佐賀県で人気のおすすめ永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓
佐賀県の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓5万円~15万円 - 個別安置の
永代供養墓5万円~ - 永代供養一覧
(市区町村別)5万円~145万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
佐賀県でおすすめの合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後です。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方法もあります。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
シャクナゲの森浄徳寺 | 神埼市 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
新義真言宗 大本山 誕生院 樹木葬永代供養墓 | 鹿島市 | 樹木葬 5万円 |
![]() |
宗紅寺 永代供養墓・納骨堂 | 伊万里市 | 永代供養墓 6万円 |
![]() |
佐賀さくら墓苑 | 佐賀市 | 永代供養墓 10万円 |
![]() |
竈王院 永代供養墓 | 佐賀市 | 永代供養墓 15万円 |
![]() |
佐賀県でおすすめの個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
寺院名 | エリア | 種類 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
勝嚴寺 | 小城市 | 永代供養墓 5万円 (+1.8万円) |
![]() |
宗運寺 永代供養墓 | 嬉野市 | 永代供養墓 20万円 |
![]() |
常照院 佐賀樹木葬 | 佐賀市 | 樹木葬 25万円 |
![]() |
泰平寺霊園樹木葬 HEALING GARDEN | 小城市 | 樹木葬 19.1万円~ |
![]() |
シャクナゲの森浄徳寺 | 神埼市 | 永代供養墓 30万円 |
![]() |
佐賀県でおすすめの永代供養墓(市区町村別)の一覧
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に佐賀県の永代供養墓を紹介します。
伊万里市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
宗紅寺 永代供養墓・納骨堂 | 永代供養墓 | 6万円~30万円 | ![]() |
納骨堂 | 12万円 | ||
本光寺 圓寂堂 | 永代供養墓 | 32.5万円 | ![]() |
嬉野市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
宗運寺 永代供養墓 | 永代供養墓 | 20万円 | ![]() |
佐賀市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
佐賀さくら墓苑 | 永代供養墓 | 10万円 | ![]() |
竈王院 永代供養墓 | 永代供養墓 | 15万円 | ![]() |
常照院佐賀樹木葬 | 樹木葬 | 25万円~115万円 | ![]() |
鏡円寺佐賀樹木葬 | 樹木葬 | 27万円~140万円 | ![]() |
高城寺墓苑 | 永代供養墓 | 30万円 | ![]() |
大興寺 佐賀ふれあいパーク | 樹木葬 | 36万円~49.7万円 | ![]() |
永代供養墓 | 145万円 (+1.3万円) |
三養基郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
穂徳院 樹木葬霊園 | 樹木葬 | 38.5万円~143万円 | ![]() |
小城市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
泰平寺霊園樹木葬 HEALING GARDEN | 樹木葬 | 19.1万円~ | ![]() |
妙顕寺 | 永代供養墓 | 75万円~125万円 | ![]() |
神埼郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
修学院 樹木葬霊園 | 樹木葬 | 60万円 | ![]() |
多久市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
専称寺 菩提樹陵 納骨壇 | 納骨堂 | 40万円 | ![]() |
神崎市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
シャクナゲの森浄徳寺 | 永代供養墓 | 5万円~30万円 | ![]() |
納骨堂 | 40万円~100万円 |
鳥栖市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
萬歳寺静苑 | 永代供養墓 | 30万円 | ![]() |
筑紫ヶ丘霊園 | 永代供養墓 | 50万円 | ![]() |
鳥栖龍華霊園 | 永代供養墓 | 10万円~ | ![]() |
佐賀県の寺院数と葬儀の費用やしきたり
まずは、佐賀県内にある寺院の数や代表的な寺院、葬儀一軒あたりにかかる費用などについて見ていきます。
佐賀県の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」によると、日本全国にある76,930カ所の寺院のうち、佐賀県内にある寺院の数は1,074カ所。これは全国第34位で、九州・沖縄に限ると、福岡県(第10位)、大分県(第30位)、熊本県(第32位)に継ぐ順位です。
佐賀県を代表する寺院
佐賀県を代表する寺院といえば…
- 西日本最大級の五重塔があることで知られる「本福寺」(基山町)
- 鍋島家の菩提寺で日本に2幅しかない大涅槃図がある「高伝寺」(佐賀市)
- 日本の近代医学制度創設に貢献した相良知安が眠る「城雲院」(佐賀市)
- 西日本最大級の五重塔があることで知られる「本福寺」(基山町)
- 国宝殿の広目天・多聞天(ともに重要文化財)やつつじ・紅葉の名所で有名な「大興善寺」(基山町)
など、県外からも訪れる人が多い寺院があります。
佐賀県の葬儀1件あたりの費用
経済産業省の「平成30年特定サービス産業実態調査」によると、佐賀県の葬儀1件あたりの費用はおよそ120万円となります。
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
全国平均の金額およそ110万円と比べてみると、佐賀県は葬儀に比較的お金をかける傾向にあるといえます。九州・沖縄の他県に限ってみても、佐賀県は一番費用をかけている長崎県(およそ128万円)に次いで高い数字です。ちなみに、一番費用をかけていないのが沖縄県でおよそ63万円。次いで鹿児島県およそ80万円、福岡県およそ86万円という順番です。
佐賀県の葬儀事情・しきたりや傾向
吉野ヶ里遺跡を始め、九州でも数多くの古墳や遺構が残る佐賀県。古代から発展してきた同県内には、葬儀に関しても独自のしきたりがいくつか残っているようです。その中から、代表的な風習を3つご紹介します。
枕団子の数は49個
故人の枕元にお供えする枕団子。一般的に団子の数は6つですが、佐賀県の一部地域では、49個の団子を枕元にお供えするようです。仏教でいう「四十九日の旅を終えて成仏する」という考えからこの数になったのではないかといわれています。
葬儀・火葬は午前中におこなう
佐賀県では、葬儀や火葬を午前中におこなう地域が多くあります。そのため、もし午後に亡くなった場合は、納棺をせずご遺体を安置した状態で仮通夜を営むようです。
また、葬儀をおこなった後に火葬をおこなう「後火葬」の地域と、火葬後に葬儀を営む「前火葬」の地域が混在しているのも佐賀県の特徴です。
放生とは?
佐賀県内では、仏教の「放生会(ほうじょうえ)」にちなみ、鳥を空に放ち川や池に魚を逃がす「放生」の風習がおこなわれる場合もあります。捕らえた生き物を自然に還すことで故人の徳を積むといわれています。
佐賀県でも広がりをみせる永代供養・永代供養墓
最近、「永代供養」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?実は佐賀県内では、永代供養をおこなう施設が徐々にではありますが増えているようです。
その「永代供養」とはいったいどのようなものか、まだ知らない方も多いと思います。ここでは永代供養の概要とメリットや注意点について見ていきます。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養とは、故人の供養やお墓の管理を施設や寺院にお任せするしくみのことを指します。永代供養をおこなうお墓のことを、一般のお墓と区別して永代供養墓といいます。
永代供養は契約時に料金を一式支払うことで、節目ごとに寺院や施設が供養をして、またお墓の掃除や修繕などもおこなってくれます。従来のお墓に比べてご遺族にかかる肉体的・精神的負担が少なくなるのが、永代供養の大きなメリット。少子高齢化や都市部への人口流出が要因となって「お墓の後継者」に悩む人たちからも注目を集めています。
永代供養が注目される理由
永代供養には、先に述べた「遺族の負担が減ること」以外にも、いくつか特徴があります。
たとえば、従来のお墓のように新しくお墓を建てる必要がないケースが多いため、自然と費用を安く抑えられることが可能です。
また、永代供養では宗旨・宗派を問われないことが多いため、誰でも供養してもらえることもメリットとして挙げられます。施設の中には、無宗教の方やキリスト教や神道などほかの信仰者を受け入れているところもあります。
加えて、生前のうちから契約できる施設も。お気に入りの施設で永遠の眠りに就けることも大きなメリットだといえます。
永代供養を選ぶ際の注意点
メリットがたくさんある永代供養ですが、下記、注意してほしいところもあります。
「永代」は「永遠」「未来永劫」を指す言葉ではない
永代供養における「永代」とはあくまで「長い年月」を意味するものであって、「永遠」「未来永劫」というわけではありません。寺院が廃寺になったり施設が閉鎖されてしまったり場合によっては永代供養墓の供養や管理が難しくなるケースがあることは、頭の片隅に入れておくべきです。
家族や親族の理解を得にくいことも
徐々にその存在が注目されている永代供養ですが、「お墓は先祖代々受け継ぐもの」という考えの方や、信心深い方などの中には、永代供養に対して強い違和感を覚えている方も。価値観の違いが原因で、家族や親族に理解されないケースは多々あるそうです。この場合は、無理に押し切るのではなく、時間をかけて話し合うなど、慎重に進めることが大切です。
合祀に拒否感を覚える方も
永代供養墓の多くが、ほかのご遺骨と一緒に埋葬される「合祀(ごうし)」という仕組みをとっています。また、一部の永代供養墓は、納骨時は別々であっても、一定期間後に合祀されるケースも多々あります。
合祀されるまでの期間は、寺院や施設によってまちまちですが、短いところで三回忌、一般的には弔い挙げとなる三十三回忌を以て合祀されるケースが多いそうです。
一度合祀されると改めて分祀することは難しいため、とくにほかのご遺骨と一緒になることに対して抵抗感がある方にとっては、永代供養は魅力的に映らないかもしれません。
ほかにも「従来と同じ感覚ではお参りできない」「お墓を継承できない」というデメリットがあります。永代供養を検討する際は、メリットだけを見るのではなく、どのようなデメリットがあるのかも合わせて確認しておくことを強くおすすめします。
永代供養の種類と永代供養墓の選び方
永代供養には永代供養墓や納骨堂、樹木葬といった複数の種類があります。それぞれ外観の印象や特徴が異なるため、自分に合った種類を見つけることが大事です。
永代供養の種類
永代供養墓
永代供養墓は、ご遺骨を安置する場所が屋外にあるものを指すケースが多いです。
永代供養墓にはさまざまな種類があって、大きく以下の4タイプに分かれています。
- モニュメントの下にご遺骨を納める「納骨塔型」
- 石材でできた棚にご遺骨を安置する「納骨壇型」
- 前方後円墳などの形をした墳陵にご遺骨を納める「墳陵型」
- 墓石を新しく建ててご遺骨を納める「墓石安置型」
墓石代が必要となる「墓石安置型」を除いた3タイプは、永代供養にかかる費用を抑えられるのが特徴です。一方で、合祀されることのない「墓石安置型」は、ほかのご遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある方や、家族や親族などと一緒に永遠の眠りに就きたいと考える方におすすめのタイプです。
納骨堂
納骨堂とは、建物内にご遺骨を安置する空間を設けた施設のことです。本来はご遺骨を一時的に安置するための場所ですが、近年では永代供養もおこなってくれる納骨堂が増えています。
天候に左右されずに参拝できるのが最大のメリットですが、一般的なお墓の形とは異なるため、違和感を抱く方がいるかもしれません。
樹木葬
樹木葬は、樹木や花木、草花を墓標に見立て、その周囲にご遺骨を納めるお墓のことを指します。厳密には、永代供養と異なりますが、基本的に永代供養がセットとなったプランが設けられている施設が多いことから、永代供養のひとつとして認識されるようになりました。とくに自然志向の方などから選ばれています。
永代供養墓の選び方
永代供養をする墓地の種類
永代供養をする墓地の種類には、寺院墓地、民営墓地(民営霊園)、公営墓地(公営霊園)の3つがあります。
手厚く供養してもらいたいかたは寺院墓地、設備が整っていることを優先したいかたは民営墓地、費用を安く抑えたいかたは公営墓地がおすすめです。
永代供養墓の費用
永代供養にかかる費用は、永代供養墓の種類、安置方法、個別に安置する期間、収蔵する遺骨の数、法要の回数によってちがいます。
永代供養の費用をできるかぎり安くしたいかたは、1人用の合祀墓で法要回数を少なくすれば費用をおさえることができます。
永代供養墓の立地や設備
永代供養墓の立地や設備は、最寄駅から寺院(霊園)までの交通手段、車でのルートと所要時間、周辺環境の充実度、寺院(霊園)の設備を考える必要があります。
お墓参りをしたいかたは自宅から近い場所を選ぶ傾向がありますが、必ず現地を見学して選ぶことをおすすめします。
佐賀県で永代供養をおこなっている施設
佐賀県で永代供養墓を運営する施設
広大な敷地を有する「佐賀さくら墓苑」(佐賀市)には、大理石の球体オブジェが印象的な納骨塔型の永代供養墓が設けられています。最寄りの佐賀大和I.C.から車で1分の好立地。JR佐賀駅からも車で15分というアクセス至便なロケーションも大きな魅力です。
また、永代供養墓を運営する寺院をお探しの方には、嬉野市にある「宗運寺」がおすすめ。こちらは、浄土宗の寺院ですが、宗旨や宗派は一切不問。通常のお墓と同様に住職がお墓の管理や故人の供養をおこなってくれます。大きな観音像の下にご遺骨を納めるスペースがあって、個別に埋葬できる「石塔墓」と合祀タイプの「銅板墓」の2タイプから選べます。
多久市の「専称寺」にも、スタイリッシュな外観が印象的な永代供養墓「菩提樹陵」が設けられています。2003年に完成したこちらのお墓は、「家」単位で作るお墓ではなく、一人ひとりが選択できる個人のためのお墓。五十回忌までは個別の納骨壇(墓)にご遺骨を納めた後、改めて、菩提樹陵に改葬される仕組みとなっています。
佐賀県で納骨堂を運営する施設
小城市にある「勝嚴寺」の納骨堂は、ガラスを取り入れたり納骨棚の配置を工夫したりして、風と光にあふれる心地良い空間でお参りできるのが特徴。最大15のご遺骨を納められる仏壇型のほか、最大3つのご遺骨を納骨可能なロッカー型など3タイプが用意されています。
また、伊万里市の北西部に佇む「宗紅寺」は、伊万里湾の美しい景色を一望できるロケーション。予算に合わせて2つのタイプから選ぶことができ、十三回忌が終わるまでは個別に納骨されます。
佐賀県では、他県に比べて納骨堂の数は多いとはいえませんが、今後、納骨堂に対するニーズの高まりから、新しくお堂を建てる寺院や霊園が増えることも予想されます。納骨堂に限らず、永代供養墓を選ぶ際は、何カ所か施設を見学してじっくりと検討することをおすすめします。
佐賀県で樹木葬を運営する施設
佐賀県内には樹木葬を運営する寺院や霊園がいくつかありますが、佐賀市の「円城寺」の樹木葬は、珍しいキンモクセイの下で眠ることができます。秋には美しい花と香りが参拝に訪れた人を魅了。三本の線香に見立てた石碑の前でお参りできます。
300年以上の歴史を誇る古寺の境内地にある「大興寺ふれあいパーク」には、こちらも珍しいバラの花々に囲まれた樹木葬を用意。夫婦用や家族用のお墓のほか、おひとり様向けのお墓もあって好評を得ています。
佐賀県で安く永代供養ができる公営墓地
ここまでは、寺院や霊園などが運営する墓地をご紹介しましたが、墓地には市区町村などが運営する「公営墓地」もあります。
公営墓地は、市区町村が運営する安心感はもちろん、民営墓地に比べて費用が抑えられる傾向にあるため、空き枠が出たとしてもすぐに埋まってしまうことも少なくありません。
また、公営墓地には「供養」という概念がないため永代供養をおこなってくれるところはありませんが、永代供養と似た仕組みの「合葬式墓地」や樹木葬と共通するものが多い「樹林墓地」を設けている施設もあります。佐賀県内では、今のところ合葬式墓地や樹林墓地がある市町村はないようですが、こちらも今後、住民のニーズに応えて新設する可能性がゼロとはいえません。市町村の広報誌やテレビ、ラジオ、新聞、インターネットなどを通じて、情報を入手するようにすると良いです。
まとめ
佐賀県の一部地域では、葬儀や火葬を午前中におこなうことが一般的とされている地域もあります。そのため、故人のご不幸を遠方で聞いた場合は、葬儀や火葬の時間をしっかりと確認することをおすすめします。
最近話題の永代供養は、従来のお墓にはないメリットがたくさんある一方で、デメリットもいくつかあるようです。永代供養を検討する際は、周囲の声もしっかりと聞いて判断してください。
佐賀県内でも、少しずつではありますが、永代供養墓や樹木葬を設けている施設の数が増えているようです。それぞれにメリット・デメリットがあるので、各施設の公式HPをチェックするのはもちろん、実際に足を運んでみると、施設のこともより詳細に理解できるはずです。見学を受け入れている施設もたくさんあるので、ぜひ担当者に問い合わせてください。
佐賀県でよくある質問
佐賀県でおすすめの合祀の永代供養墓は?
佐賀県でおすすめの合祀の永代供養墓は、シャクナゲの森浄徳寺(費用5万円)、宗紅寺(費用6万円)、佐賀さくら墓苑(費用10万円)です。
佐賀県でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。常照院(費用25万円)、泰平寺霊園(費用19.1万円~)、シャクナゲの森浄徳寺(費用30万円)で一定期間は個別で安置できます。
佐賀県にある永代供養墓を運営する施設と特徴
広大な敷地を有する「佐賀さくら墓苑」(佐賀市)には、大理石の球体オブジェが印象的な納骨塔型の永代供養墓が設けられています。最寄りの佐賀大和I.C.から車で1分の好立地も大きな魅力です。
佐賀県にある納骨堂を運営する施設と特徴
伊万里市の北西部に佇む「宗紅寺」は、伊万里湾の美しい景色を一望できるロケーション。予算に合わせて2つのタイプから選ぶことができ、十三回忌が終わるまでは個別に納骨されます。
佐賀県にある樹木葬を運営する施設と特徴
300年以上の歴史を誇る古寺の境内地にある「大興寺ふれあいパーク」には、こちらも珍しいバラの花々に囲まれた樹木葬を用意。夫婦用や家族用のお墓のほか、おひとり様向けのお墓もあって好評を得ています。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中