬R」と呼ばれるこちらの樹木葬は、サクラやマツ、カエデを墓標に見立て、約3.500株以上の芝桜や四季折々の花木に囲まれた穏やかな空間で安らかな眠りに就くことができるのが特徴。奈良県内はもちろん、近隣の府県の人びとからも選ばれているようです。
また、昔ながらの風情が残る奈良町の一角に佇む「南都 十輪院」にも、永代供養墓のほか、花壇の中に石の五輪塔を建てご遺骨を埋葬する個人墓の「やすらぎ花壇」があります。こちらでは、50年の安置をおこなった後、永代供養墓の「やすらぎの塔」へと改葬するスタイル。墓碑への刻字はありませんが、寺院の過去帳に名前が記されます。
宗教色の薄い施設を考えている方には、先ほどご紹介した「奈良中央墓園」などがおすすめ。安堵町にある「奈良樹木葬墓地」は、家族単位で安置可能な区画のほか、ペットと一緒に入ることができる区画も用意されています。
納骨堂
屋内でご遺骨の管理や供養をおこなう施設を探している方には、納骨堂が最適です。納骨堂には、主にロッカー型や仏壇型のほか、合祀型、機械式納骨堂の4種類があって、それぞれにメリット・デメリットがあります。
奈良県内にも、納骨堂を設けている寺院や霊園などが複数あります。そのひとつが、大和郡山市にある「額安寺」です。こちらの納骨堂の特徴は、インド初代首相のネール氏から世界的な宗教画家の杉本哲郎画伯へ手渡された仏舎利と同じ空間で安らかな眠りに就くことができます。
また、橿原市にある「阿弥陀寺」にも納骨堂が設けられ、こちらは比較的コンパクトな費用で納骨が可能。駅から徒歩8分というアクセス至便なロケーションも魅力的です。
霊園内の納骨堂をお探しの方には、天理市の「青垣霊園」が最適。園内にある「さくら廟」には、納骨壇のタイプと合祀型のタイプの2種類があって、継承者がいないという方でも安心してお骨の供養や管理をお任せできます。
奈良県の公営墓地などの紹介
ここまでは民営の永代供養墓や樹木葬、納骨堂についてご紹介しましたが、ご遺骨の供養を考える際に比較検討をおすすめしたいのが、都道府県や市町村などが管理・運営を担当する「公営墓地」です。公営墓地にも、永代供養墓と似たスタイルの合葬式墓地や樹木葬墓地などを有する施設もあります。
公営墓地と民営墓地の大きな違いのひとつが、比較的リーズナブルな費用で故人の供養をおこなえること。また経営体制が安定しているという点も、公営墓地の大きなメリットだといえます。
奈良県の代表的な公営墓地
奈良県では、県庁所在地のある奈良市の「寺山霊苑」を始め、大和郡山市や大和高田市、宇陀市、葛城市、広陵町などには、それぞれ公営墓地があるようです。
たとえば、橿原市の「橿原市営墓園」には、約7,000体のご遺骨を安置できる合葬式墓地があります。地上1階には約2,000体の骨壺の仮安置棚が設けられた個別安置室が、地下には約5,000体の埋葬スペースを有する地下合葬室があって、どちらかを選べるのも大きな特徴です。
また、三郷町には、金剛生駒国定公園内という自然豊かなロケーションに和風や洋風、ペット専用といったさまざまな区画がある大規模な公営墓地「竜の子霊園」があります。
こちらでは、公営墓地では珍しい永代供養が可能で、個別のお墓に供養されます。また和風ガーデン墓地や和風庭園墓地など、広い空間を活かした多彩なスタイルのお墓もあって、応募資格も公営墓地でありながら民営墓地並みの基準とのこと。公営墓地を検討する際には、ぜひチェックしておきたい施設のひとつです。
まとめ
今ではほとんどおこなわれなくなった土葬の習慣が一部地域に残る奈良県。位牌を2つ用意したり地域で葬儀のお手伝いをしたりと、土葬の名残を感じられる葬儀の習慣もいくつかあるようです。
そんな奈良県でも、少しずつではありますが永代供養・永代供養墓を受けつける施設が増えてきました。歴史ある古刹や自然豊かなロケーションなど、奈良県ならではの魅力を感じられる施設も多く、永代供養・永代供養墓を探す際には、ぜひ複数の施設を検討することをおすすめします。
奈良県でよくある質問
奈良県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
奈良県でおすすめの合祀の永代供養墓は、妙寿寺(費用2.8万円)、奈良中央墓園(費用3万円)、観音寺墓堂(3万円)です。
奈良県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。西方寺(費用10万円)、奈良中央墓園(費用12万円)、青垣霊園(費用15万円)で一定期間は個別で安置できます。
奈良県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
「奈良中央墓園」(奈良市)は近鉄・JR奈良駅から車で5分の好立地にあります。「王寺霊園」(王寺町)は大阪などからのアクセスも便利です。寺院での永代供養を考えている方には、612年創建と伝わる古刹「當麻寺」の「念仏院」にある永代供養墓がおすすめ。合祀型のお墓のほかにも、光を浴びて煌めきを放つ個別型のクリスタルガーデンもあります。
奈良県にある樹木葬を運営する施設と特徴
大和郡山市にある「速成寺」では、奈良県下で最大級を誇る無期限管理樹木葬墓地を分譲していて、約3.500株以上の芝桜や四季折々の花木に囲まれた穏やかな空間が特徴です。奈良町の一角に佇む「南都 十輪院」は50年の安置をおこなった後、永代供養墓の「やすらぎの塔」へと改葬するスタイルです。宗教色の薄い施設を考えている方には、安堵町にある「奈良樹木葬墓地」がおすすめです。
奈良県にある納骨堂を運営する施設と特徴
大和郡山市にある「額安寺」は、インド初代首相のネール氏から世界的な宗教画家の杉本哲郎画伯へ手渡された仏舎利と同じ空間で安らかな眠りに就くことができます。橿原市にある「阿弥陀寺」は駅から徒歩8分というアクセスが便利なロケーションが魅力的です。霊園内の納骨堂をお探しの方には、天理市の「青垣霊園」が最適です。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中