京都府で人気のおすすめ永代供養墓・納骨堂・樹木葬・お墓
京都府の永代供養墓
- 合祀の
永代供養墓2.5万円~50万円 - 個別安置の
永代供養墓5万円~15万円 - 永代供養一覧
(市区町村別)2.5万円~50万円
- 費用を抑えられる「合祀」と「個別安置」
- 合祀(=合葬)は、他の方の遺骨と一緒に埋葬されて納骨後に遺骨を取り出せないが、その分費用が抑えられて全国的に10万円前後が多い。一方、個別安置は一定期間は他の方の遺骨と一緒にされず個別に安置される。合祀よりも費用が高くなる傾向で、一定期間の個別安置が終わると合祀されることがほとんど。
お墓・永代供養のご相談はハカシルへ
通話料・ご相談は無料です
お墓にも種類がありますので、希望や予算をお聞かせください。
京都府のおすすめな合祀の永代供養墓
合祀タイプの永代供養墓の費用相場は、全国的には10万円前後ですが、京都府には2.5万円~3万円の合祀タイプの永代供養墓があります。
また、永代供養墓には以下のような3つの種類がありますので、その特徴より永代供養墓を選ぶ方もいます。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
妙性寺 | 京丹後市 | 永代供養墓 2.5万円 |
![]() |
西寿寺 | 京都市右京区 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
興正寺 | 京都市東山区 | 納骨堂 3万円 |
![]() |
宝善院 | 宇治市 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
妙行寺 | 船井郡 | 永代供養墓 3万円 |
![]() |
妙満寺 | 京都市左京区 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
京都南大霊園 | 宇治市 | 永代供養墓 8.8万円 |
![]() |
泉福寺 | 日向市 | 永代供養墓 25万円 |
![]() |
教法院 | 京都市上京区 | 永代供養墓 50万円 |
![]() |
無量山永興寺 | 京都市山科区 | 永代供養墓 50万円 |
![]() |
京都府のおすすめな個別安置の永代供養墓
個別安置タイプの永代供養は、納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬されることはないため、一定期間は個別で供養することができます。すぐに合祀となることに抵抗がある場合はおすすめです。
寺院名 | エリア | 種類 費用 |
|
---|---|---|---|
妙満寺 | 京都市左京区 | 永代供養墓 5万円 |
![]() |
白川霊苑 | 宇治市 | 永代供養墓 10万円 |
![]() |
城興寺 | 京都市南区 | 納骨堂 15万円 |
![]() |
大雲寺 | 京都市左京区 | 永代供養墓 15万円 |
![]() |
西陣樹木葬墓地 | 京都市上京区 | 樹木葬 50万円~ (+3.000円) |
![]() |
善行院 西陣庭苑 | 京都市上京区 | 樹木葬 39.2万円~ (+3.000円) |
![]() |
五条大宮樹木葬墓地 | 京都市下京区 | 樹木葬 40万円 (+3,000円) |
![]() |
京都府のおすすめ永代供養墓(市区町村別)の一覧
永代供養を選ぶ際は、納骨の際に遺骨を運ぶことや納骨後のお参りを考えて、費用やお墓の種類のほか自宅近さで選ぶ方も多くいらっしゃるため、以下では市区町村別に京都府の永代供養墓を紹介します。
京都市東山区の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
東福寺善慧院 | 永代供養墓 | 26万円 | ![]() |
興正寺 | 納骨堂 | 3万円 | ![]() |
右京区の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
西寿寺 | 永代供養墓 | 3万円 | ![]() |
妙心寺養徳院 | 永代供養墓 | 21万円 | ![]() |
南区の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
城興寺 | 納骨堂 | 15万円 | ![]() |
京都南ガーデニング霊園 | 樹木葬 | 49.6万円 | ![]() |
左京区の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
妙満寺 | 永代供養墓 | 5万円~ | ![]() |
大雲寺 | 永代供養墓 | 15万円 | ![]() |
南禅寺帰雲院 | 永代供養墓 | 25万円 | ![]() |
京丹後市の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
妙性寺 | 永代供養墓 | 2.5万円 | ![]() |
宇治市の寺院 | お墓の種類 | 費用 (+年間管理費) |
|
---|---|---|---|
宝善院 | 永代供養墓 | 3万円 | ![]() |
宇治浮舟樹木葬墓地 白川霊苑内 | 樹木葬 | 10万円 (+2,000円) |
![]() |
宇治浮舟樹木葬墓地 | 樹木葬 | 15万円 (+2千円) |
![]() |
船井郡の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
妙行寺 | 永代供養墓 | 3万円 | ![]() |
山科区の寺院 | お墓の種類 | 費用 | |
---|---|---|---|
無量山永興寺 | 永代供養墓 | 50万円 | ![]() |
隨心院 | 永代供養墓 | 50万円~ | ![]() |
東山花鳥メモリアルパーク | 永代供養墓 | 68万円~ | ![]() |
京都府の寺院数と葬儀の費用やしきたり
平安京の造営から東京遷都までの約1100年間、日本の政治・文化の中心として発展してきた京都。清水寺や金閣寺など日本を代表する仏閣がたくさんあることから、国内はもちろん海外からも多くの観光客が訪れています。
ここでは、国の統計調査からわかった京都府の寺院にまつわる情報や葬儀1件にかかる費用、京都ならではの葬儀のしきたりについてご紹介します。
京都府の寺院数
文化庁の「宗教年鑑 令和元年版」のデータによると、日本全国の寺院数76,930カ所のうち、京都府にある寺院の数は全国第5位の3,065カ所。1位の愛知県と比べても約1,500カ所も少ないのです。
とはいえ、ランキングをよく見ると、2位には大阪府(3,386カ所)、3位には兵庫県(3,282カ所)、4位は滋賀県(3,205カ所)と関西の府県が占めていることから、かつて都があった京都府を中心に寺院が集中していることがわかります。
京都府の葬儀1件あたりの費用
経済産業省の「特定サービス産業実態調査」を調べたところ、京都府の葬儀1件あたりの費用はおよそ125万円となります。
※「葬儀一式請負の年間売上高(百万円)/年間葬儀取扱件数(件)」で計算
ちなみに、この数字は全国16位。同じ関西では滋賀県の6位(約142万円)に次ぐ順位です。
京都府の下には、29位の和歌山県(約98万5700円)、30位の大阪府(約98万5500円)、31位には奈良県(約96万円)、34位には兵庫県(約93万円)があって、関西に限っていえば滋賀県と京都府が抜きん出て葬儀1件あたりの費用が高いことがわかります。
京都府の葬儀事情・しきたりや傾向
お盆に迎えた精霊を送る「五山の送り火」や地蔵信仰に由来する「地蔵盆」など、仏教とゆかりのある行事が今も残る京都。そんな歴史ある街ならではの葬儀の風習、しきたりの傾向を見ていきます。
祭壇の供花は樒(しきみ)が一般的
樒(しきみ)は、江戸時代から庭木として植栽されてきた常緑樹です。春には可憐な白い花を咲かせるのですが、実は根や枝、花にいたる全てに毒があって、とくに花や種子は猛毒で人を死に至らしめることもあります。
一般的に葬儀には、菊やユリ、最近ではバラなど故人が好きだった花を使用しますが、京都府南部を中心とした葬儀では、この樒を供花に用いるケースが多々あります。
その理由にはいくつかあって、
- 仏様がいる世界に咲く聖蓮華と樒の花が似ているから
- 毒性が強く、強烈な香りを放つ樒を土葬時の獣除けとして用いていた風習の名残から
などの理由のほかに、
- 常緑樹のため四季を通じて手に入れやすかったから
- 生命力が強くほかの供花に比べて長持ちしやすいから
など、ものの始末を大切にしてきた京都人ならではの智恵が現在に残っているとも考えられています。
出棺時に茶碗を割る意味
京都を始め西日本の多くの地域でおこなわれている「茶碗割」。故人の出棺に合わせて、遺族が故人愛用の茶碗を割って見送るという儀式です。
茶碗割の風習は、「故人が使っていた茶碗を割ることで現世への未練を断ち、思い残すことなく死出の旅路に就けるように」という遺族の思いが込められています。また、遺族にとっても、故人への思いに整理をつけるための儀式だといえます。
なお、浄土真宗では、故人はすぐに極楽浄土に行くという考えから、茶碗割りという風習は用いられていません。
大阪府の葬儀との共通点
お隣の大阪府と京都府は、古くから日本を代表する都市として、互いに影響を与え続けてきました。葬儀にもたくさんの共通点があります。
たとえば、友引の日に葬儀をおこなう場合、「友を引く(友を冥土に連れて行く)」ことを避けるため、京都では「友人形(供人形とも)」、大阪では「いちま人形」を棺に納める風習が残っています。
また、かつて都があった京都では、天皇への献上品に黒に近い玉虫色の水引が用いられていたことから、京都の葬儀では黒と同じ喪の意思を表わす黄色と白の水引で結ばれた香典袋を用いるのが一般的。大阪でも、同様に黄水引の香典袋を用いるケースが多々あります。
京都府でも広がりをみせる永代供養・永代供養墓
「永代供養」という言葉を、さまざまなメディアで見たり聞いたりする機会が増えました。京都府でも多くの寺院や霊園、公園墓地で永代供養の受付がおこなわれています。ところで、永代供養とはどのようなものなのでしょうか。
永代供養・永代供養墓の概要
永代供養(えいたいくよう)とは、定められた料金を施設に支払って故人の供養やお墓の管理をお任せする供養方法のことです。永代供養をおこなうお墓のことを永代供養墓(えいたいくようぼ・えいたいくようばか)といい、ほかのお墓と区別して扱われています。
永代供養が注目される理由
永代供養の原型ともいえる江戸時代の「檀家制度」
永代供養そのものの起源については不明ですが、江戸時代には永代供養の原型となる仕組みができあがっていました。それが、毎年お布施を納める代わりに寺院が故人の供養・管理をおこなう「檀家制度」です。
しかし、毎年お布施を納める必要があることやその寺院の宗派を信仰する近隣の人のみに利用が限られていたことから、現在の永代供養とは異なる限定的な仕組みでした。
現代版・永代供養のきっかけとなった比叡山延暦寺の「久遠墓」
一式の料金を支払えば、故人の供養やお墓の管理を永代にわたっておこなう-。そんな現代の永代供養の仕組みができたのは、1985年に完成した比叡山延暦寺の「久遠墓(くおんぼ)」がきっかけといわれています。
「久遠墓」には、一代限りの個人墓・夫婦墓が約2,000基設けられ、その利用システムは、現在の永代供養・永代供養墓の仕組みにも通じる内容だといわれています。しかし、当時は「お墓は代々継ぐもの」という考えが主流だったことに加え、永代供養の定義や仕組み自体が定まっていなかったため、永代供養・永代供養墓に対しるイメージは決してポジティブなものではありませんでした。
法律改正で永代供養がより簡便に
永代供養に対する見方が変わる契機となったのは、「墓地、埋葬等に関する法律」の部分改正がおこなわれた1999年のこと。改葬の手続きが大きく簡略化されたことで、家のお墓から永代供養墓への移行がより易しくなって、永代供養の需要も徐々に高まりました。
加えて、インターネットの普及で永代供養・永代供養墓に関する情報を集めやすくなったことも、永代供養が世間に広まった一因だと考えられています。
永代供養に対する注目度が高まるにつれ、サービスも一層拡充され、それまで抱かれていたネガティブなイメージは徐々に薄らぎました。2006年に厚生労働省が行った調査では、永代供養に対する人びとの評価が10年前と比べて肯定的になっていることが明らかになっています。
永代供養の種類と永代供養墓の選び方
永代供養には永代供養墓や納骨堂、樹木葬といった複数の種類があります。それぞれ外観の印象や特徴が異なるため、自分に合った種類を見つけることが大事です。
永代供養の種類
永代供養墓の基本的な構造は、地面の上の部分にご遺骨を安置するスペースが設けられ、地面より下の部分にあるご遺骨を合祀するスペースと分けられています。ご遺骨を安置するスペースの側面には、墓誌が刻まれているのが一般的です。
永代供養墓は、ご遺骨の安置方法によって、
- ほかのご遺骨と一緒に埋葬する「合祀型」
- ご遺骨を骨壺の状態で安置・管理する「骨壺安置型」
があって、さらに安置スペースについても、
- 屋内型(ロッカー型、霊廟型など)
- 屋外型(納骨堂型、納骨壇型など)
と、大きく2つに分けられます。
屋内型の中には、機械で運ばれたご遺骨と専用スペースで対応できる現代的な「機械式納骨堂」や、前方後円墳などの形をした噴陵にご遺骨を納める「墳陵型」など、ユニークな永代供養墓を設けている施設もあります。
もちろん、種類ごとにメリット・デメリットがそれぞれあるので、永代供養墓を比較検討する時には、細かな点まで確認するようにしましょう。
樹木葬
墓石の代わりに樹木や花を墓標にする樹木葬。日本人になじみのある桜を始め、シンボルツリーの種類も施設によってさまざまです。また、草花や芝生で覆われたガーデンに区画を設けて埋葬するタイプも、樹木葬に分類されます。自然志向の人から注目を集める埋葬方法です。
京都府で樹木葬を運営する施設
京都府では、先に述べた「京都天が瀬メモリアル公園」のほかにも、「京都霊園」や「京都桃山霊苑」などで、樹木葬の受付をおこなっています。
このうち、京都市内最大級の敷地を有する「京都霊園」(京都市西京区)では、眺望の良い区画にプライベート・フラワー葬「花なごみ」を設置。墓碑の代わりに花鉢が設けられ、四季折々の花々に囲まれた環境で眠りにつくことができます。使用期限内は完全に個別埋葬、期限終了後は園内にある合祀供養塚に改葬されます。
また、「京都桃山霊苑」では、古来「災いを除き、福を招く」といわれる同園のシンボルツリー・桃の木の下に埋葬される「花桃葬(はなももそう)」を用意。永代供養付きのお墓を建てた場合も、お墓の承継が困難な時でも、届出があれば樹木葬への改葬が可能です。
このほか、京都最古の禅寺として知られる建仁寺の塔頭・両足院(りょうそくいん)や、東福寺の塔頭・正覚庵(しょうがくあん)、大徳寺の塔頭・正受院(しょうじゅいん)などでも、樹木葬をおこなっています。それぞれ植栽されている樹木やロケーションが異なるので、気になる人はぜひチェックしてください。
納骨堂
屋内でご遺骨の管理や供養をおこなう納骨堂は、主にロッカー型、仏壇型、機械式納骨堂、合祀型の4種類に分類されます。永代供養墓と同様に、管理・供養の負担が減るほか、従来のお墓に比べて費用を安く抑えられるなどのメリットがあるのが納骨堂の特徴です。
京都府で納骨堂を運営する施設
京都市東山区にある浄土宗の総本山「知恩院(ちおんいん)」では、ロッカー式の納骨壇に個人のご遺骨を納める「寶佛殿(ほうぶつでん)」と、地下に設けられた納骨室に合祀納骨をおこなう「納骨堂」が設けられています。浄土宗のお勤めで供養することを納得した方であれば、どの宗派の方でも納骨が可能です。
また、天皇家とゆかりの深い「御寺 泉涌寺(おてら せんにゅうじ)」の別院「雲龍院」には、永代供養が付いた室内霊園「龍華堂」があります。こちらは、合祀墓やロッカー式の納骨堂とは異なって、屋内に全区画独立したお墓が設けられているのが特徴。専用カードをタッチパネルにかざせば、ご遺骨の入った墓碑が参拝スペースまで機械で運ばれるシステムとなっています。こちらも、宗旨宗派を問わず申し込みが可能です。
永代供養墓の選び方
永代供養をする墓地の種類
永代供養をする墓地の種類には、寺院墓地、民営墓地(民営霊園)、公営墓地(公営霊園)の3つがあります。
手厚く供養してもらいたいかたは寺院墓地、設備が整っていることを優先したいかたは民営墓地、費用を安く抑えたいかたは公営墓地がおすすめです。
永代供養墓の費用
永代供養にかかる費用は、永代供養墓の種類、安置方法、個別に安置する期間、収蔵する遺骨の数、法要の回数によってちがいます。
永代供養の費用をできるかぎり安くしたいかたは、1人用の合祀墓で法要回数を少なくすれば費用をおさえることができます。
永代供養墓の立地や設備
永代供養墓の立地や設備は、最寄駅から寺院(霊園)までの交通手段、車でのルートと所要時間、周辺環境の充実度、寺院(霊園)の設備を考える必要があります。
お墓参りをしたいかたは自宅から近い場所を選ぶ傾向がありますが、必ず現地を見学して選ぶことをおすすめします。
京都府で永代供養をおこなっている施設
各宗派を代表する寺院が集まる京都市。総本山や大本山の塔頭(本寺の境内にある小寺)の中には、宗派を問わず永代供養を受けつけている寺院があります。
たとえば、紅葉の名所として知られる「東福寺(とうふくじ)」の塔頭「霊源院(れいげんいん)」には、シンプルなデザインの「浄心壇(じょうしんだん)」と観音菩薩の石仏墓石「常久観音墓(じょうきゅうかんのんぼ)」を安置。「本法寺(ほんぽうじ)」の塔頭「尊陽院(そうよういん)」にも2種類の永代供養墓が安置され、多くのご遺骨が眠りについています。
どちらも最寄り駅やバス停から程近い場所にあることに加え、京都というロケーションそのものが魅力的なことから、大阪府や兵庫県などの関西圏、さらには東京都など関東圏に住む人からも注目を集めています。
また、宗教色の薄い霊園や公園墓地を探している方には、宇治市にある「京都天が瀬メモリアル公園」がおすすめ。約17,000平方メートルを有する広大な敷地に四季折々の花が咲き誇る園内には、格調高い総御影石造りの永代供養墓「やすらぎの塔」があります。こちらのお墓は、ほかのお墓と同様に永代供養の法要がおこなわれるため、無縁仏になる心配もありません。
京都府で安く永代供養ができる公営墓地
墓地には、寺院や民間業者が管理・運営する墓地のほか、都道府県や市町村が管理・運営を担う公営墓地があります。公営墓地では基本的に永代供養はおこなわれませんが、合葬式墓地や樹林墓地など、お墓を持たないスタイルとして永代供養と類似した施設もあるため、併せてチェックしましょう。
京都府の代表的な公営墓地
左京区の「若王子山墓地(にゃくおうじやまぼち)」を始め7カ所の市営墓地がある京都市。このうち、「京都市深草墓園(ふかくさぼえん・深草墓地)」には、公営墓地では西日本初となる樹木型納骨施設が2019年度より運用されています。65歳以上で京都市在住の市民であれば生前の申し込みも可能。年に1回の公募で当選した方が使用できます。
また、2016年に開設された木津川市の市営墓地「思い出の丘霊園」は、かつてお城が建っていた高台に開設されたため、見晴らしの良いロケーションで安らかな時を過ごすことができます。
このほか、宇治市には琵琶湖国定公園に隣接する緑豊かな環境に「天ヶ瀬墓地公園」が、府の中部・福知山市には「長谷墓園」「長田野墓園」の2つの市営墓地が設けられているなど、府内のおもな市にはそれぞれ公営墓地があるようです。
公営墓地の利用には施設によって異なる条件があるので、利用を検討される方はお住まいの市の公式HPを確認するようにしてください。
まとめ
寺院の数が全国第5位の京都府。しかしながら、今も多くの有名寺院や各宗派の総本山・大本山があり、過去から現在までつねに「祈りのまち」としての役割を果たし続けているといえます。
そんな京都府ならではの葬儀の風習の中には、四季を通じて入手可能な上に丈夫で長持ちする樒を供花に用いるなど、実は合理性を大事にする京都人らしさが垣間見えるものもあります。
京都市内にある寺院の塔頭の中には、近年、注目度を増す永代供養・永代供養墓や樹木葬に対応するところも増えてきました。静謐な空気に包まれたロケーションに加え、京都という歴史と文化に育まれた土地で安らかな時をおくりたいと願う人も多いかと思います。気になる人は、ぜひ各寺院などに問い合わせの上、資料をもらうことをおすすめします。
また、京都市の郊外には四季折々の自然に彩られた公園墓地や霊園も複数あります。どの永代供養施設を選ぶかは、ご自身はもちろん、家族や親族にとっても、非常に大切なこと。さまざまな選択肢の中からじっくりと比較検討をおこなうようにしてください。
京都府でよくある質問
京都府でおすすめの合祀の永代供養墓は?
京都府でおすすめの合祀の永代供養墓は、西寿寺(費用3万円)、妙満寺(費用5万円)、京都南大霊園(費用8.8万円)です。
京都府でおすすめの個別の永代供養墓は?
納骨後すぐに他の方の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることに抵抗があるという方は、一定期間は個別で安置できる永代供養墓がおすすめです。妙満寺(費用5万円)、白川霊苑(費用10万円)、大雲寺(費用15万円)で一定期間は個別で安置できます。
京都府にある永代供養墓を運営する施設と特徴
宗教色の薄い霊園や公園墓地を探している方には、宇治市にある「京都天が瀬メモリアル公園」がおすすめですこちらのお墓は、ほかのお墓と同様に永代供養の法要がおこなわれるため、無縁仏になる心配もありません。
京都府にある納骨堂を運営する施設と特徴
「雲龍院」には、永代供養が付いた室内霊園「龍華堂」があります。こちらは、専用カードをタッチパネルにかざせば、ご遺骨の入った墓碑が参拝スペースまで機械で運ばれるシステムとなっています。
京都府にある樹木葬を運営する施設と特徴
こ京都市内最大級の敷地を有する「京都霊園」(京都市西京区)では、眺望の良い区画にプライベート・フラワー葬「花なごみ」を設置。墓碑の代わりに花鉢が設けられ、四季折々の花々に囲まれた環境で眠りにつくことができます。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中